TM-SQUARE クラッチカバー & ディスク (ZC32S) 新発売!

2016年06月01日(水)

p11

今夜は、TM-SQUARE の新商品!

クラッチカバー & ディスク  (ZC32S仕様) リリースの

お知らせでございます。ハイ。

38a7b78911

じつは、ZC31S と、 ZC32S のクラッチシステムでは、

構造の一部が、大きく異なります。

クラッチが切れたり、つながったりするのは、

① ドライバーが、クラッチペダルを踏む

↓     ↓     ↓

② 油圧によってレリーズシリンダーが作動する

↓     ↓     ↓

③ クラッチ カバーのダイヤフラム が押される

↓     ↓     ↓

④ クラッチ が切れる

といった、一連の動作によるものなのですが、

ZC31S では、上記 ②と③ の間に、複数のパーツを経由して、

クラッチカバーに力が加わる構造となっています。

ですから・・・・・、

クラッチカバーの圧着力と呼ばれる 

クラッチ カバーが、クラッチ ディスクを押さえつける 力を

強く設定し過ぎると、この ②と③ の間に、使用されているパーツが変形し、

とてもフィーリングの悪いクラッチになってしまうのです。

だから! TM-SQUARE の ZC31S 仕様のクラッチは、

これらパーツの変形により、クラッチのフィーリングが悪化する直前に、

圧着力を設定したのであります。

対して、ZC32S のクラッチは、

上記の ②と③ が、ダイレクイト となりますので、

変形するものが 「ない」 構造となります。

ですから~、

クラッチ カバーの 圧着力は、少々高めでも、問題がありません!

ということで、TM-SQUARE 強化クラッチ (ZC32S) の開発に対して、

田中ミノル のニーズは・・・・、

① 圧着力は、純正の40%アップ近辺とする (約180PS 対応品)

② クラッチペダルの重さは、ドライバーに負担にならないレベル

③ 半クラッチの操作が、純正並みにカンタンなこと

④ クラッチが切れるポイントは、純正と同じ場所であること

⑤ 純正クラッチより、ライフが長くなること

以上の5つです。

まぁ~、これらの開発コンセプトにより、出来上がったのが、

TM-SQUARE クラッチカバー & ディスク (ZC32S) なのであります。

9a3fff89ed1

4529462d01

ですから・・・・、

ECU & 吸排気チューニング はもちろん、

過給器を装着している車両 ( 出力により、適合しない場合もあります ) にも

対応する安心の圧着力と、

半クラッチ領域でも、マイルドでコントロール性、

そして、スポーツドライビング等の厳しい環境下でも、ロングライフを実現しました。

また、クラッチ ディスク は、ZC31S 用の  SPEC2 で学んだ、

ライニングとライニングの間に、純正同様の波型ディスクスプリングを装着!

42f4bb9614

これで、操作がより簡単となりましたので、ストリート派にも自信を持って、

オススメできる仕様にて仕上がりました。

(もちろん、ライニング部は、高温対応のハイグリップ スポーツタイプ を採用しています)

それから・・・・、1点、注意事項があります。

それは、クラッチ カバー  と、 クラッチ ディスク が、

SET でないと使用できないことです。

たとえば、クラッチ カバー は、TM-SQUARE の商品で、

クラッチ ディスク を純正品といった組み合わせでは、

ご使用できませんので、ご注意をお願いいます。

で!!

お値段は、


TM-SQUARE クラッチ カバー

TM-SQUARE クラッチ ディスク   SET    ¥48,000

TM-SQUARE クラッチ カバー

TM-SQUARE クラッチ ディスク   

純正 レリーズベアリング       SET    ¥53,000

となり、在庫も ◎ です!!

WEB ページは、こちらから!

まぁ~、この商品も、機能と快適性を追い求めた、

いかにも、TM らしい 商品なのであります。

ということで!

TM-SQUARE パワートレイン事業部から

TM-SQUARE クラッチカバー & ディスク (ZC32S) 新発売! 

のお知らせでした!!

大盛り キャンバーシム (ZC32S) 検品中!

2016年05月25日(水)

p1

現在、佐藤さんが、絶賛検品中の 

cd9d9702db

6種類の箱には・・・・、

TM-SQUARE 大盛り キャンバーシム

ZC32S 仕様 の 構成部品が入っているのであります。ハイ。

19f596c725

0cbb466230

300f5b58a0

d51034b76d

7889550b16

253ea2f8a91

あっ!  ボルト & ワッシャ も、付属しております。

fb0e4c9a93

で、このパーツは、

TM-SQUARE として、ZC32S をはじめてサーキットにて走らせたときから、

デモカー用としては、存在していたのですが・・・、なかなか、量産が、できませんでした・・・。

理由はね・・・、

TM-SQUARE のキャンバーシムは、他社製品とは違って、

キャンバーとトーが、両方とも変化する仕様ですので、

1枚のシムを縦方向にも、横方向にも、角度を付けて削る必要があります。

(まぁ~、この部分が、田中の 「こだわり」 なのであります!)

でも・・・・・、

ZC32S の場合、

キャリパーが、トーションビームに、固定されていることから、

この部分にもシムを使用する必要があり・・・・、

シムを削ることに、すご~く、精度が求められる・・・・・。

(だって、こうしないと、ブレーキパッドが斜めに削れちゃいます)

結果、製作コストが、驚く金額になってしまうことから、

いままでリリースが、できませんでした・・・・・・。

(すんげ~、長い言い訳・・・・・・笑)

しかし!

見つけちゃったんです。

みなさんに購入いただける金額で、精度◎ のシムが作れるところを!!

(とあるお方が、すんごい、ジグを作ってくれました!

さすが! レーシングネットワークでございます!)

で、このシムの 仕様はと言いますと・・・・・・、


① キャンバー    2°30’ネガ ( 2.5°ネガ)

② トー        0°40’レス

といった感じでございます。

表記のキャンバーは、

2度30分(60進法) = 2.5度(10進法)ネガ  といった表記となります。

詳しく、説明しますと・・・・、

このキャンバーシム を装着すると、

たとえば、装着前、リアのアライメントが、

キャンバー      1°00’ネガ 

トーイン        1°00’イン   (トータルトー)  

の場合、

装着前         装着後

キャンバー      1°00’ネガ  →   3°30’ネガ

トーイン        1°00’イン  →   0°20’イン (トータルトー)

といった、アライメントに変化します。

要するに! 

装着前のキャンバー値から、 2°30’ネガ 方向に変化し、

装着前のトーイン値から、 0°40’アウト 方向に変化 するのが、

TM-SQUARE 大盛り キャンバーシム  トーイン 0°40’レス 仕様なのであります!!

で、田中が重要視しているのは、

キャンバー値が増える(ポジ方向に変化する)こと以上に、

トーイン値が、減る(ゼロに近くなる) ことが、コーナーでは、大きく効くんですね~。

そうです、このトーイン値が、適正な範囲の中で、減少することにより、

コーナーの進入の部分で、大きく U/S(アンダーステア)が、

抑制されるのであります。ハイ。

また、コーナーの中で、一番荷重がかかる部分では、

キャンバー値が、より、ネガ方向に変化していますので、

しっかりとグリップしてくれるのであります!!

(ね! なかなか、やるでしょ? キャンバーシム!)

ただ・・・・、キャンバーシムは、セットアップパーツであり、

この効果(メリット)は、適正なるセットアップにより得ることができ、

装着前に、トーインがあまり強くない車両への装着等、

美味しい領域を越えてしまうと、

不安定な(O/S方向)セットアップになる可能性もあります。

ですから、装着前の数値をしっかり計測して、

装着後の数値と、セットアップしたい方向性が、合致することが重要なのであります。

リアのトーインに関する ウンチク は、こちらの ブログ から!

そして、正式リリースは、もう少し先になりますが、

今週末の SA京都ワンダー イベント には、限定 10 set (刻印無しの仕様です)

持ち込みたいと思いますので、

まずは、リアトーを計測して、

装着後のイメージや、マッチングに関して、ガッツリと、打ち合わせを行ってから、

装着するかどうかを決定していただけますよ~。

(もちろん、装着しない! となった場合でも、リアトーの計測代金は、0円 です)

ちなみに、この キャンバーシム の お値段は、



パーツのみ        →  ¥36,000

パーツ&装着工賃   →   ¥42,480 (イベント限定プライス)

となります。

でもって、TM-SQUARE では、ZC32S 用として、

今回の キャンバーシム 大盛り & トーイン 0°40’レス 仕様 を皮切りに、

以下の4種類を 今後、バリエーションする予定です。

1)並盛  & トーイン 0°40’レス 仕様

2)並盛  & トーイン 1°00’レス 仕様

3)大盛り & トーイン 0°40’レス 仕様  →  今回、京都ワンダーに持ち込む仕様

4)大盛り & トーイン 1°00’レス 仕様

並盛   →   キャンバー  1°25’ネガ (1.4°ネガ) 仕様

大盛り  →   キャンバー  2°30’ネガ (2.5°ネガ) 仕様

いや~、これで、ZC32S のセットアップが、

大幅に、そして劇的に進む予感がするのは、田中だけでしょうか・・・・? (笑)

アライメントは、ステア特性を大きく進化させてくれる

セットアップ ファクター となりますので、

TM-SQUARE ZC32S専用 リアキャンバーシム

みなさん、どうぞよろしくお願いしま~~す!!

(正式 リリース 急ぎます!!)

駆動系パーツ
TM デュアルコア LSD (ZC31S) に、タイプ RR 登場!

2016年05月21日(土)

p11

ZC31S オーナーのみなさん!
TM-SQUARE の新商品が登場しましたよ~。

その商品とは・・・・、

現在、好評販売中の
ZC31S デュアルコアタイプ LSD をベースに、
LSDディスクの表面処理を変更することで、
よりLSD の効きを強めた
ZC31S TM デュアルコア LSD  「タイプ RR」 なのであります。

で、なぜ、この仕様をリリースするのか?
ですよね~。

それはね・・・・、

TM-SQUARE デュアルコア LSD ZC31S仕様が、
リリースされたときに解説しました
ZC31S と、ZC32S のデフケースの違い って、覚えてますでしょうか?

8585e78485

そうです!

右   ZC32S スペック   →   デフケースが深い

左   ZC31S スペック   →   デフケースが浅い

でもって、この、デフケースの中には、
LSD ディスク というものが組み込まれており、
そのディスク面の摩擦にて、LSD の効きが決定されるのであります。

しかし!

デフケースの中に入っている LSD ディスク の組み数が、
ZC32S仕様と、ZC31S仕様では、違っているのです。

ZC32S スペック   →   片側 5組  (だから、デフケースが深い)

ZC31S スペック   →   片側 3組  (だから、デフケースが浅い)

ですから・・・、

デュアルコア タイプ の採用にて、
通常の機械式LSD より、ロックは強くなりますが、
(同じディスクの組数、同じイニシャルトルク、同じカム角の場合)
デュアルコア 同士で比較すると、
どうしても、「サーキットにおけるロックの強さ」 という面では、
片側 5組 のディスクを有する ZC32S スペック に軍配が上がります。

そこで、3組のディスクのままで、LSD のロックを強くするには、

① イニシャルトルクを上げる

② カム角をより強いタイプへ変更する

③ ディスクの表面処理を変更しディスクの摩擦を向上させる

といった手法が考えられますので、
テストしてみると・・・・・、

③ のディスクの表面処理を変更した仕様が、
ロックが始まる部分が扱いやすいまま、ロックを強くすることができたので、
「タイプ RR」 として、発売することになりました。

要するに、ZC31S LSD の限られたディスク面を より有効に使用するため、
表面処理を変更し、強い摩擦を発生させることで、
LSD の効きを向上させるのが、「タイプ RR」 なのであります。

もちろん、LSD のロックが強くなることで、
サーキット走行では、デュアルコアとの相乗効果により、
「より曲がる」 が体感でき、ラップタイムの短縮にもダイレクトにリンクします。

(田中の個人的な見解では、通常品 「タイプ SR」 から、
20~30% LSD のロックが強くなるイメージです)

しかし、ストリートの快適性といった面では、デメリットも発生します。

それは、交差点等で、ステアリングを大きく切った状態にて、
クルマを発進させると、チャタリングが発生することです。

通常品(タイプ SR)では、ほとんど感じることがない、このチャタリングは、
快適性といった面では、やはり大きなデメリットです。

また、LSDの効きが強くなることで、路面の凹凸や、ワダチに乗ると、
直進安定性が、悪化する場合もあります。

これらのメリット/デメリットを 考慮して、
この 「タイプ RR」 は、どんな ZC31S ユーザーに、マッチングするのか・・・・、
すべて、田中ミノルの私的な見解とはなりますが、以下のとおり考えてみました。

ストリートメインでの使用

ストリート & ワインディング がメインで、サーキットを 年間1~2回走行。
速さも、快適性も重視する といったユーザー なら →「タイプ SR」

ストリート/サーキット を両立して使用

ストリート & ワインディング のウエイトが、50 – 50
ラップタイムも、快適性も重視する といったユーザー なら  →「タイプ SR」

サーキットメインの使用

サーキット専用車、または、サーキットの頻度がかなり高く、
快適性より、ラップタイム重視 なら →「タイプ RR」
といった感じです。

ちなみに、「タイプ RR」 の登場にて、
「タイプ SR」 は、LSD のロックが強くないようなイメージになりがちですが、
弊社のすべての商品群(ZC31S LSD)で比較すると、

初期のタイプ(KAAZ製) < デュアルコア 「タイプ SR」 < デュアルコア 「タイプ RR」


となり、決して、 「タイプ SR」 が弱いという意味合いではありませんので、
誤解なきようお願いいたします。

ということで、
ZC31S TM デュアルコア LSD  「タイプ RR」 は、
快適性を少々犠牲にして、「タイプ SR」 のロックをより強め
LSD の効きを優先させた仕様となりますので、
「もっと、強いロックの LSD が欲しい!!」 といったニーズがあり、
ストリートの快適性より、ラップタイムを優先させるユーザーのみに
マッチングする商品なのであります。

ハイ。

そして、プライスは、
「タイプ SR」  「タイプ RR」  ともに、178,000円(税込) となります。

詳しくは、TM-SQUARE  の WEB サイト にて!

以上、ますます、マニアック路線を突っ走る
TM-SQUARE パワートレイン 事業部 からの お知らせ でした!!

駆動系パーツ
2016 ハイパーミーティング ショップ タイムアタック の動画!

2016年04月20日(水)

p117

4月3日 筑波サーキット にて開催されました

2016 ハイパーミーティング。

スイフト 5Lap Race の QF は、生憎の WET コンディション でしたが、

じつは、もうひと枠、ショップタイムアタック と呼ばれる 枠を

DRY にて、走ることができました。

ただ・・・・、

コンディションは、気温、路面的に、かなり厳しく、

1コーナーには、オイルが出ており、

通常のラインが取れない状態ではありましたが、

TM 4号車 で、気合を入れて走ってみました!!

ということで、


1’04.343
のラップを 動画でどうぞ!!

来シーズン、2秒台に入れるには、

どこを削るべきか・・・・・・、

カンタンには、答えは見つかりそうじゃ~、ないですよね・・・・・。

駆動系パーツ
2016 出張 「匠の日」 in カーランド バーデン安城店 日曜日!

2016年04月17日(日)

p116

本日も、たくさんのみなさんに、ご来店いただき、

誠にありがとうございました!!

いや~、ホント! 熱い2日間でございました。

(だって、愛知県でのイベント開催は、TM史上

今回で、2回目ですからね~!)

では、本日の様子を

ダイジェスト写真にて、お伝えいたしましょう!!

aa888653ff

今日も人気でございました!

BILLION OILS の ミッションオイル!!

6fb4c65cc5

6f95f8f7c0

バーデンさんの企画も、大盛況!!

d5a09518ae

aa4ba5e872

0912286be4

でもって、佐藤さんも、大活躍!!

db71cdb554

2fc2fea58e

もちろん、阿部ちゃんも!!

796662ce28

b182255a70

1061ab8aff1

dfb1566ebb

d14cb4720d

968418e539

58f8e68b70

TMダンパー

スプリング        フロント HYPERCO  ID65-07-0350

リア   TM サーキットスプリング (410)

車高            フロント  625     リア  605

フロントキャンバー   3.5ネガ

いや~、まさに、極上の 乗り味でございました!!

遠路、川崎からのご来店、ありがとうございました!

28c2e64892

そして、本日の、人気No1は・・・・・・、

389b38f91e

5d3191cd94

617235ccbd

54d9ea47f8

f3cd93ea03

6c8f8d5fd6

5c4e13c62f

ZC31S のエンジンマウントでございました!

とまぁ~、

初のバーデンさんでのイベントではありましたが、

田中がやりたいように、

イベント運営いただきました

I町 取締役!

K田 取締役!

そして、大型新人 の M宮 様!

をはじめ、バーデンスタッフのみなさま!!

心から、感謝いたします!!

(本当に、2日間・・・・、いや、3日間!! お疲れ様でございました!!)

・・・・・・・、しかし、バーデンさんの スーパーメカニック、

UT野さんが、あんなに運転が上手いとは・・・・(驚)

(後部座席に着座していた田中が、

叫んだことは、ここだけの秘密・・・・・・・・、です)

と、話題満載のイベントでございました!

(いや~、田中も、まだまだ、修行が足りません・・・・・・・)

ご来店いただきました、みなさん、

本当に、本当に、ありがとうございました!!!

また、来年も、

このタイミングで開催できるように、頑張ります!

駆動系パーツ
2016 出張 「匠の日」 in カーランド バーデン安城店 土曜日!

2016年04月16日(土)

p115

本日、ご来店いただいました みなさん!

大変ありがとうございました!!

バーデン さんとの 初 コラボイベントとなりましたが、

たくさんの みなさんに、ご来店いただき、

いや~、幸せでございます! ハイ!!

それでは、本日のイベントの様子を

ダイジェスト写真で、お届けしたいと思います!!

b663d3ba13

まずは、昨年末に、マイスター戦で大活躍の あのお方が、

あの商品と、あの商品を お引き取りに!

4a5299b82d

fd6f742db4

本当に、この溶接の美しさ・・・、いつ見ても、惚れ惚れしちゃいます!!

d0e3d06f48

cc7d1373fa

滋賀県から、あざ~す!!

555210ca0c

42945fdb42

0600c372f8

db70d0d53e

通気口も、バッチリ 対応いたしましたよ~!!

ab0ed64e91

b9b9b9c33d

そして、あの 噂のミッションオイルは・・・・・・・、

d1af9030f3

BRZにも!

8f85efef8c

NAロードスターにも!

31b3a4ca62

80スープラにも!

e2e21c8bb0

遠く、神戸から、あざ~す!!

01e9248704

もちろん、86 にも、強烈に大評判でしたね~!!

で、急遽、明日の分を

町田から取り寄せたことは、ナイショです!

(明日も、販売可能ですよ~!!)

写真を掲載できなかった みなさん、ゴメンナサイ・・・・!

ということで!

明日も、午前10時より、

匠と一緒に、みなさまのお越しを

お待ちしておりま~す!!

(ミッションオイル まじに、イイですよ~!)

駆動系パーツ
2016 ハイパーミーティング QFの動画!

2016年04月04日(月)

p110

まったく、疲れが抜けない、

オッサン 田中です・・・・・(笑)

でも、佐藤さんが、動画をまとめてくれましたので、

本日は、QF ベスト の 動画をお届けしたいと思います!!

まぁ~、路面的には、乾きはじめておりますが、

リアタイヤが思ったほど温まらず・・・・、

かなり O/S 気味でしたので、

ガッツリと 「雨ライン」 にて、走行いたしました。

それでは、かなり DRY に近い、セミ WET

1:09:068 の Lap をどうぞ!!

(動画を見ていると、もう少し、DRY ライン寄りでも、良かったかもですね・・・・・・)

駆動系パーツ
2016 ハイパーミーティング 速報!

2016年04月03日(日)

p18

雨でのスタートなった、

2016 ハイパーミーティング in 筑波!!

cd927ea6e6

(写真は、まだ、みなさんが、入場する前のサーキット!)

ですから、予選は、WET コンディションの中で、スタート!

ちなみに、田中は雨が降ると、テストは・・・、

一切しない派ですので・・・・・・・・・・・・・、

恐らく、5年ぶりぐらいの、WET走行となりました。

(あっ! もちろん、予選は、WET でも、走りましたよ・・・・。ハイ  笑)

でもって、1:09:068 にて、PP ゲット! です!!

(そうです、練習はしなくても、やるときは、やるのです!!)

もちろん、ドライバーの腕は、賞味期限が切れておりますので、

すべて、クルマ(4号車)のパフォーマンスでございます・・・(笑)

その後、雨はあがり・・・、

b86acb8488

コンディションは、DRYへ!!

6e8a7a68f9

でもって!

完全リバースグリッドにて、スタートした決勝では・・・・・・、

カモ編集長の厚き壁に、阻まれてしまいました・・・・・・(うっ~ん、残念・・・・・)。

このあたりの展開は、ぜひ、REV SPEED で!

そして、そして、TM-SQUARE ブースへ、

お越しいただきました みなさん! 

感謝、感謝でございます!!

本当に、ありがとうございました!!!

2d33fae8b1

2249b13250

(別に、怖いもの売ってたわけじゃ~ありませんよ~!!  笑)

また、WET コンディション の動画(QF)、

スイフト 5LAP とは、別企画の DRY での動画も、

バッチリ、撮影してきましたので、また、近々公開したいと思います!!

いや~、遠征続きで、少々、ヨロヨロではありましたが、

本日は、とっても楽しく、充実した一日でした!!

やっぱ、サーキットは、自分で走るほうが、楽しいですね!! (笑)

ご来場いただきました みなさん!

ありがとうございました!!

駆動系パーツ
今週末は、ハイパーミーティング2016! in TC2000!!

2016年03月31日(木)

p111

もう、すでに、ご存知だとは思いますが、

今週末は、TC2000 にて、

ハイパーミーティング2016 が開催されます!

イベントの詳細は、こちらのサイトにて!

そして、TM-SQUARE & 田中ミノル は、

今年も、スイフト 5LAPS バトル に参加しますよ~!!

あの官能的なサウンド、ぜひ、ぜひ、聞きに来て下さい!!

67aa8bfc6d

(そうです、4号車にて参戦であります!)

また、TM-SQUARE 恒例の 

スーパーアウトレットセール(今年も掘り出し物があると思いますよ~) に、

TMメンバーズ限定の 「あの商品」 のスペシャルプライス 等々、

まぁ~、年に一度の ハイパーミーティング ですから、盛りだくさんの企画でございます。

550fece099

ちなみに、直前にはなりましたが、

TMメンバーズのみなさんには、会報にて詳細をお送りしました!  

届いていますでしょうか??

あっ! 内容は、シークレットで、お願いします・・・・・(笑)

もちろん、

スイフトチューニングの ご相談も、

HYPERCO スプリングの レート相談も、

ZONE ブレーキパッドの 摩材相談も、

気になることがあれば、なんなりと、TM-SQUARE ブースまで、お越しくださいね!

(黄色いテントが目印です!)

d7dbe66fa4

ということで、

今週末(日曜日)は、筑波サーキットにて、

みなさんのお越しをお待ちしておりま~す!!

駆動系パーツ
2016 勝手に 「道場破り」  in オートポリス  ドラテク編! ②

2016年03月30日(水)

p16

オートポリス の ドラテク 

お楽しみいただいていますでしょうか?

少々、マニアック過ぎる 嫌いがあるように、感じますが・・・・・(笑)、

今夜も、オートポリス フリークのみなさんに、お届けしたいと思います。

(あっ! 本日が最終回です!!)

そう、続きは・・・・、

ジェットコースター ストレートからですよね!

オートポリス名物 ジェットコースター ストレート を下ると、

強烈な G がかかる スーパー高速コーナー ⑨コーナー がやってきます。

e8923624758

この⑨コーナーは、進入が下り (かなりの下り) となっていますので、

最大のポイントは、ブレーキを強く踏まないことです。

だって、下り坂 + ガッツリ ブレーキを踏んだ状態 にて、 

ステアリングを切ると、そこには、オーバーステアしか、待っていませんから・・・・・(笑)

ですから、

ビギナーは、少し手前から、優しいブレーキング。

(アクセルOFFのタイミングを少し早くして、優しいブレーキングです)

そして、エキスパートは、レイトブレーキにて、ガッツリ 飛び込んで、優しいブレーキング。

(これがなかなか、難しい・・・・・)

また、クリップは、点ではなく、領域にて、少々長めに取り、

ヨコG と、タテG を感じた状況にて、アクセルON!!  アウトの縁石に向かいます。

(いや~、この爽快感! まさにオートポリス!!)

※ TM2号車の場合、ギアは4速ですが、純正ファイナルなら、3速の可能性もありそうです。

まぁ~、このコーナーは、ドラテクと言うより、

ダウンフォース

スプリングレート(ある程度、ハイレート)

十分なリアキャンバー

といった、セットアップがとっても重要だと思います。ハイ。

また、次の⑩コーナーは、アウトいっぱいから、タイヤのグリップと相談しながら、

進入スピードを決定します。

イメージ的に、

進入スピードが高いほど、ステアリングを切り込むタイミングは早くなり、

イン側のクリップに付いている距離も長くなります。

それに、このあたりは、かなり、上りになっていますので、

少しでも、車速を落としてしまうと、挽回できなくなります・・・。

(レイアウト的に、⑨コーナーが、コース上で、一番標高が低く、その後、上りが続きます)

よって、可能な限り、ハイスピードでコーナーをつなぐ必要があります。

⑨ ⑩コーナーのポイントをまとめると、

○ ⑨コーナーは、たとえ飛び込んでも、ブレーキは優しく!

○ ⑩コーナーは、タイヤのグリップと相談しながら、アクセルコントロールのみで!

× ⑨ ⑩コーナーは、強いブレーキ、クイックなステア操作は、NG!

× イン側、アウト側とも、縁石の活用はリスクを伴う!

で、お次!

e8923624759

⑪コーナーは、スイフト(ノーマルエンジン)なら、全開で行けると思いますので、

⑫コーナーの手前(ブレーキング区間)で、可能な限り、右側にGが残らないラインにて、

走ることを心掛けます。

もちろん、少しでも、⑪コーナーの出口でアウト側に膨らんでしまうと、

⑫コーナーの手前で、右側にGが残りやすくなることから、

⑪コーナーは、シッカリとアウトから進入し、出口のラインが膨らまないように、

ラインを設定することが重要です。

そして、なぜだか、難しい・・・・・と言われている ⑫ ⑬コーナーに向かいます。

e89236247510

田中もはじめてオートポリスを走ったとき (オープンした年ですが・・・、なにか・・・?笑)

この ⑫ ⑬コーナーは、難しいなぁ・・・・、と感じました。

なぜなら、他のコーナーの コーナーリングスピード と比較して、

そんなに速く感じないスピードなのに、タイヤのグリップが、限界を迎えてしまうからです。

で、現役時代に、乗り方、ライン等々、いろいろなことを試して、田中が出した結論

それは、⑫ ⑬コーナーは、いくら遅いと感じてても、「タイヤのグリップ なり」 にしか、

走れないということです。

なんとなく、イメージ的には、もっとグリップさせられる 走り方があるように、思えるのですが、

⑫ ⑬コーナーは、タイヤの状況によって、スピードが大きく異なるものの

結局、その状況に合わせて、走る以外に、手がありません・・・・・・。

ですから、たとえ感覚的に、遅い! と感じても、悪あがきせず、

「タイヤのグリップ なり」 に、走ることを心掛けます。

(特別なドラテクがなくて、すいません・・・・・・)

ちなみに、ドラテク的なポイントとなるのは、

○ ⑫コーナー のブレーキングは、たとえ飛び込んでも、優しく!

(コーナーの中は、急激な上り坂なので、うまくスピードを持って進入する!)

○ ⑫ と、⑬コーナーのつなぎ部分は、あまりアウトまで膨らまない!

× ⑫コーナー のブレーキが強いと、タイヤが横に使えず曲がらない!

× 進入スピードが足りないと、アクセルONが早くても、勢い良く 坂を上れない!

× 進入スピードが遅く、アクセルON が早いと、アンダーステアになりやすい!

そして、続く ⑭コーナーは・・・・、

e89236247511

イン側クリップを外し、少々コース中央よりを走行し、⑭ ⑮コーナーの中間に位置する 

アウト側縁石 ギリギリに立ち上がれるラインを選択します。

なぜなら・・・、

このラインこそが、⑮コーナーをハイスピードで走るための準備なんです!

で、うまくアウト側縁石に沿って、立ち上がれると・・・・・、な、なんと!

⑮コーナーの R が、大きくなるのであります (そうです!これが狙いなんです!!)。

ですから・・・、もし、⑭コーナーのクリップをガッツリ取れば、

ライン的に、アウト側縁石には、少し余裕を持った位置に立ち上がりますので、

⑮コーナー の R は、大きく取れず、どうしても、タイトになるんですよね・・・・・。

そして、そして、タイムへの感度が高い ⑮コーナー攻略方法は・・・・・・・、

これまた、早めに曲げて、早めにアクセル! ではなく、

「いかに、アクセルを戻さないか!」 がポイントとなります。

いや~、オートポリスのアタックは、本当にチャレンジングでございます・・・・。

ちなみに、ですが・・・、

田中 + 2号車 にて、NEWタイヤ & アタック モード なら、

きっと、⑮コーナーは、全開のまま だったような気がします。

(気がするだけですよ・・・笑)

いや~、少々勇気が必要ですが、

⑮コーナーを攻略するには、1にも、2にも、スピードが必要となりますので、

ライン取りにも、工夫が必要となります。

⑭ ⑮コーナーの中間に位置する アウト側縁石 ギリギリから、

大きな R でアプローチした後・・・・、

田中は、⑮コーナーのクリップを微妙に外します。

詳しく解説しましょう。

もし、⑮コーナーのクリップをガッツリと取ると(通常のライン)、

コース幅を有効に使えるというメリットはありますが、どうしても、イン側 縁石近辺の

R がタイトになってしまい・・・、結果、アクセルの戻し量が大きくなってしまうのです・・・。

また、クリップをガッツリ取るラインでは、クルマが曲がったことを確認してから、

アクセルが全開になるため、立ち上がりのアウト側縁石付近にも、少し余裕が生まれます。

(そうです、縁石ギリギリに立ち上がれず、少しスペースがあると思われます)

そこで、田中ミノル式 エキスパート限定 ⑮コーナードラテクは、

とにかく、アクセルの戻し量を最小限にしたいことから、

可能な限り 大きな R で旋回したいと考えて、微妙にですが、イン側のクリップを外します。

するとね・・・、立ち上がりのアウト側縁石にギリギリに つながる 

すんげ~ラインが、そこには、あるのです。

ただ・・・・、このライン、

クルマが曲がったことを確認してから、アクセルが全開となる 通常のラインとは違い、

クルマの向きが変わっていない状況で、「アクセルを踏みながらクルマの曲がりを確認する」

という ちょっとハイレベルなドラテクが必要となります。

(感覚的に、雨ラインのイメージに似ています)

ですから、トライされる方は、必ずステップByステップにて、少しずつ スピードを上げて、

決してアウトの縁石にタッチすることなく、時間をかけて、挑戦してみてください。

まとめると、

○ ⑭コーナーのクリップは、外すべし!(クルマ1台分ぐらい)

○ ⑭ ⑮コーナーの中間に位置する アウト側縁石ギリギリを走行すべし!

○ ⑮コーナーの R は、可能な限り大きく取るべし!

× ⑭コーナーのクリップを取ると、その先がタイトになるので、NG!

× ⑮コーナーのクリップをガッツリ取ると、大きな R を描けなくなるので、NG!

そして、最終コーナー(⑯ ⑰コーナー)は・・・・・、

e89236247512

⑮コーナーのアクセル量を求め、アウトいっぱいに立ち上がっていますので、

⑯コーナーへのアプローチは、アウトには振り切れず、コース中央 あたりからとなります。

まぁ~、ライン優先の方々から、

「最終コーナーのアプローチは、アウトからに決まっている!」 と ご指摘を受けそうですが、

最終コーナーは、意外と回り込んでおり、アウトからでも、インからでも、

ボトムスピードは、あまり変わりません・・・・。

おまけに、インからの方が、走行距離が短くなりますので、やっぱり、田中はアウトには、

振りませんね・・・・・。

そして、イン側のコンパクトなラインを使用しながら、小細工をせずに、

ひたすら、アクセルが踏めるタイミングになるのを待つ・・・・・・・。

で、⑯コーナーの出口 & ⑰コーナー が、全開のまま走行できる 角度/タイミング

になれば、そこからアクセルON となるのが、田中ミノル式 ⑯コーナーの攻略です。

(もちろん、⑰コーナーは、全開のまま駆け抜けて、メインストレートへ)

まぁ~、このコーナーも、タイヤのグリップ状況により、コーナリングスピードが

大きく変わるコーナーですので、特別なドラテクは必要なく、

ジッと我慢のコーナーなのであります。

まとめると、

○ ⑯コーナーは、コース中央より イン側からアプローチ!

○ ブレーキは、優しく、コーナーの中まで、スピードを持って入るイメージ!

× 一旦 アクセルON した後、もう一度、アクセルOFF になるなら、アクセルONが早過ぎる!

× ⑯コーナーのコーナリング中、コースのアウト側は使用しない!

といった感じでございます。

なお、ギア的には、⑫~⑰コーナーまで、ずっと 3速 になると思います。

(TM 2号車は、クロスミッションを使用していますので、最終手前で、一瞬 4速に入りました)

いや~、かなりの長文となりましたが、みなさんお楽しみいただけましたでしょうか?

スイフトに限らず、もし、田中ドラテクを読んで、少しでも 「速くなった!」 

という方がいれば、田中は最高に、嬉しいですね~。

また、これから、オートポリスを はじめて走る方は、

各コーナーの特徴、そして、攻める順序や、リスクの大きさ、難易度 等々を

事前に理解することで、きっと、お役に立てることが、あるのではないかと、

勝手に思っています。ハイ。

では、最後の最後に、田中が刻んだ 2:15:3 の動画を もう一度 どうぞ!!

ということで!

オートポリス フリークのみなさん!!

これからも、エキサイティング な走行を ぜひぜひ、楽しんでくださいね~!!

以上、 2016 勝手に 「道場破り」  in オートポリス  ドラテク編! でした!!

明日から、86 Rcinig 開幕戦のため 茂木におります。

(そうです、テクニカル デレクター なのであります!)

ご参加の方、関係者のみなさん どうぞよろしくお願いします!!