ZONE
「ZONE ストリート」 for アバルト リリースです!

2025年01月31日(金)

本日は、田中が箱根のワインディングを走りに走って完成させたブレーキパッド
「ZONE ストリート」for アバルト のリリースに関するお知らせでございます。

いやはや、アバルト 595 で、ホント箱根に通い詰めました~(笑)
ということで、開発ストーリーを少々、お伝えしたいと思います。

アバルト 595 にて、ストリート/ワインディング対応のブレーキパッド開発をスタートさせて、まず田中が感じたこと、それは、アバルト の純正ブレーキパッドでは「効きのレスポンスが足りない」ということでした。

特にワインディングでは、ブレーキ踏力が上昇していく過程で、効きが追従してくれない(効きのレスポンスが足りない)ことから、慌ててブレーキ踏力を追加するという非常にコントロール性の悪い部分が気になりました。

また、フルブレーキ時には「ムニュムニュ」とした剛性感のないペダルタッチになることも、「一瞬で制動力を合わせ込むこと」が難しいと感じました。

そこで、数種類の摩材を使用してマッチング確認を行なったところ、ブレーキの踏みはじめの部分(初期制動時)では、今まで開発をかけたどの車両より「効く摩材が必要」という結論に達しました。

しかし、効きを優先させるためにスチール材(鉄分を含有する摩材)を選択すると、初期制動力は確保できるものの、ローターへの攻撃性や、ブレーキノイズ、ブレーキダストといったストリート摩材に必要な性能は確保できません・・。よって、NAO材(ノン アスベスト オーガニック摩材)の中から、より効きの強い摩材を組み合わせて開発テストを行いました。

そして、誕生したのが今回リリースとなりました「ZONE ストリート」for アバルト でございます。(もちろん、新摩材です!)

ですから!「ZONE ストリート」for アバルト 最大のメリットは、ブレーキの踏みはじめで、踏力の上昇にしっかり効きが追従してくれる効きのレスポンスがあることです。

また、制動力が全体的に上がっていますので、フルブレーキング時の踏力が少し下がることと、純正摩材より剛性の強い摩材をチョイスしましたので、ブレーキペダルの剛性感は大幅に向上しました。(これは、踏力コントロールに大きなメリットになると思いますよ~!!)

でもって! 摩材のジャンル的には、ローターへの攻撃性が低く、ブレーキノイズとブレーキダストの発生を抑制することが可能なNAO材を使用しましたので、ストリートにて快適にご使用いただける仕様となります。(もちろん、純正パッドと同様に、ウエアインジケーターも装着しています)

 

 

いや~、マジで頑張りました!!(笑)

 

 

なお、本製品には、以下のとおり注意事項がございます。

 

注意事項①
本製品の フロント ブレーキパッド は、純正ブレンボキャリパー専用品となります。

 

注意事項②
本製品は、ストリート/ワインディング専用ブレーキパッドです。サーキットでは使用ができません。また、対応できるローター温度は、常温~450℃となります。

 

注意事項③
本製品は、摩材の剛性を上げたNAO材を使用しておりますので、ブレーキローターが冷えている状況では、ブレーキノイズが発生する可能性があります。特に、外気温が低い環境でご使用になられる場合、乗り始めの数回、ブレーキノイズが発生する可能性がありますこと、ご了承下さい。

 

 

 

とまぁ~、田中のコダワリがギッシリ詰まった、「ZONE ストリート」for アバルト

すでに、在庫もございますので!

アバルトオーナーの みなさん! どうぞよろしく、お願いしま~す!!

 

 

 

WEBサイトは、こちらから!!

 

 

 

 

    本ブログにてご紹介した製品等のお問い合わせは、こちらのフォームから!!
    (お送りいただいた内容は、本ブログには掲載されません)

    ※送信後、3営業日以内に返信が無い場合、メールアドレスの入力誤りや、送信エラー等の可能性があります。その場合は、恐れ入りますが mail@tm-square.com までご連絡をお願い致します。

     

     

    ZONE
    TM ストリート ブレーキパッド リニューアルのお知らせ!

    2016年11月11日(金)

    p122

    TM メンバーズのみなさんには、先行販売を行いました、

    TM ストリート ブレーキパッド が、いよいよ、正式リリースとなりました!!

    cd7dff54782

    (ZC31S)

    1584739b1f3

    (ZC32S)

    で、今までの TMストリートとの違いは、

    ① バックプレートのカラー

    ② シルク印刷のロゴ

    ③ ビビットイエローのパッケージ

    となり、摩材、バックプレートの材質は、同じとなります。

    981bfb27034

    でもって、最大のこだわりは、

    TMのロゴが、キャリパーの爪の間から、バッチリと見えることです!

    2579892af153

    402a1b9cb36

    この主張が、たまりません!!

    ちなみに、TM ストリート ブレーキパッド が、

    どのようなブレーキパッドなのか、

    サクッと、おさらい しておきますと・・・・・・、

    用途           ストリート & ワインディング (※サーキットでは使用できません)

    摩材の種類       ノンスチール材 (もちろん、ノンアスベスト)

    対応ロータ温度     0~450℃

    品番/適合       TMBP-ZC392F2   ZC31S(F) ZC11S/21S(F) ZD21S(F)

    ZC71S(F) ZC72S(Rドラム車のフロント)

    TMBP-ZC398R2   ZC31S(R) 

    TMBP-ZC399F2   ZC32S(F) ZD72S(F) ZC72S(Rディスク車のフロント)

    TMBP-ZC399R    ZC32S(R)

    また、開発を行った場所は、

    一般道(街乗り)

    高速道路

    箱根のワインディング

    をメインに、何種類もテスト摩材を持ち込んで、走行テストを行いました。

    で、開発における

    最重要ポイントは、フロント/リアの効きの合わせ込みなのであります。

    要するに、フロントの効きと、リアの効きを合わせ込むことで、

    田中が考える 理想的なブレーキング時の姿勢になるように、

    セットアップされているのであります。

    ですから、ZC31S と、ZC32S では、

    前後の液圧、キャリパーの容量、マスターバックのセッティングといった、

    ブレーキシステムが違うことから、

    まったく異なった 摩材の組み合わせになっております。

    まぁ~、このあたりが、

    TM-SQUARE らしさ、なんだなぁ~と、勝手に思っております・・・・・(笑)

    それから、走行中に、「キィー音」 が発生しないように、

    細心の注意にて、摩材を選択しましたが、

    以下の場合は、まれに、「キィー音」 が発生してしまいます。


    ① ブレーキパッドが吸湿している場合 (雨天後のドライブ等)

    ② ブレーキローターに発生した溝のエッジにパッドが干渉している場合

    ①に関しては、パッドが少し温まり、水分が摩材から抜けると音は消滅します。

    しかし、②の場合は、パッドの角を削る等の対策が必要となります。

    詳しくは、こちらの ZONE サイト にて、ご確認ください。

    田中の経験上、ノンスチール材で、軽いブレーキを踏んだときに、

    大きな 「キィー音」 が発生する場合、かなりの確立で、

    ローターに発生した溝の外周側で、ブレーキパッドの側面が擦れており、

    ブレーキパッド摩材の上部(ローターの外周側)側面が、

    少しだけ、ボロボロと摩材が崩れたようになっていると思います。

    (また、この症状では、ブレーキの効きが、かなり強く出てしまいます)

    そんなときは、パッドの角を削っていただくと、

    きっと、「キィー音」 は、解消すると思います。ハイ。

    ということで!

    佐藤さんの発案にて、

    ビビットイエロー & シルク印刷ロゴ へと進化した

    (もちろん、お値段は据え置き!!!)

    TM ストリート ブレーキパッド を みなさん! 

    どうぞよろしくお願いしま~す!!

    TM ストリート ZC31S  WEBサイト

    TM ストリート ZC32S  WEBサイト

    ブレーキ
    「TMストリート」 発売開始!

    2009年06月01日(月)

     

     

    じつは、数ヶ月前から、ストリートパッドの開発をしてました。

    (今日は、コンプリートエンジンのことの予定でしたが、

    番組?を変更してお伝えしています)

     

     

    だって、スイフトのブレーキって、制動力の強い、

    スポーツ系の摩材を使用すると、高速域では、安定した制動力を発揮するものの、

    低速域では、急激に効きが立ち上がる、いわゆる「カックン ブレーキ」ですよね?

     

     

    この「カックン ブレーキ」は、踏力コントロールがシビアになり、

    ドライバビリティが、大きく損なわれますので、私は、以前から、不満がありました。

     

     

     

    ちょうど、

    株式会社ミノルインターナショナルには、

    「BRAKING MEISTER ZONE」 という、

    とっても「旬」な、ブレーキパッドブランドがあります。

     

     

     

    であれば、この開発力と、技術力で、

    ストリートで、スイフトにピッタリのブレーキパッドを作ろうと、企画したのが、

    「TMストリート」 です。

     

     

     

    そうです、「TMストリート」 は、

    「TM-SQUARE」 と  「BRAKING MEISTER ZONE」 の

    コラボレーションにより誕生した商品なのです。

     

     

     

    スイフトだけのために

    開発した専用摩材ですので、

     

    低速域では、緩やかに効きが立ち上がり、

    高速域では、踏力にリンクしたリニアな制動力を発揮!

     

    もちろん、

    ストリートパッドですので、鳴きやダスト、ライフといった面も、

    十分に考慮し製造されています。

     

     

     

    ドラテク&スイフト マニアの田中ミノルが、

    今までの摩材開発で培ったノウハウを投入し、

    徹底的に、スイフトのストリート&ワインディングに、

    合わせ込みを行った専用摩材のストリートパッド。

     

     

     

    装着後、きっと「なるほどね!」 と

    言っていただけると思いますよー。

     

     

     

    で、気になるお値段は・・・・・、

     

     

     

     

    フロント摩材 TM-92F  10,000円(税込)

    リア摩材   TM-98R   8,000円(税込)

     

    です。

     

     

     

    どうです、リーズナブルでしょ?

     

     

    (フロント/リアとも、対応ロータ温度は、450℃ までです)

     

    フロント

    フロント

    リア

    リア

    摩材面

    摩材面

     

     

    当然、ZC11S、ZC21S、ZD11S、ZD21S も、

    フロントブレーキは、同じキャリパーを使用していますので、

    フロントのみ使用可能です。

     

     

     

    さあ、田中が、

    箱根でテストに明け暮れて作った、「TMストリート」 。

     

     

     

    オーダーお待ちいたしております!!

     

     

     

    WEBページはこちら。

     

     

    img_3952_s