今回から、2回に分けて、
ホイール剛性の重要性のお話を。
(これを理解できれば、ホイール博士です!)
以前、GT500の開発テストで、
BBS製ホイールと、
他社製ホイールの比較テストを
見たことがあります。
このテストでは、
まったく同じタイヤを装着して、
ホイールだけの比較テストを行っていたのですが、
アウトラップもベストラップも、すべてのラップで
コンマ5秒、BBS製ホイールが速いという
結果が出たことがありました。
もちろん、BBS製ホイールの方が、
軽いというアドバンテージはあったのですが、
ドライバーのコメントは、
加速や、ブレーキングといった、
軽量によるメリットではありませんでした。
ドライバーは、
「グリップに安定感がある」 と言います。
タイヤは、まったく同じなのに・・・・・。
この安定感の根源、
これこそ、ホイール剛性によるものでした。
ブレーキング、トラクション、
そして、コーナリングフォース(Gフォース)により、
タイヤが変形するように、
ホイールも、タイヤの強力なグリップ力により、
変形します。
では、下の図を見て下さい。

このホイールの変形(たわみ)は、
車輌にホイールナットで装着されている
ハブ部(A)では、ほんの少しでも、
ハブから遠くなるに従って、
大きくなります。
特に、剛性の低いホイールでは、
ハブ部から、一番距離のある、
リム部(C)は、大きく変形することになるのです。
もちろん、このリム部は、
タイヤが装着されている部分であり、
ここが変形することにより、
コーナーでタイヤを安定して
接地させることができなくなってしまいます。
結果、コーナリング中、
「グリップに安定感がある」 というコメントになるのです。
また、この変形は、
ドライバビリティにも大きな影響を与えます。
なぜなら、高速コーナーをはじめ、
ドライバーがミリ単位で
ステアリングを切ったとき、
ホイールが、勝手に変形し動いていたら、
クルマは、ドライバーの意思どおり
動いてくれないからです。
また、スポークやリムが変形すると、
コーナーでタイヤを
確実に接地させるために必要な、
キャンバー角をはじめとする、
アライメントのセットアップも
大幅に変わってくるのです。
では、次回は、
キャンバーが付いているときの
ホイール剛性のお話を!
今日は、「鍛造の種類について」 です。
一般的に、鍛造ホイールという
ジャンルの中の製品は、
すべて同じ手法、同じ強さ、のように
考えられていますが、
じつは、そうではありません。
一口に、鍛造と言っても、
その手法は、さまざま・・・。
各メーカーは、
回転鍛造、半融解鍛造、溶湯鍛造、裂開(レッカイ)鍛造等、
鍛造技術にネーミングを付け、
差別化を図っています。
そんな中、BBS が、
行っている手法は、密閉鍛造。
簡単に、説明すると、
アルミの逃げ場をシャットアウトし、
大きな圧力をかけて、
アルミを押し潰す方式です。
この方式が、
現在、存在する手法の中で、
一番、アルミの密度を上げることができます。
そして、強烈に密度が上がったときに、
アルミ内部に、鍛流線と呼ばれる、
きれいな「線」 ができるですね~。
(密閉鍛造は、日本では、
BBS のみが採用している技術です)
やはり、鍛造ホイールのパイオニア。
技術力は、「ピカイチ」 ですね。
たった今、タッシーから
連絡が入りました。
「SPORT ECU の Ver2 適合
バッチリ取れたよ~」 とのことです。
なにやら、Ver2.0 は、裏技にて、
トルクの谷を埋めまくった仕様です。
MAXパワーは、変わりませんが、
4000rpm 付近では、
「なるほどね!」 と必ず感じていただけると思います。ハイ。
じつは、一足先に、このテクノロジーは、
1号車に投入されていましたが、
なかなかのものですよ~~~。
もちろん、お約束どおり、
Ver1.0 投入済みの方には、
「無償!」 で、ご対応いたします。
対応方法は、
TM-SQUARE の WEB サイトに
買い物カゴを作りましたので、
こちら から、ご連絡下さい。
それに、今回の適合で、
みなさんお待ちかねの、
「ビッグスロットル」 の適合も取りましたよ~。
こちらも、本日から、
対応可能となりますので、よろしくお願いします。
現在のところ、Ver2.0 も、
「ビッグスロットル」 への対応も、
2型 M/T のみとなりますが、
急いで、1型も適合を行いますので、
1型 のみなさん、
今しばらくお待ち下さい。
そうそう、本日より、
2型 M/T に関しては、
新規の書き換えの場合も、Ver2.0 となりますので!
タイトコーナーの立ち上がりで、
必ずや、ラップタイムに貢献する
中速トルクの底上げ。
ストリートでも、
きっと違いを感じていただけると思います!!

Filed Under
(ECU) by
TM-SQUARE
2型 M/T SPORT ECU Ver2 適合終了! はコメントを受け付けていません Read more
昨日、見て来ましたよ~、物流で!!
なにがって、退院祝いのダブルカーボンのボンネットを。

写真のように、表は、普通のカーボンボンネット。
でね、裏を見たときの感想を
一言でいいますと、 「ウオッ~」 てな感じです(マジですよ、マジ)。
「なんのこっちゃ~」 って??
いや~、見たら興奮しますよ・・・、絶対に。
ということで、写真も撮ってきましたので、お見せしましょう!
本邦初公開! カーボンボンネット タイムアタック スペシャル!!





これは、もう言葉になりません!
間違いなく、一目ボレです・・・・・。
でも、ボンネットを持ったときは、あまりにもの軽さに、もっと驚きました。ハイ。
コレって、量産できないのかな・・・・・。
(また、田中の悪い虫が・・・・・)
カーボンボンネット タイムアタック スペシャル ② はコメントを受け付けていません Read more
昨日は、本庄サーキットで
取材でした。
SA浜松さんの
ご依頼で、Z34 用
ZONE ブレーキパッドのマッチング確認。
でね、使用した車輌は、
SA浜松さんのデモカーと思いきや、

木下みつひろ選手 のマイカーでした!

まずは、純正パッドで走行し、

次々と、ZONE のブレーキパッドを投入。


走っては、コメント取りを繰り返し、

ま、最後は、こんな感じに。

(やっぱり、田中、痩せましたよね~)
(後ろに写っている、変なオッサンは、無視無視・・・・・)
また、マッチング確認と同時進行で、
撮影(通称 ブツドリ)も、順調に進みましたが・・・・・・、



やはり、この日も、
SA浜松 スポーツ担当の
鈴木さんのジーンズは、
ファンキーでした・・・。

いったい、どこに、売っているのだろう・・・・・・。
REV SPEED 取材 in 本庄サーキット はコメントを受け付けていません Read more
さあ~、いよいよ、
鍛造アルミホイールの製造がはじまりました。
そこで、「ワシマイヤー社」 が、
パートナーに選んだ会社。
それが、当時ドイツのモータースポーツ界で、
モータースポーツ用パーツメーカーであり、
ホイールサプライヤーであった、「BBS社」 なのです。
ちなみに、社名は、
元カーレーサーのバウムガルトナー(B)、
共同出資者のブラント(B)、
そして、街の名前である、シルタッハ(S)
の頭文字から、「BBS」 と、なったということです。(豆知識・・・)
小野氏のラブコールで、
来日したバウムガルトナー氏は、
ワシマイヤーの工場を見学すると・・・・・、
即断で、提携を決めたといいます。
(それほどまで、すばらしい技術力だったそうです)
それからの、「ワシマイヤー社」 の功績は、
みなさんも、よ~く、ご存知ですよね。
当時、不可能といわれていた、
メッシュデザインの鍛造ワンピースホイールが生まれ、
レース用として、
数々のマグネシュウム鍛造ホイールが生まれました。
結果、フェラーリをはじめとする、F1チームでの
最大シェアーのホイール製造メーカーとなったのです。
(以来、数々のテスト機関にて、世界最強の称号が与えられ続けています)
もちろん、この間に、鍛造方法も、どんどん進化し、
世界中で、ワシマイヤー社しかできない、
密閉鍛造技術をはじめ、
鍛造機も、現在では、9000トンなんて、
すさまじい、ものまでもあります。
今でこそ、 BBS = 軽くて強い、
世界最強の鍛造ホイールメーカー
というイメージが強いですが、
これらの鍛造ホイールは、
すべて、富山県高岡市にある、
ワシマイヤーという工場が製造しています。
もちろん、F1のホイールも、
BBS マークのものは、
すべて、ワシマイヤーで製造されています。
いまでは、数社が、F1用鍛造ホイールを製造していますが、
ワシマイヤー社は、
いち早く、自動車用アルミホイールに鍛造技術を投入し、
試行錯誤の結果、数々の特殊技術を生み出しました。
(現在、これらの技術は、特許に守られています)
そして、その技術力は、
今もなお、進化し続けている、脅威の技術集団なのです。
また、このワシマイヤー社も、
日本BBS(BBSの日本法人)も、
小野氏が会長を勤める、小野グループ(本社 福井市)の
配下の企業となっています。
いや~、さすが、ものづくり大国、日本!
やっぱり、スゴイ製品には、スゴイ歴史があるんですね・・・。
以上、BBS 鍛造ホイールの生い立ちでした。
