ZONE
REV SPEED の取材 in しのい & 日光 ③

2009年05月19日(火)

今日は、先週金曜日に

行われました、

REV SPEED 取材 in 日光

のお話を。

img_1690

 

今回の取材は、

日光サーキットに、

ブレーキパッドメーカー9社が集結し、

同じ車輌(S15シルビア)、

同じドライバー(大井選手)で、

ガチンコ対決をするという企画でした。

 

大井選手は、全開で走り、

ブレーキパッドをコメントし、

助手席では、

スイフト王子(編集部の前田さん)が、

体感したことをコメント。

img_1692

そして、木下みつひろ 選手が、

コーナーの外から、

クルマの動きを見て、

ブレーキの効きを解説するという、

かなり豪華な企画です。

 

おまけに、

全メーカー、条件がそろうように、

パッド交換と同時に、ローターも新品にし、

キッチリ焼入れを行った後、

10LAP の全開アタックを行うのです。

 

そして、田中が用意した摩材は、

フロント 08H  リア 10F 

の組み合わせ。

(摩材の詳細はこちら)

 

ブレーキに厳しくない、

日光サーキットだということと、

1コーナーでの

リリースコントロール性の重要さ。

 

そして、リアにフロントより、

少しだけ、効きの強い摩材を入れて、

直線状態での「止まり感」 も、攻めてみました。

 

で、結果は?

ヘヘヘッーと!!

 

ZONE のポテンシャルと、

田中の摩材チョイスが、

完璧にリンクし、

すばらしい結果となりました。

(詳しくは、6/26発売のREV DVD で!)

 

大井選手、木下選手には、絶賛され、

王子にも、「助手席でも、

十分体感できました」 なんて、

うれしい言葉をいただきました。

 

また、この取材の中で、

木下選手が語っていた、

「ブレーキは、サスペンションの一部」

という言葉に、

かなり納得してしまいました。

 

だって、フロント荷重の大きさも、

荷重がかかってる時間の長さも、

すべて、ブレーキによって

作られるわけですから

まさに、サスペンションの一部ですね。

 

いやはや、深い!

田中が作ってきたブレーキパッドは、

止まるだけではなく、

曲がるために、積極的にブレーキを

使うわけですから、

まさに、この表現が、ピッタリです。

 

いやはや、ホント気持ちの良い、

会心の取材でした。

 img_1752

ZONE
REV SPEED の取材 in しのい & 日光 ②

2009年05月18日(月)

では、今日は、

先週、行われました、

REV SPEEDの取材の話を。

 

まず、木曜日には、

栃木県の「ヒーローしのい」 サーキットで、

塚編号(塚本編集長のFD号)の

ブレーキセットアップに関する

取材だったのですが・・・、

img_1589img_1588 

朝、いきなり、

大井さんに会ってら、

「あっ、フライング男だ!」 と、

まったく持って、意味の解らない?

ニックネームをつけられていました。

 

どうやら、ハイパーミーティングの

スイフトレースで、

私のクルマに車載カメラが

装着されていたようで、

事の一部始終が、映像に

残っているらしい・・・・・。

 

(ま、しらばっくれるのは、今月号の

REV SPEED DVDが出るまでのようですが・・・)

 で、取材の方は、

塚編号の、ブレーキをZONE にして、

前後の効きを変えることで、

クルマのバランスがどのように

変化するかという、

まさに、ZONE のためにあるような、

企画でした。

 

オッ、今日は気合が入ってる!!

オッ、今日は気合が入ってる!!

この日は、田中も、

ブレーキパッド交換人員でしたので、

アルボーのメカニックさんと一緒に、

楽しく作業。

 

 そして、

ブレーキの効きを合わせ込むのは、

ご存知、木下みつひろ 選手でした。 

 

あっ、となりは、いじめっ子の 大井選手 だー。

あっ、となりは、いじめっ子の 大井選手 だー。

 

そう、木下選手が、効きを合わせ込んでは、

塚編が、確認をしていくという企画です。

 

 

結果を言ってしまうと、

REV SPEED の編集部の方に

叱られそうなので、

言えませんが、

PIT では、異様な盛り上がりを

見せました。ハイ。

 

何に盛り上がったかって?

それは、塚編のラップタイムですよ。  

 

img_1640

 

一発、ラップタイムを出して、

ZONE のパフォーマンスを

見せつけて欲しい、田中と、

確実に速くなっては、いるのに、

なかなか、走りがまとまらない、

塚編・・・・・。

 

もう、PITでは、

田中の絶叫で、みんな大爆笑でした・・。

 

まあ、そんな、こんなで、

大盛り上がりの取材だったのです。

 

楽しかった~。

 

では、明日は、

「日光」 の話を!

ZONE
REV SPEED の取材 in しのい & 日光

2009年05月17日(日)

じつは、

木曜、金曜と、

REV SPEED さんの

取材があり、出かけておりました。

(おまけに、別件で、昨日も・・・)

 

今回は、

BRAKING MEISTER ZONE の

取材で、

木曜日が「ヒーローしのい」 、

でもって、

金曜日は「日光サーキット」 でした。

 

そこで、

田中、やりましたよー!

 

どんな、取材だったかは・・・・・、

来週に、詳しく書きますね。

 

乞うご期待!

 

img_1597

-その他パーツ-
TM-031 アルミホイール 大量入荷! ③

2009年05月13日(水)

今回は、TM-031 の

サイズのお話を。

スイフト(ZC31S) は、

5HOLEのホイールです。

それも、PCTが、114.3 ・・・。

要するに、

コンパクトカーの中では、

特殊サイズ・・・。

だから、チョイスが少ない・・・。

田中も、

マイカーでスイフトを購入してから、

結構悩みました。

ホイール選びには・・・。

でも、どうしても、

気に入るものがなかったので、

作っちゃったというわけです。

もちろん、サイズさえ合えば、

他の車種でも使用できますが、

先程もいったように、

ZC31S は、特殊サイズ・・・。

だから、潔く、ZC31S だけに

似合うホイールを作ろうと。

でも、世の中、

たくさんのホイールが、

販売されていますが、

1車種だけに、

ターゲットを絞ったホイールなんて、

あまり聞いたことがありません。

田中は。

ま、男らしいということです!!

で、サイズ/オフセットは、

7.5JJ 17インチ +43です。

テストで、いろいろ履き比べた結果、

やっぱ、215幅のタイヤが、

一番タイムが出ましたので、

まず、リム幅は、7.5JJ で決まり。

そして、このタイヤを

フェンダーギリギリで装着できる

オフセットが、+43 でしたので、

オフセットも決まりです。

img_03801

もちろん、タイヤサイズは、

215/40/17 です。

私たちが持っている、

データですと、

フロントは、どの銘柄のタイヤでもOK ですが、

リアに、ネオバ(AD07/08とも) を履いて、

異常なぐらい車高を下げたり、

5名フル乗車で、

コーナーを激しく責めると、

車両の個体差で、

フェンダーのツメの部分と、

ほんの少しだけ、

タイヤが干渉する場合もあるようです。

(こんなときは、TM-SQUAREの

キャンバーシムをどうぞ!)

ネオバ以外なら、

問題なく、ギリギリ収まります。

e38396e383ade382b0e38080090318-0251

また、フロイントは、

キャンバーが

2度30分以上つくような仕様(ダンパー下部で)なら、

車高調のスプリングシートと、

タイヤが干渉する場合があります。

こんなときは、ホイールスペーサーで、

逃がしてください。

もちろん、オーリンズをはじめとする、

ダンパーにキャンバー調整機能が

ない場合は、全く問題ありません。

また、アッパーマウントで、

キャンバーをつけるタイプもOKです。

問題ありません。

しかし、なんと詳しい、

サイズ解説でしょう!(自画自賛??)

でも、ホイールのサイズひとつ、

これだけ、こだわってるという

証です!!

このあたりのことは、

お電話&メールで、

どんどんお問合せくださいね!

以上、田中のTM-031 レポートでした。

ホイールのWEB サイトはこちら。

-その他パーツ-
TM-031 アルミホイール 大量入荷! ②

2009年05月12日(火)

今日は、

TM-031ホイールのカラーのこと、

詳しくレポートしちゃいます。

まずは、ホワイト。

a3c1_04

やっぱ、サーキットといえば、

ホワイトが、よく映えますよね。

レーシーで、スパルタンで。

ホワイトは、膨張色ですから、

ホイールも大きく見えます。

ので、

かなり、主張します。

「どぅーだぁーっ!」 ってね。

お次は、

ハイパーブラック。

a3c1_05

この塗装は、

お洒落ですよ~。

だって、光の入り方で、

色が変わるんですから。

光が当たる、

7本のスポーク部分は、

シルバーに見え、

直接、光が当たらない

リムの部分は、

ブラックシルバーに見えますので、

陰影というか、

ホイールの凹凸感が、くっきり。

名前こそ、ハイパーブラックですが、

シルバー/ブラックといった感じでしょうか?

そして、最後は、

ブラックポリッシュ。

a3c1_06

これは、一度全体を

ブラックに塗って、

そのあと、表面のスポーク部分を

薄く、削ります。

そうすると、スポーク部分だけ、

アルミ素地の色となるんですが、

このままじゃ、ちょっと、

VIP系のコントラストになっちゃいます。

そこで、

この、アルミ素地の上に、

半透明のクリアー処理を行いました。

これで、ユーロテイストたっぷりの、

ブラックポリッシュの出来上がり。

この処理だと、

スポークのサイド部分が、

ブラックになるため、

表面のスポークが、かなり細く見えます。

(実際は同じ太さですが・・・)

なので、このシャープさが生まれるわけです。

田中的には、

エアロが装着されていないクルマの方が、

マッチングすると思います。

どうです、なんとなーく、

田中のこだわりが、理解いただけたでしょうか?

次回は、サイズのお話です。

-その他パーツ-
TM-031 アルミホイール 大量入荷!

2009年05月11日(月)

いよいよ、

待ちに待った、

TM-031 アルミホイールが、

入荷しました!

e38396e383ade382b0e38080090414-00512

現在、物流での

最終検品を終え、

いよいよ、リリーススタートです。

e38396e383ade382b0e38080090414-00711

スポーツ色を濃く出したければ、

ホワイト。

パッドの汚れが気になるなら、

ハイパーブラック。

ユーロテイストを強調したいなら、

ブラックポリッシュが、

お奨めですね。田中は。

まず、スポークは、

高剛性の7本。

これは、絶対的な田中のポリシーです。

詳しくはこちら。

もちろん、スポークの裏側は、

「肉抜き」 を行いましたが、

必要最低限とし、

剛性を確保しています。

e38396e383ade382b0e38080090414-03611

TM-031を作るとき、

正直、田中も迷いました。

可能な限り、

肉(アルミね)を削ぎ落として、

ウエイトに走るのか、

それとも、スポークの剛性を

確保し、コーナーでヨレない、

ホイールを作るべきかで。

でも、

サーキットでは、複数のホイールが

必要となることから、

プライスを可能な限り、

リーズナブルにしたかったのです。

ですから、このホイールは、

鍛造ではなく、鋳造品。

であれば、

ドライバビりティーに直結した、

高剛性のスポークにしようと。

もちろん、

JWAにも、VIAにも、

バッチリ合格していますので、

みなさん、どーぞヨロシクお願いいたします!!

次回は、ホイールの色のこと

レポートしますね。

-その他パーツ-
ASMって、どんな お店? ②

2009年05月09日(土)

では、今回は、

ASMの統括マネージャー、

金山さんのお話を。

 

まず、金山さんの

こだわり その①

 

それは、絶対に、

自身が気に入ったもの意外、

お店にラインアップしない!

 

お店に中に、

「今、人気だから」 とか、

「置いとけば、売れるから」 と

いったものは、皆無なのです。

 

 

金山さんの

こだわり その②

 

ジンジャエールが辛い!

 

お店に行くと、たま~に、

ジンジャエールをいただくのですが、

これが、ありえなく辛い!

 

要するに、

ヨーロッパで飲まれている

あの、本物のジンジャエール

なのです。

(まさに、生姜ジュース?)

 

 

金山さんの

こだわり その③

 

ブログ

写真のクォリティが

ハンパじゃなく、スゴイ!

 

カメラも凄いけど、

光の入れ方、見せ方は、

プロ級ですね。

 

e38396e383ade382b0e38080090318-149

 

携帯カメラマン?の

田中としては、

ちょっと、憧れてしまいます。

 

「部長、カメラ買っちゃ、ダメ?」

 

「あっ、やっぱダメ・・・」

 

 

金山さんの

こだわり その④

 

デモカーが、ありえなく速い!

 

みなさんにも、おなじみの、

REVアタックでは、

ありえないタイム出して

きますよね~。

 

2WDのNA で、

筑波57秒台ですから・・・。

開いた口が閉まりません。

 

だって、ZONE の

PV(プロモーションビデオ)にある、

ASMさんの車載映像を見ると、

最終コーナーの飛び込みで、

ブレーキングより、

ステアリングの切り始めの方が、

早いんですよ!!。

 

それって、

コーナリングスピードが、

異常に速いということです・・よね。

 

 

とまぁ~、

他にも、たぁ~くさんの、

こだわりがギッシリ詰まっていて、

田中にとっては、まるで、

大きな「おもちゃ箱」 のような、

素敵なお店です。

 

 

そして、

ここで、緊急告知です!

今回、ご紹介しました、

ASMさんで、

TM-SQUARE のイベント開催が、

決定いたしました!!

 

日程は、

5月30(土) と、

5月31日(日) の二日間。

 

イベントの詳細は、

また、追ってブログでご案内しますね。

 

パーツを買うもよし、

レカロシートを体感するもよし、

こっそり、デモカーを見に来たフリして、

ASM の内部をジックリ見学するもよし、です。

 

みなさんに会えること、

田中は楽しみにしておりますので、

予定、バッチリ空けておいて下さいよ!

-その他パーツ-
ASMって、どんな お店?

2009年05月08日(金)

みなさん、

横浜の元町にある

ASMってお店、知ってますよね?

 

e38396e383ade382b0e38080090318-185

 

弊社でも、開発をはじめ、

多方面で

ご協力いただいているのですが、

ま、なにが凄いって、

まずは、レカロシートの在庫量です!

 

いったい、ぜんたい、

何脚ぐらいあるのだろう・・・。

でも、ちょっと、

数えられる数ではありません・・・ね。

 

この数を見れば、

日本全国から、買いに来られる

のも理解ができます。

(もちろん、販売数も在庫数も、日本一!)

 

そして、驚くのが、

PIT が、な、なんとフローリング!

 

e38396e383ade382b0e38080090318-195

 

こんなところで、

TM-SQUARE 号も、

整備してもらいたい・・・。

 

もちろん、スタッフの方も、

みんな、プロフェッショナルなので、

長谷川の作業とは、

レベルが、いや、次元が違います。

 

ZONE(ブレーキパッド)の開発や、

ASMさんの

デモカーの開発(ドライバーとしてね)で、

メカニックの方々とも、

サーキットで多くの時間を

共有させていただきましたが、

ま、みなさん、

かなりのエキスパートです。

 

(大きな声では言えないですが、

レーシングメカニックより、

スゴイ です・・・)

 

すべてにおいて、

ハイクォリティーな

ASM さんですが、

中でも、

ボスの金山氏のこだわりは、

ハンパじゃないですね。

 

では、次回は、

金山氏のこだわりを

ご紹介しましょう!

 

強烈っすよ。

TM-SQUARE
カーボンボンネット インテークタイプ 入荷!

2009年05月07日(木)

待ちに待った、

カーボンボンネット 

エアインテークタイプが

入荷しました。

 

2008_dec07-00721

 

じつは、このボンネットは、

新しい手法で製造しているのです。

 

その手法とは、

樹脂をバキュームで吸引しながら、

成型するのです。

 

TM-SQUARE のボンネットは、

ウエットカーボンですが、

ドライカーボンで製造するときに行うのと

同じように、余分な樹脂を

吸引し、軽さを追求したのです。

 

そして、完成した製品の重さは・・・・・、

な、なんと、4.8kg !

(純正8.7kg)

 

どうです! この軽さ!!

 

この軽さでも、

裏面には、しっかり骨も入っており、

キャッチの部分も

スチールフレームで強化していますので、

強度もバッチリです。

 

ホント、技術の進歩は、すさまじいですね!

 

ウエットでも、ドライと同じぐらいの

ウエイトになるんですから・・・・・。

 

スイスポは、軽さがダイレクトに

動きに影響しますので、

ちょー、お奨めのパーツです!!

 

85000円は、ちょっと安すぎたかな・・・・・。

 

 

注意

現行のノーマル形状タイプは、

吸引を行っていませんので、

エアインテークタイプより、

ちょっとだけ、重くなってしまいます・・・。

すいません。

サスペンション
トーションビームのブッシュ

2009年05月06日(水)

今日は連休最終日ですね。

みなさん、1000円高速、

満喫できましたか?

 

さてさて、今日は、

トーションビームの

ブッシュについて少し。

 

純正のトーションビームと、

TM-SQUARE の

トーションビームの違いは、

みなさんよくご存知かと・・。

 

そうです、純正では、

スタビライザーがトーションビームに

溶接されていています。

それを

コースや、セッティングに合わせ、

交換できるようになっているのが、

TM-SQUARE の

トーションビームなのです。

 

でも、交換するときに、

2箇所のブッシュを移植しなければ

なりません。

 

そこで、

TM-SQUARE の

トーションビームをお買い上げ

いただいた場合、

新品(純正品)のブッシュを

こちらで圧入する作業を

はじめました。

 

部品代と作業工賃で、

15,750円(税込み)となりますが、

商品が届いてから、

移植する手間が省けるだけではなく、

ここのブッシュは、

走行距離とともに、ダメージが

発生しやすい場所ですので、

ぜひ、ご活用くださいね。

 

そういえば、

テストで、長谷川が持ち込んだ、

トーションビームのブッシュが、

反対向きに入っていて、

望月さんが、ブチキレたことも

ありましたね~。

 

さあ、サーキットでは、

効果絶大な

TM-SQUARE の

トーションビーム。

 

どーぞ、よろしくお願いします!

 

証拠写真! トーションビームの左下のブッシュが反対でした・・・。

証拠写真! トーションビームの左下のブッシュが反対でした・・・。