-その他パーツ-
TM-SQUARE ホイールナット プレリリースのお知らせ
2011年06月29日(水)
まだ、リリースの準備が、まったく できていないのですが、
早々に、商品が、40台分のみ、入荷しました。
ということで、
いつも田中のブログを読んでいただいている みなさん限定で、
プレリリース を行いたいと思います!!
では、スペックの詳細から。
商品名 TM-SQUARE ホイールナット
材質 クロムバナジウム鋼
サイズ P1.25/60°テーパータイプ
特徴 7角形ナット
重量 25g/個
入数 20個
付属品 専用レンチ
価格 ¥8,000 (税込)
また、ご購入は、以下のサイトから、よろしくお願いします。
(メンバー以外の方でも購入可能です!)
送料は、今だけ無料!
代引きの場合は、両サイト とも、¥525 がプラスされます。
(カード決済も、可能です)
正式リリースは、8月あたりに なる予定ですが、
これからの、スイフトスタンダードになるかもしれない、
TM-SQUARE ホイールナット。
ぜひ、プレリリースの この機会に、GET してみてはいかがでしょうか?
限定数は、40台分 です!
みなさんからのご注文、お待ち申し上げております!!
-その他パーツ-
TM ホイールナット の サンプルが到着です!
2011年06月23日(木)
サーキットでは、アルミナットは使用したくない・・・・。
田中の小さなこだわりです。
なぜなら、電動インパクトレンチの使用や、
高温でのホイール脱着、ナットのトルク確認等々、
アルミナットでは、少々荷が重いからです。
しかし、クロモリナットでは、安心感はあるものの、
重量が、少々気になっていました・・・・・・。
そこで!
自分が気に入るホイールナットを作ってみました。
どーでしょうか?
なかなか、TM ロゴが、カッコいいでしょ?
でもって、このホイールナットが、どれぐらい小さいかというと・・・・・・、
こんな感じです。
通常のアルミナットが、なんだか、やたら大きく見えますが、
これでも、普通サイズ。
まぁ~、それぐらい、小さなホイールナットだということです。
ということは、そうです、軽いんです!
なんと、重さは、25g/個 !!
素材は、サーキットでの頻繁なホイール脱着にも、
トルクチェックにも、安心の強度で応える、
通称 「クロバナ」 そう、クロムバナジウム鋼 なんですね~。
おまけに、7角形状ですので、セキュリティーにも、とっても有効なんです!
で、気になる販売価格は・・・・・・・・・・、
1台分、ホイールナット20個に、
専用のレンチ(17/19mm ボックスレンチ対応)が付属して、
8,000円(税込) を予定しています。
なんだか、リーズナブル でしょ??
ちなみに、ピッチは、スイフトサイズの P 1.25 となりますので、
60°テーパー対応のホイールで、P 1.25 のタイプなら、
どんな車種にも、使用可能です。
発売は、7月末か、8月 あたりからとなる予定ですが、
ブログにて、先行販売を行いたいと思っていますので、
乞うご期待です!
BILLION
BILLION クーラントライン 生産再開!
2011年06月21日(火)
かねてから、一部アイテムが、
長期欠品中だった、
BILLION スーパーソリッド クーラントライン の
生産が再開できることになりました!
じつは、東日本大震災にて、
原料となる SEPゴムの供給が STOP して以降、
まったくもって、入手が困難でした・・・・・・。
(ゴムを作る プラントが、流されてしまったんです)
おまけに、耐圧、負圧にバツグンの強度を誇る
SEPゴムは、各地で作っているのではなく、
ある面、この工場が、オンリーワン だったことから、
完全に供給が、STOP してしまいました。
でも、やっと、原料が入手できるようになりましたので、
今月末あたりから、全開で生産に入ります。
商品をお待ちいただいている みなさん、
本当に、長期間申し訳ありませんでした。
途中、何度か、シリコン製のホースに
切り替えることも検討しましたが、
シリコンホースでは、ウォーターポンプ直前の負圧で、
どうしても、ホースにつぶれが発生し、
水路が狭められてしまうので、やはり田中は、
圧倒的な負圧強度に優れる、SEP でないと
納得ができず、工場の復活を待っていました。
おそらく、7月末~8月にかけて、
欠品しているアイテムも、順次、入荷予定ですので、
みなさん、よろしくお願いしますね!
工場の底力を信じて、
待ちわびていただけに、生産再開の吉報は、
本当に嬉しかったです!
頑張れ! 物作り大国 日本!!
BILLION
インテークBOX 専用 ECU データ について。
2011年06月13日(月)
今日は、TM インテークBOX に交換したときの ECU データ についてのお話です。
TMインテークBOX が完成して、いったいぜんたい、吸気温度にどれぐらいの差が生じるのか、
タッシーファクトリーにクルマを持ち込み、比較を行ったんです。
結果は、WEBサイト のとおり、「想像以上!」 でしたが、
せっかくだから、インテークBOXに合わせ込んだデータも作ってみることにしました。
(ハイ、100%趣味の世界です・・・・・)
でね、
完成した、インテークBOX 専用 データと、
通常のVer2.0 を比較すると、最高出力には、ほとんど違いがなく、ほぼ、同じだったんです。
しかし、インテークBOX & 通常のVer2.0 だと、中速のトルクが、ほんの少し(0.1~0.2k)
振れがあるのですが、インテークBOX 専用 ECU データは、
この振れが、完全に抑制されるんです。
確かに・・・・・、
まったくもって、体感できるレベルではありませんが、
イベント時などでは、その場で、ECUデータを入れることができますから、
TM ECU をご使用いただいているみなさんへ、「まさに、趣味の世界」 として、
楽しんでいただけるかと思い、商品化はせず、イベント特権として、
インテークBOX 専用 ECU データを設定しました。
(まぁ~、ほんの軽い気持ちだったんですよ、最初は・・・・・・)
でもね・・・・、
最初の適合は、2型のデモカーだったもので、1型や、3型、AT等のバリエーションのために、
あれから数回、タッシーファクトリーにて、適合を進めていたんです。
そしたら、タッシーが、インテークBOXの特性を、なにやら発見したらしいんです・・・・・・。
で、再び2型のデモカーも、インテークBOX をつけた状態で、再適合。
(だ・か・ら、いったいどんだけ開発にお金をかければ、気が済むのでしょうか・・・・・、
田中ってヤツは・・・・・)。
そして、出来上がったデータは、思わず ニヤニヤ してしまいそうな、
曲線を・・・・・、描いてました・・・・・。
と、いうことで、この曲線を見たら、イベントだけ・・・・とか、趣味の世界・・・・・・とか、
言えなくなってしまい、正式な商品として、発売することになりました。
データのコードネームは、Ver2.0-AB です。
ビジネスを考えると、こんだけ、お金がかかっているので、
バージョンアップデータとして、販売することも考えました。
でも、インテークBOX を装着しないと、使用できないデータですから、
当分の間、TM ECU をご使用の方で、インテークBOXを購入いただいた場合は、
無償バージョンアップを行いたいと思います。ハイ。
もちろん、イベント時のみではなく、全国のお店で購入いただいた場合でも、
ご一報をいただいた上で、弊社まで ECUをお送りいただきますと、瞬時に対応いたします。
(ECU のユーザー登録をいただいている方、限定となります)
でも、将来的には、バージョンアップ料金(20,000円)をいただくことになると思いますので、そ
のときは、事前に、ブログ等でご案内しますね。
また、インテークBOXと同時に、新規で TM-SQUARE SPORT ECU をご購入いただく場合は、
購入時にTM-SQUARE インテークBOX 専用 ECU データとご指定ください。
その方が、より適合のとれた状況で、ご使用いただけると思いますので!
それから、よく、「雨は大丈夫ですか?」 って、質問をいただきます。
形状を見ていただければ、わかるのですが、空気の導入部分から、
垂直にインテークBOXは、立ち上がっていますので、
大雨でも、水は、超入りにくい構造となってますから、安心してご使用いただけます。ハイ。
イカツイ吸気音と、図太いトルク、そして、気持ちの良い高回転で、
サーキットでもストリートでも、誰でも効果を感じ取れる、TM-SQUAREのインテークBOX。
みなさん、ぜひぜひ、よろしくお願いします!
BILLION
6/25-26 は、「匠の日」 開催 です! ②
2011年06月10日(金)
月間 「匠の日」 のお買い得商品は、
インテークBOX だけじゃ~ありませんよ!
まずは、こんな セットは、いかがでしょうか?
フロント ピロアッパーマウント
リア キャンバーシム
のセットで、お値段は・・・・・・・、
ピロアッパーマウント + 並盛キャンバーシムが、
¥45,000 ! (通常 ¥49,000)
ピロアッパーマウント + 大盛りキャンバーシムが、
¥48,000 ! (通常 ¥52,000)
もちろん、工賃もすべて含んだ金額です。
ピロアッパーマウント
オーリンズダンパーの方は、使用されるスプリングによって、
トラストダンパー、HKSダンパーの方は、
必ず、カラーが必要になりますので、そちらの部品代がプラスで必要となります。
キャンバーシム
フットワーク系では、ある面、王道になりつつある、このセット。
今回の 「匠の日」 限定メニューですので、どーぞご活用くださいね。
それから、最近、小さなブームになっている、
エキゾーストバンテージ フロントパイプ スペシャル!
これからの時期、油温の上昇は、なんとしても抑制したいですよね~。
ということで、今回のイベントから、正式に、匠工房 のメニューにも
追加となりました。
(匠工房でもご対応できまますので、週末以外の作業も可能です!)
もちろん、装着は、フロントパイプを外して、センサー部等は、
バンテージに切り込みを入れるという、
まさに、レーシングカー バージョンの装着となり、
お値段は、バンテージ込みで、
¥12,000 です。
それから、それから、
ちょっと前に、REV SPEED DVD で、田中が熱~く、語ってから、
ひそかなブームになりつつある トーアウト セッティング。
ということで、今回は、セッティング系のメニューも作ってみました。
まずは、現状の値を計測して、キャンバーや車高バランスから、
田中が最適と思うトーアウト値に調整し、再びトーを計測します。
これで、お値段は、 ¥4,000 ! (もちろん、今回の匠の日限定!)
でね、もしも現状の値で、バッチリ トーアウト になっていて、
変更する必要がなかったら・・・・・・・・・。
タダ でOKです!
(男らしい~!!)
また、車高調整も、ご要望があれば、対応可能です。
お値段は、
フロント ¥3,000
リア ¥3,500
フロント/リア なら、¥5,000
フロントは、車高を大きく変化させると、トーインも変化しますので、
このあたりは、トーインと、合わせてやっていただいたほうが、
よろしいかと思います。
車高に関しては、使用されているダンパーや、スプリングによって、
調整の限界がありますので、このあたりは、当日に、ご相談下さいね。
(セッティング系のメニューは、予約不要です!)
もちろん、その他TM商品は、
ダンパーキットでも、
トーションビームでも、
エアロパーツでも、
また、ZONE HYPERCO BILLION 商品も、
在庫がある限り、購入&装着が可能となりますので、
下記のご予約フォーム または、お問い合わせフォームより、
お気軽に、ご連絡ください!
(セッティング系のメニュー以外は、お手数ですが、ご予約をお願いいたします!)
ご予約は、こちらから、お願いします!
また、商品の問い合わせ、日程のお打ち合わせ、
支払い方法等のお問い合わせは、こちらから、お願いいします!!
今月末の週末は、月間 「匠の日」
みなさん、よろしくお願いします!
「匠の日」 に、まだ、来られたことのないみなさんへ。
一度、遊びに来てみませんか?
いつものように、クルマのこと、ドラテクのこと、
田中がペラペラとしゃべって、ますので、
何も買わなくても、気兼ねする・・・・・、なんてことはありませんよ~。
もちろん、スイフト以外の車種でも、大歓迎です!
BILLION
6/25-26 は、「匠の日」 開催 です! ①
2011年06月08日(水)
梅雨、まっただなかですが、
いかがお過ごしでしょうか?
さて、今日は、今月末に開催予定の
月間、「匠の日」 のご案内です。
開催日程は、
6/25 (土曜日)
6/26 (日曜日)
開催時間は、両日とも 午前10時~午後6時 となり、
場所は、みなさん よ~くご存知の
東京都町田市にある、弊社物流倉庫です。
今回は、来週から、正式発売となる
TMインテークBOX & エアインテーク をメインに、
ちょこっと、お気軽に、いじっていただけるメニューも、考えてみました。ハイ。
まずは、何と言っても、これ!
装着された方からも、大好評をいただいております、
TMインテークBOX & エアインテーク。
エンジン本体に手を入れず、中間トルクを決定的に太らせるには、
とっても効果的です。ハイ。
もちろん、インテークBOX の特性に、徹底的に合わせ込んだ ECU との
相乗効果は、きっと、加速中に、「ニヤニヤ」してしまうこと、間違いなしです!
お値段は、前回の「匠の日」と同じで、
インテークBOX ¥58,000
工賃 ¥ 4,000
合計 ¥62,000
そして、純正グリルに対応する、エアインテーク も同時に装着すると、
インテークBOX ¥58,000
エアインテーク ¥19,000
工賃(トータル ) ¥ 6,000
合計 ¥83,000
もちろん、TM SPORT ECU をご使用の場合は、
インテークBOX専用データに、無償でバージョンアップを行います!
また、新規に、TM SPORT ECU を導入される方は、
インテークBOX ¥58,000
工賃 ¥ 4,000
TM SPORT ECU ¥85,000
合計 ¥147,000
のところ、
なんと!
¥128,000 のスペシャルプライス になります。
(かなり、お得ですよ~!)
なお、上記にエアインテークを追加した場合、
インテークBOX ¥58,000
エアインテーク ¥19,000
工賃(トータル) ¥ 6,000
TM SPORT ECU ¥85,000
合計 ¥168,000
のところ、
なんと!
¥147,000 のスペシャルプライス になります。
(かなり、かなり、お得ですよ~!)
それと、むき出しタイプ等、エアクリーナーを交換されている方は、
① 樹脂でできている純正のクリーナーBOX の後端部
② スロットルボディーにつながるゴムホース
③ 純正形状のエアクリーナー
④ プラグカバー取り付けている純正ボルト 4本 (交換されている場合)
を当日お持ちくださいね。
また、本来は、穴の空いていない純正グリルに対応する
エアインテークなのですが、
TMバンパーなら、加工して装着が可能です!
(阿部ちゃん、すご過ぎる・・・・・・・・)
基本的に、ネット状のグリルには、エアインテークは不要なんですが、
よりダイレクトにフレッシュエアーを導入したい!
どーしても、悪顔にしたい!
という方がいらっしゃいましたら、加工、装着が可能です。
純正バンパーに、ネット状のグリルを装着されている方も、
エアインテークの装着はOKとなります。
エアインテーク のみの装着なら、お値段は、
エアインテーク ¥19,000
工賃 ¥ 5,000
合計 ¥24,000
となります。
TM 渾身の新商品、TMインテークBOX & エアインテーク。
決して後悔はさせませんので、ぜひぜひ、実力を確かめてみちゃってください!
「匠の日」 なら、ECU も、同時に書き換えができますので、
とっても便利ですよ~。
作業は、2~3時間 かかりますので、
可能な限り、ご予約いただければ、とってもありがたいです。
もちろん、カード/ローンでも、ご対応可能です!
ご予約は、こちらから、お願いします!
また、商品の問い合わせ、日程のお打ち合わせ、
支払い方法等のお問い合わせは、こちらから、お願いいします!!
以上、ミノルインターナショナル 「匠」 事業部からのお知らせでした!
つづく!
エンジン
インテークBOX の効果
2011年06月03日(金)
エンジン
勝手に「道場破り」 Vol 7 in FSWショート (ドラテク編)
2011年05月27日(金)
では、本日は、告知どおり、ドラテクを!
コースは、A1 B3 C2 といった、走行会や、スポーツ走行で、
一番メジャーな、レイアウトで、お話しますね。
このレイアウトは、①②③ の A1 区間
⑤⑥⑦⑧ の B3 区間
そして、⑨⑩ の最終コーナー の 3つによって、構成されています。
じつは、各々の区間によって、求められることが違い、
とっても、奥の深い、コースなのです・・・・・・。
さすが、関谷校長 監修コース ですね。
(田中も、コースの監修には、かかわっていたりします・・・・・・・)
では、はじめましょう。
まず、3速全開で、ストレートの右側を走り、①コーナーを目指します。
①コーナーは、減速と、ステアリング、どちらが先かと訪ねられれば、
ステアリングの方が、先です。
(BIG パワー車は、もちろん、減速の方が先です)
ですから、クリップに向けて、ステアリングを切った瞬間に、
減速開始(3速のままです)。
ここのブレーキのポイントは、あまりフロントをダイブさせないようなイメージで、
「ツー」 っと、かける感じです。
で、①コーナーのイン側をクリップするのですが、
セットアップ編で、書いたように、
インの縁石を利用するかどうかは、使用しているスプリングレートで、違ってきます。
縁石に乗っても、弾かれないレベルなら、ガッツリと縁石を利用し、
弾かれて、クルマが不安定になるなら、イン側の縁石には、タッチしないラインをとります。
そして、クリップ直前あたりから、
田中は、アクセルをON (全開じゃないです)。
このアクセルの意味は、クルマを前のめりの状態から、
水平に保つためのアクセルです。
この①~②の区間で、クルマが前のめり過ぎると、
挙動が不安定(オーバーステア)となり、速く走ることができません。
ただ、アクセルが入ることから、クルマは、より外にラインを取ることになりますので、
①コーナーのクリップから、②コーナーのイン側に向けて、かなり直線的なラインとなります。
(①コーナーのクリップから、②コーナーのクリップを直線でつなぐようなラインです)
すると、②コーナーは、ライン的にはかなりタイトとなりますが、
このラインの方が、圧倒的に、①コーナーのボトムスピードが上がります。
そして、②コーナーの手前で、アクセルOFF と同時に、
短いブレーキング & 3 → 2 へ、シフトダウン。
このブレーキで発生する、フロント荷重により、
ライン的には厳しい、②コーナーを 「クルッ」 と、曲がります。
曲がったら、また、少しアクセルに足を乗せますが、
②コーナーの出口は、コース中央あたりで、何とかこらえて、
再び、減速と共に 2速のまま ③コーナーのクリップを目指します。
でも・・・・・、
この ③コーナーの出口は、ありえないぐらいの上りとななっており、
アクセルオンのポイントが、少しでも遅れれば、そのラップのタイムは、
絶対に望めません・・・・・・・・・。
ですから、アクセルON が、遅れないようなラインを取ることが、とっても重要。
間違っても、進入優先で攻めると、0.5秒は、タイムがダウンしてしまいます・・・・。
また、このコーナーは、コースの中で、一番スピードが落ちるコーナーで、
2速を使用すると、かなり回転も低くなります。
おまけに、すごい上りとなりますから、
ボトムスピードを保ちつつ、アクセルを開けるタイミングが遅れないように、
細心の注意が必要なのです。
なお、このコーナーのイン側の縁石は、低いので、使用してもOK です。
それと・・・・、
このコーナーには、やっぱ、LSD が必要不可欠となります。
だって、こんな、シチュエーションで、イン側のタイヤが空転したら、
やっぱ、好タイムは望めませんからね・・・・・・。
でもって、お次! B3 コーナーに向かいます。
ここで、田中が思うことは、⑤コーナー のラインがとっても重要だと言うことです。
⑤コーナーは、なんとな~く、いつまでも曲がっていて、
ハンドルを切るタイミングもわかりにくく、コースの先も見えづらい・・・・・・・。
だから、ここは、男らしく?
アウト → アウト → 真ん中 で走ります。
もちろん、アクセルは全開のままですので、フロントタイヤのグリップも薄く、
気持ち的には、インに寄りたいところですが、グッと我慢して、
ひたすら、コースのアウト側を走行します。
(現在、発売中のレブスピードで、
片岡先生は、アウト側はNG だとおっしゃってましたが・・・・・・)
ギア的には、スイフトの場合、チューニングECU で、
レブが引き上げてあるものなら、2速キープ。
ノーマルECU の場合、1型なら、いったん3速にシフトアップ。
2/3型なら、アクセルはレブによって戻されますが、2速キープのほうが速いと思います。
そして、アクセルOFFの状態で、⑥コーナーのクリップを取りに行くのですが、
ここのアクセルOFF は、ちょっとした コツ が、必要です。
もし、ズバーッ と、全開から 全閉にすると、
クルマは、間違いなく、オーバーステアになってしまいます・・・・・・。
ですから、注意深く、アクセルを踏み込むときと同じように、
全開の状態から、少し時間をかけて、アクセルを抜いていくのです。
それでも、荷重はフロントに移りますから、クルマは、どんどん曲がっていきます。
で、ある程度、曲がりだすと、アクセルは、踏み込むほうに変わりますので、
⑥コーナーのアプローチから、アクセルは、
全開 → だんだん閉じる(全閉にはならない) → だんだん開く
といった感じになります。
ライン的にも、⑦コーナーでは、コースの真ん中あたりまでしか膨らないようにして、
⑧コーナーにアプローチ。
アクセルを短く全閉にして、フロントに荷重を移し、
⑧コーナーのクリップを取りに行きます。
また、⑧コーナーイン側の縁石も、
スプリングレートによって、利用するかしないかを決めますが、
激しく、左から右へ、Gフォースが変化するタイミングで、縁石がやってきますので、
エキスパートになるまでは、ちょっと控えた方が、無難かな と、思います。
そして、クルマの向きが変わったら、アクセルを踏んで、
⑧コーナーを立ち上がります。
立ち上がる位置は、アウトの縁石が終わって、
コースの外の地面が掘れているあたりに、立ち上がれれば、BEST です。
それから、短いストレートを走り、最終コーナーに向かいます。
最終コーナー(⑨コーナー)の手前で、ギアは、 3速へ、シフトアップしますので、
ブレーキングと同時に、3 → 2 と、シフトダウン。
フロント荷重をうまく使用し、⑨コーナーを、「クルッ」 と、曲がります。
⑨コーナーのイン側縁石は、かなり高く、絶対に、タッチは、NGです。
(クルマが壊れます・・・・・・・・)
このコーナーのポイントは、
ブレーキングの位置が、上りになっていることから、コーナーの中にスピードを
持ち込むことが、とっても難しんです。
自分では、飛び込んだつもりでも、コースが上っていることから、
コーナーの手前で、減速が終了し、どうしてもボトムスピードが落ちてしまいます。
でも、それを見越して、思い切って飛び込むと、
今度は、どうしてもブレーキリリースが遅れ、アンダーステア となりやすいコーナーなのです。
ですから、このコーナーのポイントは、思い切って飛び込んで、
ブレーキリリースを早目から行うこと です。
すると、上りが効いて、うま~く SPEED が、合ってくれるんですね~。
こうなると、クリップ付近まで、うまく SPEED を 持って進入できますので、
荷重が効いて、コーナーの中で、「クルッ」 と、曲がって、くれるのです。
また、立ち上がりの ⑩コーナーの縁石は、このコースで一番危険な箇所です。
向きが変わった状態で縁石に乗っても、まったく問題ありませんが、
コーナーの中で、向きが変わる前に、
強引にアクセルを踏んだ状態 (通称 アンダーステアライン) で、縁石に乗ると、
アッという間に、オーバーステアとなり、イン側に巻き込み、
コンクリートウォールに、撃沈・・・・・・・と、なってしまいますので、
くれぐれも、ご注意を!
と、いうことで、田中の 36秒2 の動画を どうぞ!!
少々画像は悪いですが、
ドライバーの込みの画像は、こちらでどーぞ!
以上、FSWショート の攻略法でした!
エンジン
勝手に「道場破り」 Vol 7 in FSWショート(セットアップ編)
2011年05月26日(木)
先日行った、FSWショートの開発テスト。
気温も高く、タイヤもAD08 でしたので、かなり不安ですが、
勇気?を持って、道場破り に登録したいと思います。
コースは、A1 B3 C2
ラップタイムは、36秒2 だったのですが、
もし、道場破りになってない場合は、ご一報いただけますでしょうか?
潔く、引き下がりますので・・・・・・・。
条件は、ノーマルエンジンのNAで、お願いします。
まず、今回の持ち込みは、
ホイール 前後 BBS(シルバー市販品) 7.5J 16インチ +46
タイヤ 前後 ネオバ AD08 215-45-16
内圧 F:2.7 R:2.9 (温間)
ホイールスペーサー F 10mm R なし
リヤスタビ TMトーションビーム & 38φスタビ
スプリング F:65-07-600 R:60-06-700
ダンパー 減衰 F:MAX 5戻し R:MAX 8戻し
ブレーキパッド F 04M R 88B
車高 F 603 R 585 (フェンダーアーチ ~ 地面)
トー F OUT 0:15 R 0:00
キャンバー F 5.8度 R 並盛
といった感じでした。
走り始めて、思ったことは、オーバーステアが強い・・・・・。
特に、1コーナーの先と、B3 コーナーの中で強い・・・・・・。
ということで、リアのキャンバー変更。
キャンバーシムを
並盛 → 大盛り
にしました。
すると、
オーバーステアは、ピタリと収まり、ラップタイムも上がりました。ハイ。
A1 B3 C2 ルートの場合は、やっぱ、大盛り の方が、マッチングしますね。
まぁ~、その他の箇所は、大きな問題になるような部分もなく、
開発テスト(とある物の比較)と、いうこともあり、持ち込み状態を KEEP しました。
また、今回の持込みSET では、縁石は利用できません・・・・。
1コーナーのイン側も、B3コーナーの出口イン側(左の縁石)も、
ノータッチで走らないと、タイムが出ませんでした。
もう少し(あと30%ぐらい)、スプリングがソフトなら、
ガッツリとイン側の縁石を使用したラインになるかと思われますが、
F 600(10.7k) R 700(12.5k) では、やはり、縁石に弾かれてしまいますね。
明日は、動画付きで、ドラテク編を解説します!










































