富山出張 での 出来事

2009年10月23日(金)

いや~今回の、富山出張。

中身は濃かったですよ~。

 

今回は、羽田から飛行機で

富山に向かったのですが、

なにやら、

見かけない飛行機が一台・・・・・。

 

p1080257

 

UNITRD STATES OF AMERICA ?

どういうこと???

 

と思いながら、

滑走路をバスで、富山便まで移動。

 

 

そしたら、

なんだか、この怪しい?

飛行機の周りには、

超厳重な警備が・・・・・。

 

p1080261

 

そうです、

ゲーツ米国防長官が来ていたのでした。

 

ビートルズか?と思った、

田中はかなりオッサン??

 

 

でもって、富山へ。

 

 

到着後の田中の楽しみは、

お昼ごはん。

 

富山空港から、

バスに乗って、高岡駅前に着いたのは、

13:20 ぐらい。

(そうです、今回の出張の目的は、

富山県高岡市にあるのです!)

 

高岡と言えば、

どうしても行ってみたかった、

「鮨金」さん!!

 

p1080263

 

早速、入ってみると・・・・・、

「すいません、シャリおとしました・・」

・・・・・、ガクッ・・・。

 

まあ、飛行機が遅れたんだから

仕方ないですね・・・。

 

気を取り直して、

さっさと昼食を取り、

仕事です。

(別に、お鮨食べに来たわけではありませんので・・・)

 

でも、お仕事の方は、

バッチリでした!

「長時間におよぶ打ち合わせ

ありがとうございました」

 

ま、どんな打ち合わせかは、

・・・・・・・・・・、

近々、自供します(笑)。

 

 

でもって、夕方、電車で、富山にもどり、

代理店のお偉い方と、

会食です。

 

連れて行っていただいたのは、

桜木町のど真ん中にある、

居酒屋さん。

 

p1080289

 

いよいよ、これから本格化する

北陸の幸を

満喫させていただきました。

 

 

p1080305

 

まずは、白えび!

食通の間では、「ヒラタエビ」 と

呼ばれるらしいです・・・。

 

富山で、誰かが、「白えび」 と言っていたら、

「あ~、ヒラタエビのことね」 と言うだけで、

かなりの食通だそうです・・・。

 

(今度つかおう・・・)

 

 

p1080296

 

で、お次は、

「あら」 のお刺身!!

 

「あら」 「クエ」 と言えば、

モロコ科 の超高級魚!!

(アラ汁とか、骨の周りのアラとは違いますので・・・)

 

富山の海は、急に深くなっているので

いるんですよね~。

 

いやはや、脂ぽっくて、

美味しかった・・・。

 

 

p1080317

 

 

でもって、

アオリ烏賊 のお刺身。

 

富山は、やっぱ、烏賊も、

美味しかったですね~。

 

 

 

Oさん、お付き合いいただき、

ありがとうございました。

 

 

 

そんでもって、翌朝は、

ちょっと早くから、回転ではなく、

開店している、

お鮨屋さんを検索・・・。

 

なんとか、飛行機の時間

ギリギリに間に合う

お鮨屋さんに、向かいました。

 

 

昨夜も美味しかったけれど、

こちらも、なかなかの味でした。

 

 

まずは、カンパチとイカ。

 

p1080334

 

 

う~ん、ご飯のやわらかさが、

絶妙です。

 

で、次は、

p1080336

 

ヒラメの昆布〆と、えび。

 

でもって、

 

p1080345

 

もうじき、旬が終わる、

バイガイと、これからが旬の、

紅ズワイ。

 

 

p1080349

 

最後は、

黒造りと呼ばれる、

黒いイカの塩辛を細巻でいただきました。

 

いや~、富山、満喫です。

 

ていうか、ホントに仕事してのか?

駆動系パーツ
LSD 基礎講座 ⑦

2009年10月22日(木)

今日の午後、

富山出張から帰ってきた、田中です。

 

ところで、

前回お話した、

イニシャルトルクの話、

理解できました?

 

ポイントは、

最終的なロック率は、

イニシャルトルクとカム角の

足し算で決まると言うことです。

 

 

ここまで来ると、

田中が、LSD 基礎講座 ① で話した、

1way、1.5way、2way の分類分けに、

あまり賛成しないという意味がわかるでしょ?

 

だって、

減速側ではカムによるLSD 効果のない、

1wayタイプと言えど、

イニシャルトルク分は、

減速側であってもロックが発生します。

 

なのに、

「1wayタイプ = 減速側で、いっさいロックしない」

または、減速側で、LSD が効かないということは、

起こり得ないのです。

 

極端な話をすると、

イニシャルトルクが弱く、

カム角の小さな、1.5wayよりも、

 

イニシャルトルクがある程度強い

1way の方が、

減速側で、LSD が効くことが、

あるのです。

 

だから、LSD は、1way、1.5 way、2 wayと

いうタイプで、特性を把握することより、

カム角とイニシャルトルクの

組み合わせで発生する、

トータルのロック率を考えて、

セットアップしていくことが、何よりも重要なのです。

 

おまけに、カム角には、

効きにタイムラグがあったり、

 

減速側のカム角を小さくすると、

グラフの立ち上がり方だけではなく、

最大での効きも減少しますので、

このあたりの味付けは、

かなり複雑です。

 

それを、順列組み合わせで

やり切った、

TM-SQUARE の LSD って、

かなり男らしいでしょ?

 

p1040650

駆動系パーツ
LSD 基礎講座 ⑤

2009年10月20日(火)

では、今回は、

イニシャルトルクのお話を。

 

イニシャルトルクとは、あらかじめ、

プレッシャープレート(LSD の構成パーツ)に

圧力をかけ、

起動トルクを大きくする手法です。

 

イニシャルトルク内の力で、

トラクションがかかっている場合、

左右のタイヤがロックされた状態となります。

 

サスペンションスプリングで

言うところのプリロードと同じです。

 

特に、縁石などで、

片輪が浮いた状態では、

接地しているタイヤに

トラクションが伝わるかどうかは、

このイニシャルトルクの強さがすべてとなります。

 

また、イニシャルトルクが強いと、

ニュートラル域でのロック率も上がり、

ロックのレスポンスが向上しますが、

左右の回転差が

必要な状況(ストリートにおける、低速+大きな舵角)では、

振動やチャタリング音が

発生しやすくなります。

 

 

そして、LSD の効き(ロック率)は、

このイニシャルトルクと

カム角の組み合わせで、作り出すのです。

 

だから、たとえば、「10」 という

効きが欲しければ、

「3」 をイニシャルトルクで作って、

「7」 をカム角を作るようなセットアップにします。

 

ただ、「7」 をカム角で作ると言っても、

前回までに説明したように、

カム角には、時間軸による効きの

カーブがありますので、

 

最終的には、「10」 になっても、

最初は、イニシヤルトルク分の、

「3」 からはじまり、

徐々に、効きが強くなり、

最終的に、「10」 になるのです。

 

 

あと、

このイニシャルトルクは、

クラッチプレート(LSD 構成部品)の磨耗で、

装着後の走行距離に応じ、

初期設定時(通称 蔵出しトルク)より、

弱くなってしまいます。

 

だから、機械式LSD は、

2年に一度ぐらい、

メンティナンスが必要になってしまうんです。

 

ご理解いただけましたか?

 

次回は、イニシャルトルクの続きです。

 

 

p1040658

駆動系パーツ
LSD 基礎講座 ④

2009年10月19日(月)

では、今日は、

減速側のカム角の話を。

 

FF + 1.5way のLSD の場合、

減速側のカム角は、あまり大きくしません。

 

理由は、コーナー入口で

アンダーステアになりやすいからです。

 

では、なぜ、減速側に

LSD の効きが必要かと言いますと、

それは、ブレーキング時の安定感のためです。

 

減速時に、LSD が効くと、

クルマは、真っ直ぐ走ろうとします。

 

真っ直ぐ走る = 安定感がある

となりますので、

ブレーキング時に

クルマが左右に暴れにくくなるんです。

 

また、この特性は、

高速コーナーでの、

パーシャル域でも有効です。

 

全開でいけないような高速コーナーで、

アクセルを少し抜いて、

エンジンブレーキがかかった瞬間に、

クルマが 「グラッ」 ときて、

そのまま、”さようなら~” って、

よくある話です。

 

こんな時、

減速側でLSD が効いてくれたら、

クルマは、安定した状態が

保たれるというわけです。

 

 

でもね、この減速側での効きは、

「諸刃の剣」 でもあります。

 

だって、コーナーの進入で、

安定しすぎると、

必ずや、アンダーステアになりますから・・・。

 

だからこそ、徹底的な開発が

必要になるのです。

 

TM-SQUARE LSD は、

ブレーキや高速コーナーでは、

クルマを安定させ、

コーナー入口では、

アンダーステア にならない。

 

その、微妙な、いや、絶妙な

カム角の設定となっています。

 

どうです!

これぞ、こだわりでしょ??

 

 

では、次回は、

イニシャルトルクのお話を!!

 

ike_96501

駆動系パーツ
LSD 基礎講座 ③

2009年10月17日(土)

では、今日は、

LSD のカム角の話を。

 

話を単純にするため、

減速側のことは、

ちょっと、置いておいて、

加速側のことで、説明しますね。

 

カム角のことを

機構の説明から入ると

頭が混乱しますので、

カム角=実際の効果 という形で、

ドライバー視線から、お話します。

 

このカム角によって、

何が一番大きく変わるかというと、

アクセルON によって、

LSD が、どのようなカーブを描きながら

ロックしていくかが決定されます。

 

では、下のグラフを見てください。

 

lsd-e381aee58ab9e3818de696b9

 

 

これは、

時間軸の、一番左側で、

アクセルON にして、

LSD が、どのようにロックしていくかを

グラフ化したものです。

 

赤いラインは、

アクセルON の瞬間から、

レスポンス良く、効いているのに対して、

 

青のラインは、

ロックするまでに、

少し時間がかかっていますよね。

 

 

そうです、この違いを作り出すのが、

カム角なんです。

 

このカム角は、

数字が大きくなると、

レスポンス良く、急激にロックし、

数字が小さいと、

徐々にロックします。

 

たとえば、30度のカム角と

45度のカム角では、

45度の方が、より速く、LSDが効き、

両輪がロックされるのです。

 

 

でね、大切なことは、

タイトコーナーの出口って、

いきなり、アクセルは、全開にならないでしょ?

 

ということは、

この、レスポンスは、

全体的に、

もっとゆっくりになるんですよ。

 

だから、カム角によって、

アクセルに足が乗った瞬間から、

全開になるまで、

LSD が、どの瞬間から、

どれぐらいの強さで効くかを

決定できるのです!

 

タイトコーナーの立ち上がりで、

どのように、LSD を効かせるかを

決められることから

LSD は、とっても重要な、

セッティングパーツ となるのです。

 

TM-SQUARE LSD は、

この部分を田中が

徹底的にテストしてカム角を

決定したんですね~。

 

それも、既存のカム角では、

少し、妥協しなければならない点が

あったので、作ってもらったというわけです。

まさに、田中ミノル オートクチュール なのです!!

 

みなさん、理解できましたか?

 

では、次は、減速側のカム角の話を!

 

ike_00211

ZONE
ZONE スーパー モニター キャンペン 抽選日!

2009年10月16日(金)

みなさん、こんにちは。

今日は、いよいよ、

ZONE

スーパー モニター キャンペン  の

抽選日。

今回のキャンペーンは、

プレゼント企画ではなく、

大幅にディスカウントしたものの、

みなさんに、ご購入いただくという

キャンペーンでしたので、

いったい、

どれぐらいの応募をいただけるか、

かなり不安でした。

でも、昨夜、

応募を締め切り、ビックリです!!

なんと、応募総数380名以上の方々に、

ご応募をいただきました。

ありがとうございました。

もちろん、

みなさんの応募用紙は、

ジックリとシッカリと読ませていただきました。

とっても、質問の多い、

応募用紙にもかかわらず、

現状の説明から、コメント、フィーリングまで、

すごく、細かく、そして詳細に

ご記入いただけましたこと

感謝いたします。

中でも、ご希望の摩材を

ご記入いただく部分では、

ほとんどの方が、

田中が最適と思う摩材近辺を

チョイスされており、

WEB サイトにて、ジックリと

吟味、検討いただいたんだと、

感動してしまいました。

そして、本日のお昼過ぎ、

抽選により、

当選者52名(計100SET)が、決定いたしました!!

(フロントパッドだけの方を含む)

当選された方へ

ご当選、大変おめでとうございます!

つい先ほどまで、かかってしまいましたが、

当選メールを入れさせていただきました。

一部、摩材とバックプレート形状の

確認を入れさせていただいている方を除き、

すぐに製造に入り、出来次第、

モニター価格の代金引換にてお送りいたします。

(摩材等、確認中の方は、確認が取れ次第、製造に入ります)

ご当選者の方は、大変お手数ですが、

装着後のご感想を

ZONE WEB サイト内、「お客様の声」 に、

ご投稿を、よろしくお願いいたします。

おめでとうございました!

当選されなかった方へ

現時点で、弊社からのメールが

届いていない方は、

誠に申し訳ございませんが、

落選となってしまいました。

今回は、応募総数が、

予想をはるかに超え、

競争倍率も、7倍以上となり、

多くの方々のご期待に添えない状況と

なりましたこと、お詫びいたします。

恐縮ですが、後日、

ご指定いただきましたカラーのステッカーを

お送りさせていただきます。

このたびは、本当に、

たくさんのご応募ありがとうございました。

当選されなかった方、

本当にごめんなさい。

new

駆動系パーツ
LSD 基礎講座 ②

2009年10月16日(金)

では、今日は、

LSD の種類について、お話します。

 

正直、田中は、

あまり好きなジャンル分けでは

ありませんが、

世間一般的には、

LSD を3つのジャンルに

分けています。

 

① 1wayタイプ

減速側では、カムによるロックがなく、

加速側のみ、カムによりロックするタイプ。

 

カンタンに説明すると、

アクセルを踏んで、コーナーを立ち上がる時に

ロックする。

(左右のタイヤに同じようにトラクションがかかる)

 

しかし、減速側(アクセルOFF)のときは、

LSD 効果がなく、両輪がロックされず、

フリーになる。

 

(と一般的には言われてますが、

田中はそう思いません。このあたりは、

また追って説明します)

 

② 2wayタイプ

減速側、加速側とも

カムにより、同じロック率でロックするタイプ。

 

要するに、加速側も減速側も

同じように、ロックするタイプです。

 

一般的に、減速側のロックが強く感じるので、

クルマを曲げるには、ちょっとテクニックは、

必要ですが、昔は、LSD と言えば、

ほとんどが、このタイプ。

 

③ 1.5wayタイプ

減速側、加速側とも、

カムによりロックするが、

減速側では、ロック率が低いタイプ。

または、減速側、加速側のロック率が違うタイプ。

 

ネーミングからも、

1way と 2way の中間的存在です。

 

減速側、加速側の差を

いろいろ変化させることができますので、

セッティング幅が広がります。

 

 

 

このように、LSD を効かせるには、

カムと呼ばれるもので、

効きをコントロールするのですが、

それが、加速側と減速側で

どのような効き方をするかによって

グループ分けがされているのです。

 

今回は、

セッティングエキスパートの方には、

退屈な話だったかもしれないですね・・・。

 

次回は、このカムの角度について

話しますね。

 

 

ike_00111

駆動系パーツ
LSD 基礎講座

2009年10月15日(木)

TM-SQUARE LSD 発売秒読み

ということで、

今回から、LSD のお話を少し。

 

まず、「なぜ、LSD は、必要なのか?」

そう、LSD の必要性 について

話しますね。

 

 

FF のスイフトにとって、

LSD が一番必要な状態、

それは、タイトコーナーの出口です。

 

大きく舵角のついた状態で、

クリッピングポイント周辺から少しずつ、

アクセルを踏み込んでいく時、

LSD が装着されていないと、

左右の回転差を補うため、

デフの中で空転がはじまります。

 

こうなると、

トラクションが弱くなるだけではなく、

一定のトルクを

かけ続けることができないことから、

不安定なトラクションになってしまいます。

 

結果、

クルマは安定したフロントグリップを

確保できないことから、

フワフワとクルマが外に逃げる、

アンダーステアが発生してしまうんです。

 

もちろん、LSDが装着されていないと、

縁石などに乗り、

片輪(内側のタイヤ)が接地していない場合は、

まったくトラクションがかかりません。

 

そうです、

これらの部分を抑制することが、

LSD 装着、最大のポイントとなります。

 

だって、コーナリング中や、

縁石に乗ったときは、

アクセルを踏んでも

ちゃんと加速しないし、

 

コーナー出口で、

アクセルを少し踏んでいる状態で、

一定のトラクションがかからないことから、

アンダーステアを誘発・・・・・。

 

これでは、やはり、スポートドライビングは、

できないです・・・・・・・。

 

 

でも、LSD を装着すると、

片輪が浮いてても、

シッカリとトラクションが掛かり、

 

タイトコーナー出口でも、

アクセルを踏めば、その分だけ、

一定のトラクションが掛かりますので、

アンダーステアを抑制する。

 

それが、LSD というパーツなのです!

 

以上、LSD が必要な理由でした。

 

つづく。

 

ike_96371

駆動系パーツ
LSD 販売価格 決定!

2009年10月14日(水)

さあ~、あと少しで、

TM-SQUARE のLSD が、

発売になりますよ~。

 

TM-SQUARE LSD は、

LSDの老舗 KAAZ社と、

ドラテクマニア 田中ミノル との

共同開発により誕生した、

ZC31S 専用設計の

機械式LSD(リミテッド・スリップ・デブ)です。

(注 レッツ・スポーツ・ドライビング ではありません・・・)

 

 

みなさんも、よ~く、ご存知のように、

田中 のリクエストは、

超マニアックですよね。

 

でも、

KAAZ社は、これらのリクエストを

実現するために、

新規のカム角までを設定。

 

田中の理想を

妥協することなく、

カタチにしてくれました。

(これって、スゴイ!)

 

ブレーキング → コーナリング → トラクションと、

LSDが確実に、そして、最適な

タイミングで作用しますので、

アンダーステアを抑制し、

ラップタイムの短縮を可能とします。

 

また、ストリート/サーキットとも、

不快なチャタリング音、

振動とも、完全抑制。

 

チャタリング音がないのに、

コーナーでは、シッカリとLSD が

効いてくれるという、

究極のイニシャルトルクとカム角の

バランスを実現しました。

 

もちろん、TM-SQUARE LSDは、

すでに、田中がBEST と考える

イニシャルトルクとカム角に

セッティング済みです。

 

そのまま、組み込んでいただければ、

TM-SQUARE のデモカーに装着されている状態と、

まったく同じとなります。

 

ということで、

スペック&プライスは、

こんな感じになりました!!

 

仕様 1.5way / 機械式

イニシャルトルク  6.5kg  (蔵出し時)

価格  115,000円(税込)

使用オイル  80W90 (KAAZ製 LSD専用オイル)

 

 

発売まで、もう少しだけ、お待ち下さいね!!

 

ike_00031

駆動系パーツ
走るオートサロン in 富士スピードウェイ③

2009年10月13日(火)

日曜日は、「走るオートサロン」 に、

出撃でした。

 

会場の

富士スピードウェイ ショートコース は、

取材 & 80台以上の

走行会も開催され、

すごくたくさんの、人、人、人・・・です。

 

そんな中、まず発見したのは、

スイフトチューニングの大御所、二人・・・。

 

imgp04511

(なんだか、とっても楽しそう)

 

 

そして、TM-SQUARE も、

チャッカリと、仲間入り。

 

imgp04641

 

 

で、田中はというと・・・、

ハイパーレブさんのお仕事で、

数台、デモカーのインプレッション。

 

imgp04711

(すんごい、音!!)

 

 

それからは、前田さんと一緒に

押し売りドラテクをやって、

1号車で同乗走行をやってと、

 

ま~、かなりバタバタしておりました。

 

でも、その合間を見付けては、

参加者の方々と

少しはお話ができました。

 

imgp04891

(あなたですか! みんカラで有名な・・・・・)

 

 

でも、楽しい時間は、

あっという間に過ぎて、

イベント終了です。

 

imgp04991

 

 

イベントが終わっても、

フラフラしていたら、見~つけ!!

 

編集部のK茂 さん。

 

imgp04941

 

再確認しましたが、

いまだに、F1ドライバー の

マッサに似ていると

勝手な本人の勘違いは

継続されているようでした・・・・・。

 

いや~、かなりキズは深い・・・。

 

 

そして、最後は、この人ですかね~?

 

imgp04591

(なんで、そんなに、オーラが無いんだ・・・・・) 

 

 

どうやら、Zファイターとの対決に

破れ・・・・・(アッ、紙面に出る前に、言っちゃった!)、

 

一日中、「レッツ・スポーツ・ドライビング!」 と、

叫び続けている、

デカトー(さん) に、

自分のクルマで、大差をつけられ

意気消沈・・・・・。

 

imgp04601

(あんた、脚立いらないね・・・)

 

 

そして、

昨夜は、どうしたら速くなるのか、

切実な内容のメールが、

田中に携帯に・・・・・。

 

 

いや~、みんな、悩んで

速くなったんですから・・・、

ぐぁんばってくださいね、塚本編集長!