「ラティー!」 都会の川は、なんだかスゴイぞ!

2012年09月18日(火)

匠工房の合間に、

ラティーとも、お出掛けしてました。

今回は、ラティーの大好きな 「川遊び」

それも、都会の 「川遊び」 なのであります!

そうです、今回は、

はじめて、多摩川 にやってきました!!

東急田園都市線 二子玉川駅 の近くで、

(あのビル郡は、ちょっと前に、オープンした 「RISE」 です)

で、ちょうど、国道246号線 が、多摩川を横切っており、

日陰なんですね~。

で、ラティオスは・・・・・、

かなりテンションが高く、

どんどん、勝手にすすんで・・・・・・、

多摩川 横断!

でも、その後は、

テトラに、しがみついて・・・・・・・、

(ゼー、ゼー・・・・・・・・)

(ぐったり・・・・)

去り行く夏を、

一人と、一匹で、満喫してきました。

いや~、走り回れるグランドもあり、

犬連れで、多摩川  かなりオススメですね~。

BILLION
86(ZN6) & BRZ  BILLION ローテンプサーモ 発売です!

2012年09月12日(水)

 

クーリングマイスター BILLION より、

新適合のお知らせです!

 

 

今回、適合に加わったのは、

86(ZN6) & BRZ  用の ローテンプサーモ です。

 

 

 

 

825b865e45

 

 

 

 

86 & BRZ の純正品は、

開弁温度が、88℃ となりますので、

BILLION では、2種類 の 開弁温度を設定しました。

 

 

 

品番  BST-86  が、 72℃

品番  BST-86A  が、 82℃

 

 

 

 

となります。

 

 

 

TOYOTA 適合表

SUBARU 適合表

 

 

ちなみに、開弁温度というのは、

サーモスタットが、開きはじめる 温度を指し、

全開になるのは、開弁温度から、12~15℃ぐらい

水温が上がった状態となります。

 

 

 

また、水温は、

外気温をはじめとする そのときの環境にて、

エンジンから発生する熱量と、

ラジエターで放出できる熱量、そしてサーモスタットの開弁温度による

バランスで、決定されます。

 

 

 

たとえば、ラジエターにて放出できる熱量が、

エンジンから発生する熱量より、大きい環境では、

水温は、だいたい、開弁温度 + 4~6℃ あたりで安定します。

 

 

 

でも、スポーツ走行等、エンジンから発生する熱量が、

ラジエターにて放出できる熱量より大きくなると、

 

サーモスタットのコントロール領域(開弁温度 82℃なら、94℃~97℃あたり)を超え、

サーモスタットは、全開となります。

(全開時の流量は、大流量タイプを除き、同じです)

 

 

 

 

ですから、開弁温度が何度であろうと、

サーモスタットが、全開になってしまたっら、性能的には同じ なのですが、

ローテンプサーモスタットは、

サーモスタットのコントロール領域において、

同じ温度域での開弁率が高い(冷却水の流量が多い)ことがメリットとなります。

 

 

 

反対に、デメリットは、オーバークール ですね。

サーモスタットが開きはじめる温度が低いことから、

特に、外気温が低い冬場では、

ヒーターの効きが弱くなったり、

ECUが、エンジンがまだ温まりきっていないと判断し、

一番パワーの出るマップを読んでくれないこともあります。

 

 

 

 

ということで、

サーモスタットの開弁温度は、

使用状況と、その状況での水温をしっかりチェックして、

目的と用途に合わせて、

チョイスしていただくのが、一番ですね。

 

 

以上、サーモスタット 豆知識でした!

 

 

 

 

e382b5e383bce383a2e382b9e382bfe38383e383881

BILLION
昨日は、「Zチャレ」 の 観戦でした!

2012年09月10日(月)

 

昨日は、もてぎ に、出動。

そう、初となる Zチャレ (Z チャレンジね!) の見学です。

 

 

 

 

で、パドックを ウロウロ していたら、

 

 

 

 

 

493ae2211d

 

 

 

  

ZONE & HYPERCO のステッカーを発見!

 

 

 

 

5880d0395f

 

 

 

 

 

そうです、NOVUM の T社長 も、

参戦中 なんですよね~!

 

 

 

 

08ca07e057

 

 

 

 

 

でもって、PFC さんの テント前に、

こっそり、 CLEAR WAYS TT-10F 18インチ を

ゲリラ展示!!

 

 

 

 

a8201d69b2

 

 

16fca4ceda

 

 

da20fb4eb6

 

 

 


WEB サイトは、こちらです!

 

 

 

 

 

参加者のみなさまにも、

ガッツリ、見て、さわって、持ち上げて、いただくことができました!

 

(ホントありがとうございました)

 

 

 

 

しかし、Zチャレ は、某GTレース とは違って、

みなさん、和気藹々 と、なんだか、とっても楽しそうな雰囲気ですよね~。

 

 

 

田中にとっては、

初めての 観戦 でしたが、

とっても、楽しい時間を過ごすことができました。ハイ。

 

 

 

 

 

 

 

 

そして! 

9月23日 TC2000 に開催される

idlers Games  Z Expert Trophy  レース には、

CLEAR WAYS TT-10F を装着した 「Z」 が、

参戦しますよぉ~!!

 

 

そうです! 「Z」 のレース で、いよいよ、

CLEAR WAYS TT-10F を見れる日が来たのです!!

 

 

 

 

 

 

さぁ~、いったい、

ホイールで、ラップタイムが、どう変化するのか?

今から、とっても楽しみです!

 

 

 

 

昨日、田中の 講釈にお付き合いいただきました、

Zチャレ 参加者の みなさん、本当にありがとうございました!!

HYPERCO
Z33、Z34 の みなさん、新設定の HYPERCO 入荷です!

2012年09月08日(土)

Z 乗りのみなさん、

ID95 の Z33 Z34 リア専用 HYPERCO スプリング に、

新しい設定が加わりました。

 

 

 

 

hyooushi1

 

 

 

 

で、何がすごいかと言うと・・・・・・・、

レートが、ハンパない・・・・・・・・・・。

 

 

 

 

だって、品番が、

 

HC95-Z3-1100

HC95-Z3-1200

ですから・・・・・・・・・、

 

 

1100 ポンド  →   19.6kg/mm

1200 ポンド  →   21.4kg/mm

いやはや、 

Z の スプリングレートも、スゴイ領域に突入してきています。ハイ。

 

 

 

でも、こんな、ハイレート 必要なのか?

 

と、思われる方も、たくさん、いらっしゃるかと思いますが、

田中が、Zファイター のクルマ に乗って、

 

テスト したとき、

 

間違いなく、ハイレートの必要性を感じました。

(このとき、ファイター車には、1000ポンド のスプリングを装着してました)

 

 

 

 

そしたらね、

 

木更津にある、スゴーく 速い Z 乗りの M社長 から、ご連絡をいただき、

 

「1000ポンドじゃ、足りないから、もっと、ハイレートを作って!」 と、

 

ご要望もいただきましたので、

すぐさま、HYPERCO社に、新規製造の依頼をかけました。

(やっぱり、感じたことは、一緒なんですね~、M社長!!)

 

 

 

それから、仕様のやり取りを、数回行い、

やっと、出来上がってきたのであります。

 

 

 

ということで、

スーパーハイレート も、設定になった、

HYPERCO の Z 専用 リアスプリング。

 

 

 

 

 

タイヤが進化し、

セットアップが進化し、

ドライバーが進化したら、

やっぱ、どんどん、ハイレート化 は、進みますよね~。

 

 

みなさん、どうそ、よろしくお願いします!

 

 

HYPERCO Z 専用 リアスプリング  WEB サイト ①

HYPERCO Z 専用 リアスプリング  WEB サイト ②

 

 

 

もちろん、V35 V36 にも、ご使用いただけます!!

 

 

 

 

851ee6e34c

エンジン
TM オイルフィルター  出荷OK!  です。

2012年09月07日(金)

大変お待たせいたしました。

代理店さんへの案内も終了し、

いよいよ、TM オイルフィルター の 出荷が、OKとなりました!!

 

 

 

 

7a012b1b29

 

 

 

 

 

 

 

ということで、WEB ページも、完成なんですね~。

 

 

 

 

 

TM-SQUARE オイルフィルター WEB ページ

 

 

 

 

 

 

TM エンジンオイルともども、

みなさん、よろしくお願いします!!

 

 

 

 

p14709351mmm

エンジン
TM-SQUARE  オイルフィルター 入荷!

2012年08月31日(金)

 

ずっと完成するのを待っていた、

TM-SQUARE オイルフィルターが、入荷しましたよ~。

 

 

 

 

まず、パッケージは、こんな感じ!

 

 

 

 

 

p14709351mmm

 

 

 

 

 

で、中身の方は・・・・・・・、

こんな、感じなのであります。

 

 

 

 

p14709591mmm

 

 

 

 

そう、ここで、ピーンと きた人は、マニアかもですね~。

 

だって、オイルフィルターへのプリントって、

通常は、反対ですよね???

 

 

 

 

ですから・・・・・、

普通に置くと、こんな感じとなるのです。ハイ。

 

 

 

 

 

p14709471mmm

 

p14709521mmm

 

 

 

 

 

で・・・、なぜ、ロゴが反対か・・・・・、

その理由は・・・・・・・・・・・・・・・・・・・?

 

 

 

 

p14706651mmm

 

 

 

 

スイフトに装着したときに、

カッコよくなるからなんですね~。

(得意のこだわり・・・・・・・)

 

 

 

 

 

では、TM-SQUARE オイルフィルターの

詳細をご紹介しましょう!

 

 

 

 

まず、田中にとって、

エンジンオイルの交換時、

ぜひとも交換したいパーツは、オイルフィルターです。

 

 

なぜなら・・・・・・、

 

フィルターは、新品時の性能が一番高く、

走行距離に応じて劣化の一途をたどるからです。

 

 

 

そして何よりも、オイルフィルターを交換しないと、

オイルフィルター内に、現行のエンジンオイルが残ってしまいます。

 

ライフを迎えたエンジンオイルが、

少量でも新しいエンジンオイルに混入すると、

パフォーマンスが、大きく低下した状態から、使用がスタートすることが、

大きなデメリットとなります。

 

(2種類のエンジンオイルが混ざり合うことで、

必ずレベルの低い方に、性能が引っ張られてしまいます)

 

 

TM-SQUARE オイルフィルター は、

サンドイッチブロックにも完全対応する 高さ50mm のショートケースに、

流量を妨げることなく、確実な集塵効果を発揮する高性能フィルターを採用。

 

 

もちろん、高回転時にフィルターの変形を抑制する

メッシュワイヤーも装備した、リーズナブルプライスのオイルフィルターなのであります。

 

 

 

 

 

そう、リーズナブル プライス なんです!!

 

 

 

 

 

スペック的には、

ネジサイズ    3/4-16

Oリングサイズ  60φ   となり、

 

 

 

 

 

 

 

プライスは、なんと!

 

 

 

 

 

 

 

 

\ 1,500(税込)

 

 

 

 

 

この金額なら、毎回、エンジンオイルを交換するときに、

一緒に交換していただけるかと思い、

頑張って、リーズナブル プライスに 挑戦してみました!

 

 

 

 

でもって、リリースは、 9月中旬予定!

 

 

 

 

スイフト乗りの みなさん !

TM オイル ともども、よろしくお願いしま~す!!

エンジン
匠工房 スペシャルメニュー 「TM キャンバー ナックル」 ②

2012年08月24日(金)

TM-SQUARE キャンバー ナックル 解説

第二回目は、ハブベアリングのお話です。


特徴②

新品ハブベアリングに交換

走行距離が、40,000km を越えると、

少々気になる フロント ハブベアリング。

特に、ハイグリップタイヤでの スポーツ走行が多い場合は、

どうしてもライフが短くなってしまいます。

そこで、TM-SQUARE キャンバー ナックル は、

新品のハブベアリングが、すでに装着されておりますので、

キャンバー変更というチューニングと、

ハブベアリング交換というメンティナンスを、同時に行うことが可能です。

2b783021081

特徴③

スペシャル ベアリング グリス 「イソフレックス」を使用!

ハブベアリングの寿命が飛躍的に延び、

高荷重時でのベアリング抵抗を大きく抑制させる、

レーシングカーでは、絶対的なシェアーを誇る

「イソフレックス」 ベアリング グリスを使用してハブベアリングを組み付けます。

3eaf47183d1

e737aee9df1

347dd3ab3b1

ハブベアリングのトラブルは、

○ 走行距離の蓄積

○ 大きなキャンバー値

○ ハイレートスプリングの使用

○ ハイグリップタイヤの使用

といった条件で、非常に厳しい状況となり、発生するタイミングが早まります。

一度、組み付けると、メンティナンスができない箇所だけに、

「転ばぬ先の杖」 として、信頼の 「イソフレックス」

ベアリング グリス による組み付けをオススメ しますね~。

安心感が違います!!

※ ハブベアリングの交換は、フロントのみとなります。

それから・・・・・・・・、

特徴④

新品スタッドボルトへの交換が、オプションとしてチョイス可能 

ホイールの脱着回数、トルクレンチによるトルクチェック回数が多いほど、

スタッドボルト(ホイールを装着するための5本のボルト)のダメージは進行します。

もし、ボルトの山が 「ナメて」 しまうと、交換のため、

またハブを分解しなければ、なりません・・・・・・・・。

だから、ハブベアリング交換時は、

ある面、スタッドボルト交換のチャンスなんです!

それに、ホイールスペーサー(挟み込むタイプね)を使用中とか、

今後スペーサーを使用する可能性がある場合は、

10mm ロングのスタッドボルトもご用意しております。ハイ。

では、ロングのスタッドボルトが、必要な理由についても、少々。

スイフトの場合、スタッドボルトと、ホイールナットの掛かりについて、

健全と言えるのは、9~10ターン ぐらいです。

(一般的に、ボルトの直径分は、ナットが掛かっている状況が好ましいとされています)

スイフトのスタッドボルトは、M12(直径12mm)

ネジピッチは、1.25 (1回転で、1.25mmの掛かり)

となりますので、

ナットの直径分となると、9.6ターンとなります。

この掛かりは、使用するホイールによっても変化しますが、

一番、注意しなければならないのは、スペーサーです。

たとえば、10ターンの掛かりがある状況から、

5mmのスペーサーを使用すると、

6ターンに、掛かりが浅くなります。

この状況でサーキット走行を行うと、やはり危険です。

こんなときに、便利なもの、

それは、ロングスタッドと呼ばれる、通常より10mm 長いスタッドボルトです。

0d4fc9e1201

(左が純正品 右が10mmロングのスタッドボルトです)

これなら、ナットの掛かりが、

現行より、10mm 増えることになりますので、安全性が高くなります。

また、ロングスタッドを使用するときは、貫通タイプのナットがMUST となります。

なぜなら、袋タイプだと、ボルトの先端とナットの内側が干渉し、

適切なトルクをテーパー部分にかけられない可能性があるからです。

もちろん、装着型のスペーサー(20mm仕様とか、30mm仕様)の場合は、

ロングスタッドが、使用できませんので、ご注意下さいね!

さぁ~、説明が長くなりましたが、

気になるお値段は・・・・・・・・・・、

①  TM-SQUARE キャンバー ナックル

新品ハブベアリング

イソフレックス ベアリング グリス

交換工賃一式 (含む、フロント アライメント)

¥82,000  

(作業時間 5時間)

②  TM-SQUARE キャンバー ナックル

新品ハブベアリング

イソフレックス ベアリング グリス

純正スタッドボルト 10本

交換工賃一式 (含む、フロント アライメント)

¥87,500

(作業時間 5.5時間)

③  TM-SQUARE キャンバー ナックル

新品ハブベアリング

イソフレックス ベアリング グリス

10mmロング スタッドボルト 10本

交換工賃一式 (含む、フロント アライメント)

¥88,000 

(作業時間 5.5時間)

※ 取り外した、アップライトは下取り品となり、ダメージ等がある場合は、

純正部品代が別途必要となります。

なお、本製品 & 作業に関しては、「匠工房専用」 となり、

パーツのみの販売は行っておりません。

(すいません・・・・・)

ということで、

キャンバーが足りないけど、付けれない! ・・・・・とか、

走るたびに、キャンバーが変化して、ステアリングのセンターが、

ずれる・・・・・とか、

チューニングと、メンティナンスを同時に!!

という方には、バッチリのメニューではないかと思います。

匠工房 WEB サイト

スイフト乗りのみなさん、よろしくお願いしま~す。

エンジン
匠工房 スペシャルメニュー 「TM キャンバー ナックル」 ①

2012年08月23日(木)

匠工房 スペシャル の

新メニューが、登場しました!!

その名は、

TM-SQUARE キャンバー ナックル 

という、商品なんですね~。

ナックルと言うパーツは、別名アップライト とも呼ばれ、

カンタンに説明するなら、ハブベアリング が、圧入されている部分です。

で、どんな特徴があるかと言うと・・・・・、

 
特徴①

フロントキャンバー 1.2度 ネガ仕様

そうです、

キャンバーが、現行より、1.2度 ネガ方向に変化する

パーツなのであります。

ストラットタイプ の フロントキャンバー は、ナックルと、

フロントダンパー 装着部分の位置関係(角度)を変えることで、

変更することができます。

一般的には、この部分に使用するボルトを、細くしたり、

偏心させることより、「ガタ」 を発生させ、その 「ガタ」 の中で、

一番キャンバーが付く状態で固定する方式が取られています。

しかし、この方式では、

走行中、大きな入力(大きなGフォースや、縁石の使用)が、

ストラットにあると、「ズレ」が発生し、大きくアライメントが狂ってしまいます。

TM-SQUARE キャンバー ナックル は、

ダンパー装着部を加工し、スリーブを装着。

キャンバーの  「ズレ」 を発生させることなく、

現状から、1.2度 ネガティブ方向にキャンバー変更が可能となるパーツです。

(TMダンパーを装着されている方は、ダンパー側にキャンバーを

調整できる機能がありますので、このパーツは必要ありません)

わかりやすく、キャンバー変更例 にて説明すると、

現状キャンバー     装着後のキャンバー

1.0度     →    2.2度

2.0度     →    3.2度

3.5度     →    4.7度

といった感じになります。ハイ。

では、なぜ、そんなことが可能かというと・・・・・・、

ナックルには、ダンパーを装着するため、

2箇所 穴が空いているのですが、

5be66d8c271

そのひとつの穴を加工して・・・・・、

69b53cfd131

このスリーブを入れてしまえば、

8a8537c1e51

749482fcd71

バッチリと、キャンバーが付く、

ナックルに、変身するのであります。

r14711111 

これなら、大きな入力も、縁石の使用も、

走行中、キャンバーのズレは、発生しません。

だって、このスリーブにあいてる穴の大きさは、純正と同じなんですから!

(もちろん、純正の ボルト/ナット で装着します)

でも、まぁ~、

なぜに、フロントキャンバーは、必要なのか・・・・・?

田中は、ZC31Sスイフトにとって、速く走るために、

フロントキャンバーは、MUST だと思います。

なぜなら、全高が高く、ロールが大きいスイフトでは、

スポーツ走行時、コーナー外側のタイヤが、大きく 「ヨレ」、

キャンバーが少ないと、タイヤの外あたりが激しく、

適正なグリップを確保できないからです。

いままでの 数多くのテスト走行から、

サーキットにおいて必要とされる フロントキャンバー値は、

-4.5度 ~ -6.2度 です。

(サーキットの特性によって違ってきます)

数字だけを見ると、かなり大きなキャンバー値ですが、

コーナーにおいて、有効にタイヤを接地させるためには、

上記のキャンバーが必要となります。

たとえば、筑波1000 の場合、

-4.5度 と、-5.8度 の比較では、-5.8度仕様の方が、0.4秒速いという

結果が出ました。

(筑波2000の場合は、もっとフロントキャンバーが必要ですね)

また、-4.5度 以下のキャンバーのほうが、速いサーキットは、

今までのテストにて1箇所も存在しませんでした。

(-4.5度 が、適合したのは、WETコンディションの スパ西浦 のみです)

しかし、デメリットもあります。

それは、キャンバーにより、ストリートにおける

タイヤの 「内ベリ」 と呼ばれる変磨耗が、発生する場合があることです。

これは、高速道路等、タイヤの横グリップをさほど使用しない状況で、

長期間使用することで発生します。

もちろん、サーキット等スポーツドライビングでは、

-4.5度のキャンバーが付いていても、タイヤの外側が磨耗しますので、

スポーツドライビングの頻度によって、この 「内ベリ」 は、抑制されます。

なお、あまりにも大きな 「ワダチ」 があるようなところでは、

キャンバー値によっては、直進安定性が、悪くなることもあります。

では、使用状況による、

キャンバーと、タイヤグリップの関係を説明すると・・・・・・・、

たとえば、215サイズのタイヤなら、

キャンバー値が小さいと、

ストリート → 215サイズのグリップ

サーキット → 125サイズのグリップ (タイヤの外側が磨耗)

キャンバー値が大きいと、

ストリート → 125サイズのグリップ (タイヤの内側が磨耗)

サーキット → 215サイズのグリップ

となります。

要するに、215幅のグリップを ストリートで使用したいか?

それとも、サーキットで使用したいか?

ということになります。

悩ましいですよね・・・・・・・・。

田中のオススメは、

もし、現行キャンバーが、-2.5度 より少ない場合は、

TM-SQUARE キャンバー ナックル を装着すると、

サーキットをはじめとするスポーツドライビングでは、

コーナーでのフロントグリップが向上し、

ストリートでのデメリットも、ほぼ発生しないと思います。

しかし、現行キャンバーが、

-2.5度 以上 付いている場合は、使用環境を良く考えて、

サーキットでのグリップを優先にする場合は、オススメ。

タイヤの磨耗の方が気になる場合は、オススメしませんね。

次回は、TM-SQUARE キャンバー ナックル に装着されている

ハブベアリングのお話をしますね!

ce72318dda1

エンジン
ラティー と 夏を満喫中・・・・・。 (短縮版)

2012年07月30日(月)

休みの日は、

着ている洋服から、察知するのか、

ラティーが、「プールに入れろ!」 と、つきまといます・・・・・・・・。

でも、オリンピックを見るのに忙しいので、

昨日は、短縮版・・・・・・。

ということで、今回は、こんなプールで、

ひと泳ぎ・・・・・・?

だいたい、あんたみたいに デカイ 犬が、

よくこんな、狭いところに、入るよね・・・・・・・・・。

でも、まぁ~、ご満悦の ご様子・・・・・。

で、夜は、

近所の焼肉屋さん のお土産 で、

またまた、ご満悦・・・・・・・・。

(そうです、牛骨です・・・)

いいなぁ~、ラティーは、 毎日が、日曜日で!

エンジン
TM-SQUARE カーボン カナード 発売のお知らせ!

2012年07月03日(火)

p11

今日は、TM-SQUARE フロントバンパーに、ジャストフィットする 

「カーボン カナード」  リリースのお知らせです。

129bcefc72

5e576cf5d6

(存在感、ありますよね~)

そもそも、なぜ、カナードが必要なのか?

それは、どうしてもバランス的に不足する 

フロントのダウンフォースを補うために、必要なんですね~。

カナードの効きが体感できるのは、

だいたい、60km/h あたりまでですから、

SUZUKA の S字も、

岡国 の 2コーナーも、

スパ西浦 の 立体交差手前も、

FSWショート の 1コーナーも、

本庄 の S字も、

TC2000 の ダンロップも、最終も、

TC1000 の 1コーナーも、

60km/h 以上のコーナーなら、

バッチリ効いて、アンダーステアを抑制してくれます。

でも、カナードは、形状によっては、

みなさんが想像されているより、

大きなドラッグ(空気抵抗)になるんです・・・・・・・・・・。

数値的には、リアウイング の角度を大きくするより、

圧倒的に、カナードの装着の方が、ドラッグが大きくなってしまいます。

ですから、形状がとっても大切。

ということで、TM-SQUARE の カーボン カナード は、

各部の形状にはこだわりながら、可能な限り、コンパクトな大きさに設計しました。

69944a70b8

43653f6a67

結果、有効なダウンフォースを発生しながらも、

ドラッグの大きさは、最高速130km/h 台のサーキットにて、1km/h 以内です。

ですから、ストレートでは、ほんの少し(5/100秒レベル)、ロスがありますが、

コーナーでのメリットの方が、圧倒的に大きくなり、ラップタイムの短縮に貢献します。

また、TM-SQUARE カーボン カナード は、

スポーツパーツとなりますので、一般道路ではご使用になれませんので、

お間違いなきようお願いしますね!

で、気になるのは、お値段ですよね?

もちろん、汎用タイプの カナード ではなく、

TM-SQUARE フロントバンパー への専用設計 となりますので、

プレミアム感も高いのですが、お値段も少々・・・・・・・・。

ということで、

¥45,000 にて、

WEB 専用商品として、販売したいと思います!

じつは、WEB サイトも、本日、オープンしてたりします。ハイ。

TM-SQUARE カーボン カナード WEB サイト

在庫もバッチリありますので、

TM-SQUARE フロントバンパー ユーザーのみなさん、

よろしくお願いします!

ac1c18bca1