マフラーの写真撮りです。

2009年02月25日(水)

 

 

今日は、写真撮影の日です。

朝から、尾山台スタジオ(弊社、会議室)にて、

服部カメラマンにばっちり撮っていただきました。

 

 

 

 

e3839ee38395e383a9e383bce58d98e59381e58699e79c9f090225-014_s

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、サクラムの溶接は、美しい!

この美しさに、溶接フェチの田中としても、

なんの文句も、不満もございません。

 

 

 

e3839ee38395e383a9e383bce58d98e59381e58699e79c9f090225-021_s

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

発売まで、あと少し!

もうちょっとだけ、お待ちくださいね!!

 

 

 

 

ブレーキの踏み方 ①

2009年02月25日(水)

一昨日は、「杜の都 仙台」で

代理店さんへの商品説明会を行いました。

 

こちらの代理店さんは、

社員全員がバリバリのサーキットマニアで、

開発段階から、かなりお世話になっています 。

 

そういえば、今から1年ぐらい前に、

ZONE の試作品を確認してもらうと、

「使えない!」 とかなり手厳しいコメント。

 

そして、制動力違いの試作品も

NGを出されてしまいました・・・・・。

 

でも、そんなハズはないと思い

一路、走行会が行われている、仙台ハイランドへ。

 

こちらの代理店の方々は、

もう10年以上サーキットを走っているエキスパート。

 

手強いのは覚悟の上で、

田中のドライブでパッドを試させていただきました。

 

で、走り始めると・・・・・、

「効きとリリースコントロール性能が完璧なバランス!」

もう、こうなれば、同乗走行しかないと思い

オーナーを助手席に乗せピットアウト。

 

そして、走行終了後にブレーキの踏み方がわかった!」とオーナー。

なんと、その後の走行で、

自己ベストを2秒も短縮したのです!!!

 

そうです、ZONEは、一気に踏力を立ち上げても、

ピーキーな制動特性にならないように作りましたので、

思い切ったブレーキングが可能となるのです。

 

マガジンの山田編集長の言葉を借りると

ZONEをはじめてを試したときのフィーリングは、

「あっ、ホント効かない!」 だったようです。

 

2008_dec10-0058

 

でも、その分ガツンと踏んでも安定して効いてくれ、

そして、奥でのロックコントロールも簡単にできる。

 

要するに、もし、いままで使用していたパッドが、

少しでも効きが強いタイプなら、

ブレーキ踏力の立ち上がり部分を少し変える必要があるようです。

 

そうです、ラップタイムが出る、正しいブレーキに、

この初期のブレーキングができれば、

十分な制動力を発揮し、

そして、ブレーキの後半、タイムアップに必要不可欠な、

リリースコントロール性能も同時に手に入るのです。

 

反対に、初期踏力をガツンとかけられないパッドでは、

タイムアップに直結するリリースコントロール性能は、

手に入りません。

 

 

でも、ブレーキの踏み方ひとつで、2秒はスゴイ!

明日は写真撮影です。

2009年02月24日(火)

仙台から帰ってきた田中です。

(しかし、今朝は辛かった・・・)

 

会社に帰ると、弊社の磨きスペシャリスト?

秦(はた)が、サクラム製の TM-SQUARE マフラーをせっせと磨いてました。

e3839ee38395e383a9e383bce7a3a8e3818d090224-002

 

そうです、明日は、商品撮影なのです。

マフラーの他にも、

BILLION の新商品、VFC-eLM の撮影も同時に行う予定です。

 

VFC-eLM は、VFC シリーズの新商品で、

オートサロンの BILLION  ブースにも展示し、

かなり多くの方に、お褒めをいただきました。

この商品は、4月~5月にリリースとなりますので、

しばしの、お待ちを!

 

そうです、今年は、新ブランドに新商品と、

かなり気合の入っているミノルインターなのです!

杜の都 仙台!

2009年02月24日(火)

今日 (いや、日付が変わってるから正確には昨日?) は、

仙台の代理店さんで、商品説明会でした。

 

説明会は大盛り上がりのうちに終了し、

国分町にくりだしました。

 

しかし、この街は、いつ来ても活気がありますね~。

で、一軒目に入った、居酒屋さんでは・・・・・、

注文してから、ビールが出てくるのが遅い!

という理由で、なんと、そのまま、店を出ることに!!

(もしかして、仙台の人って、気が短い???)

 

そして、2件目のお店は、お魚専門店。

自称、魚好きの田中が、ウンチクをたれまくって、

宴は、またまた、大盛り上がりでした。

 

わざわざ、明日、休日を取って、お付き合いいただいた、

M上所長、O友さん(ありゃ、そのままだ!)、

そして、明日も出社なのに、遅くまでお付き合いいただいた、

仙台ハイランド最速の男、S藤さん、

本当に遅くまでありがとうございました。

 

しかし、社員の方、全員が、走行会オタク(失礼!)なんて、

なんとも、頼もしい、代理店さんなのであります。

 

いや~、もう、3時半だー。

朝、起きれっかなぁ~・・・・・。

ちょっと、語らせて!

2009年02月21日(土)

大阪/岡山出張から帰ってきました。

今回、数件のショップさんをまわり、TM-SQUARE の

説明をしてきたのですが、少々カン違いされていることが

発覚しました。

 

それは、私が単にビジネスとして、TM-SQUARE を

立ち上げたと思ってらっしゃる方が、多いこと多いこと・・。

 

そう言えば、サクラム宇野社長にも、

「とかなんとか言っても、BM●や、メルセ●スが自宅にあるんじゃないの?」

なんて、言われたこともありました・・・。

 

でも、みなさん、「あまい」 です。

 

ということで、今回は(いや、今回から数回にわたって)、

なぜ、田中がスイスポのブランドを作ったのかをお話します。

(いや、話させてください・・・)

 

もともと、私は無類のコンパクト好きです。

免許を取ったときから、なぜだか、大きなクルマが好きになれません。

理由は、”乗せられている感” があるからだと思っています。

 

レーシングドライバーになってからも、この趣向は変わらず、

やっぱり、小さいクルマが大好きでした。

最近、乗ってたクルマ(もちろん、自己所有ね)も、

ゴルフ、ヴィッツ、フィット、スイフト ですから・・・・・・。

自分で言うのもなんですが、ま、本物です。

 

もちろん、現在、田中は、スイスポ以外、持ってません。

そうです、通勤も、家族でお出かけも、スーパーへの買い物も、

すべて、スイスポ君です。

でなきゃ、1年で4万キロも走りませんよ。

 

宇野社長いわく、「本物のおバカ」 だそうです(笑)。

 

でも、異常なまでに私はスイスポが好きですね~。

 でなきゃ、ずっとTOYOTA でレースやってきたんですから、

いろいろな関係を考えると、ビジネスでクルマ作るなら、

TOYOTA のクルマ選びますよ。

 

ということで、なぜ、田中がスイスポに、これほどまでゾッコンなのか、

今後、数回にわたり、レポートしたいと思います。

(ま、要するにマニアの境地です)

 

乞おうご期待です!

2008_dec09-1000

TM-SQUARE
夜のエクスタシー!

2009年02月20日(金)

TM-SQUARE のエアロパーツの中でも、

最近、田中のお気に入りは、リアバンパーです。

 

特に、夜になると、カッコいいんですよ~。

なにがって、ナンバープレートの明かりが、カーボンファイバーに

反射して、カーボンの織り目がクッキリ見えるんです。

 

暗闇の中で強烈な存在感!

やっぱり田中は、エクスタシーを感じてしまいます。

 

たまんね~。

たまんね~。

TM-SQUARE
営業で岡山です。

2009年02月18日(水)

今日は、岡山で営業活動です。

 

とあるお店で、「スイフトって、なんか秋葉系のイメージが強いね」 と

言われ・・・・・・、ちょっと凹んでしまいましたが、

サーキットで走ったら、ホント楽しいですよと、大反対しておきました。

 

でも、確実にスイフトチューニング人気は、上がりつつあるものの、

岡山では、フィットの方が、まだまだ根強いということでしたので、

TM-SQUARE の登場で、何とか形勢を逆転したいと思っております。

 

そうだ、営業の途中で、三菱自動車 水島工場の前を通ったら、

エボ10が、屋根に乗っていました!

 

dvc00011

 ビックリです。

明日も、岡山で営業です!

TM-SQUARE
ただいま、出張中。

2009年02月17日(火)

今週は、関西へ営業に来ています。

 

今日は、堺市にあるお店を訪問したのですが、

TM-SQUARE のこと、かなり詳しく調べていただいていたようで、

サスペンションのことで、いっぱいご質問いただきました。ハイ。

 

また、TM-SQUARE へ、試乗いただき、

エンジン、サスペンションについて、かなりの高評価をいただきました!

 

これからも、TM-SQUARE のおもしろさや、本気度合いを

少しずつ、伝染?できればと思います。

 

さあ、明日は岡山です。

岡山のショップのみなさん、どーぞよろしくお願いいたします!!

TM-SQUARE
キャンバーシムのマニアな話。

2009年02月12日(木)

TM-SQUARE で販売しているキャンバーシムのことで、

メールにて、ご質問いただいたことがあります。

 

内容は、「なぜ、4枚が1SETなのか?」 です。

確かに、WEBサイトやカタログへの表記だけでは、ちょっと不十分だと反省です。

 

では、ちょっとばかしご説明を。

ZC31S のリアのサスペンションは、トーションビーム式という仕様になり、

ストラット式や、ダブルウィッシュボーン式のように、

トーイン、キャンバーを調整することができません。

 

そこで、トーションビームと、アップライトの取付け面に、

テーパー形状のシムを挟み込んで、トーイン、キャンバーの数値を

変えるパーツが、キャンバーシムです。

 

img_30602

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちょっと、わかりづらいですが、

トーションビームと、アップライトの取付け面との間に、挟まれている、

シムが見えますか?

試作品なので、シルバーですが・・・。

 

でも、トーションビームと、アップライトの取付け面との間に、

テーパー状のシムを入れると、厳密には、固定するボルトが

垂直にかからなくなってしまいます。

 

なので、シムを1輪に対して、2枚使用するんですね~。

下の図をご覧下さい。

 

e382ade383a3e383b3e38390e383bce382b7e383a0e8a7a3e8aaace59bb3

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そうです、ボルトのかかる部分に、シムとはまったく反対の形状のものを

挟み込めば、トーインやキャンバーが変更でき、おまけにボルトも垂直に

かかるようになります。

これなら、ボルトの緩みといった問題も発生しません。

 

なかなかのアイデアでしょ?

もちろん、このアイデアは、今西先生 ですが・・・。

今西先生 その2

 

TM-SQUARE のキャンバーシム、

サーキットでのタイムアップに、ぜひ、ご活用ください!

TM-SQUARE
鮨パーティー 最高~!

2009年02月11日(水)

今日はお仕事、お休みです。

ということで、お友達の自宅で行われた、鮨パーティーのレポートを。

 

じつは、ご招待いただいた方は、とってもお金持ち。

ご自宅は、元麻布の超高級マンション!

玄関のドアも、かなり重厚です。

 img_4647

 

田中は、エノティ〇で、ワインを奮発し、

インターホンを「ピンポ~ン」。

 

img_4648

 

中に入ると、驚きです!

40畳はあろうかと思えるリビングに、ネ、ネタケースが・・・・・。

 

img_4657

 

おまけに、板前さんは、目黒の高級店でお仕事をしている 「イタオ」さん。

本名は違うけれど、板前さんだから、「イタオ」さんらしい・・・・・。

 

なんだか、テレビではよく見る光景ですが、

田中も自宅にお鮨屋さんがいるなんて、はじめて見ました・・・・・。

 

もちろん、お鮨の味は ◎ !!!

img_4666

 

おまけに、窓からは、六本木ヒルズが!

 

img_4677

 

世の中、すんげえ人がいるもんだ。

 

明日からも、頑張るぞ~!!