エンジン
BILLION
BILLION VFCⅡ ZC33S に 装着可能!
2018年10月12日(金)
本日は、ZC33S の冷却パーツのことを少々・・・・・。
ZC33S の冷却関連パーツ って、
純正の状態でも、ZC31S/ZC32S と比較すると、
大きく容量アップ されているのであります。
たとえば、ラジエターの横幅なんて、
左右のヘッドライト間を すべて使用するぐらい
幅の広いものが使用されていたります。
それでも、サーキットを連続周回すると、
TURBOエンジン ですから、発熱量が大きく、
やっぱ、水温は、かる~く 100℃ オーバーとなってしまいます・・・・・。
ちなみに、水温が規定値 (90~95℃が一般的) より上昇すると、
エンジンを守るために、フェールセーフ が入り、
燃料増量(ガソリンによる燃焼室内の冷却)
点火時期の遅角
等により、エンジンパワーが、下降してしまうことは、
きっと、みなさん、ご存知だと思います。ハイ。
でね!
先日、FSWショートを走行したとき、テストメニューの中に、
「VFCⅡによる水温比較テスト」
といった項目がありました。
佐藤さんに内容を確認すると、
BILLION VFCⅡ を活用して、純正電動ファンをよりアクティブに活用して、
水温上昇を抑制できないだろうか? といったテストが行われたのであります。
また、このテスト では、
BILLION VFCⅡ によって、電動ファンの始動ポイントを変更し
より早目から電動ファンを活用するだけではなく、
結線方法を変えて、電動ファンの作動パターンを変更し、
電動ファンがよりアクティブに活用できる状況にて、テストを行いました。
ちなみに、純正の電動ファンは、
LOW
MEDIUM
HIGHT
の3段階の強さで、電動ファンが作動する仕組みになっています。
もう少し、深く解説すると、ZC33S には、
ラジエターに、電動ファンか2個搭載されており、
LOW メイン電動ファン ゆっくり作動 サブ電動ファン ゆっくり作動
MEDIUM メイン電動ファン 全開で作動 サブ電動ファン OFF
HIGHT メイン電動ファン 全開で作動 サブ電動ファン 全開で作動
といった感じで、作動します。
また、この LOW MEDIUM HIGHT を切り替えるポイントは、
エアコンのガス圧とスピードとの関係、
そして、水温によって、ECU内で、決定されます。
ちなみに、エアコンが、OFF の状況では、
LOW 100℃以上 ON 98℃以上 OFF
MEDIUM 103℃以上 ON 101℃以下 OFF
HIGHT 103℃ で、2秒以上 ON 101℃以下 OFF
といった感じで、電動ファンがコントロールされます。
ですから・・・、
ZC33S にて、エアコンOFF の状態でサーキット走行を行うと、
走行後すぐに、水温は 104℃ ぐらいまで、一気に上昇し、
その後、98~104℃ を行ったり来たりするのは、
上記、電動ファンの作動温度に、大きく関係しているのであります。
でも・・・・・、
電動ファンの作動温度付近で、水温が安定するということは、
それぐらい、電動ファン の効果は、絶大だということですよね~。
そこで!
この純正電動ファンをより有効に活用するのが、
BILLION VFCⅡ なのであります!
BILLION VFCⅡ の 「VFC」 とは、
ヴァリアブル ファン コントローラー といった意味で、
電動ファンの始動ポイントを 任意に決定できるパーツなのであります!
ですから、純正制御のように、水温が100℃を超えてから、
電動ファンが作動するのではなく、
もっと早いタイミングから、電動ファンを作動させることで、
水温上昇を抑制することが可能となります。
また、純正の LOW MEDIUM HIGHT の3段階制御に対して、
BILLION VFCⅡ は、パーツの構造上、2段階制御 となりますので、
MEDIUM HIGHT にて、電動ファンが作動するように結線し、
電動ファンをコントロールします。
ですから・・・・・・、
80℃ で、MEDIUM
90℃ で、HIGHT
といったように、任意の温度で電動ファンを作動させることができるのであります。
それに、BILLION VFCⅡ には、
電動ファン強制作動スイッチ という機能があります。
このスイッチを押すと、どんな環境でも、
電動ファンが HIGHT の状態で、強制作動しますので、
アタック前、少しでも冷えた状況からスタートしたい場合や、
アタック後、とにかく、ガッツリ冷やしたい場合には、かなり効果的なのであります。
なお、ZC33S の場合、
ECUから、電動ファンが回るように指示をしていない状況で、
VFCによって、電動ファンを作動させると、エンジンチェックが点灯します。
(最近のECUは、ホント頭が良いですよね~)
そこで、この状態を回避するため、リレーキットを使用して、
VFCⅡ を装着いただくことになりますが、
この ちょっと複雑な 結線方法も、ZC33S 専用の取説 に、
バッチリ明記しましたので、
製品の取説 および、このZC33S 専用の取説を
一緒に、ご確認下さいね!
(BILLION の WEBサイト内 ユーザーサポート → 取扱説明者ダウンロード でも、
ご確認いただけます)
それでは、ZC33S に、BILLION VFCⅡ を装着し、
電動ファンをよりアクティブに活用すると、
どれぐらい、冷却パワーがアップするのか、
TM-SQUARE TV の動画にて、ご紹介したいと思います!
いや~、一目瞭然 ですよーーーー!
(動画内では、電動ファン強制作動スイッチ を使用しています)
また、もちろん、ピット内だけではなく、
VFCⅡ を装着した状態で、連続走行も行いましたが、
バッチリと、水温上昇を抑制できることを、確認することができました。
ということで!
すでにリリースされている
BILLION VFCⅡ × 1個 (19,000円 税別)
BDA-03 (リレーハーネス) × 2個 (2,500円 税別 × 2)
を、ご購入いただければ、純正電動ファンを活用して、
よりアクティブな冷却が可能となりますので、
ZC33S オーナーのみなさん!
どうぞ、よろしく、お願いいたします!!
エンジン
TM-SQUARE SPORT ECU ZC33S SPEC 販売価格決定!
2018年10月03日(水)

ZC33S オーナーのみなさん、大変お待たせしました!
TM-SQUARE SPORT ECU ZC33S SPEC の
プライスが、決定いたしました!
で、販売価格は・・・・・・・・・、
95,000円 (税込み)
でございます。
また、TM メンバーズ に、
ご加入いただいております みなさんには、
少々、お得な TM メンバーズ 専用プライスが適応されます。
でもって!
その TM メンバーズ 専用プライス は・・・・・・・・、
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・。
あと、数日後に、メール配信される
TM メンバーズ の会報にて、ご確認くださいね!
(ブログ内で公表できなくて、すいません・・・・・・・・)
ということで、
まだ、TM メンバーズ に、未入会の
ZC33S オーナー のみなさん!
ぜひぜひ、この機会に、ご入会されては、いかがでしょう!!
もちろん、入会金、年会費 は、無料。
面倒なことは一切なく、1年に、2~3回
お得な TM メンバーズ 限定の情報が、
メールで届く といった感じです。
あっ、それから、入会時に、
TM メンバーズ オリジナル ステッカー(非売品)
が、1枚プレゼント されますよー!!
ちなみに、過去の TM メンバーズの会報には・・・・・、
オリジナル Tシャツの 限定販売
オートサロンスペシャル受注会
(匠工房の工賃が少々お得になるフェアーです)
TM メンバーズ 限定の ディスカウントセール
等々、
といった感じのご案内がありました。
そして、そして、
TM-SQUARE SPORT ECU ZC33S SPEC
正式販売のタイミングは・・・・・・・、
現在、モニターさんの車両に、順次、投入しており、
モニターさん全員から、使用フィール等のコメントが届き次第、
販売を開始したいと考えておりますので、あと、少しだけお待ちくださいね!
REVリミッター 6600rpm
クルーズコントロールリミッター 105km/h
ブーストリミッター 1.5×100kPa
ブースト制御 (目標ブーストマップ) 最適化
燃料マップ 最適化
点火マップ 最適化
可変バルタイ 最適化
トルクリミッター
(トルクコントロールマップ) 引き上げ
といった感じとなります。
でもって、田中が、サーキット & ストリートを ガッツリ走って、
感じたことを箇条書きにると・・・・・・、
◎ ハイブーストならではのパワー感!
やっぱ、これは、NAでは、たどり着けない TURBO 独特の領域ですよね~。
まさに圧巻でございます!
◎ どの回転域からアクセルを踏んでも、いつもと同じ加速感!
ブーストを一気にMaxまで上げると、オーバーシュートにより、
ブーストリミッターが介入することがあります。
そこで、ブーストの立ち上げ方にも、工夫を凝らし
どの回転域からアクセルを踏んでも、安定して、いつもと同じ加速感を再現します。
◎ 高回転域でも、ブーストが急激に下降しない!
純正では、5000rpm以上の回転域で一気に、パワーが落ち込むのですが、
TM ECU では、トルクリミッターを引き上げ、ブーストの落ちも抑制しましたので、
回転リミットまで、気持ち良く、加速が続きます!
それに、回転リミットも引き上げていますので、
次のギアにシフトしてからの加速が、やっぱ、すごいんです!!
◎ 低回転からの加速も、ハーフスロットル時も、ドライバビリティを最優先!
これは、TURBO CAR の ポイントですよね~。
パワーがあるだけに、ちょっとでも使いにくい部分があれば、
それは、大きなネガになりますから、特にレスポンス(TURBOラグの縮小)と、
フラットな加速感には、少々、自信アリですね~!!
といった、ECU DATA となりました。
また、今回の ECU DATA の適合範囲は、
① M/T車両 (A/T車両には、適合していません)
② 純正マフラー 純正インテーク の車両
③ リアマフラー を変更されている車両 (車検対応品)
④ センターパイプ & リアマフラー を変更されている車両 (車検対応品)
⑤ 純正インテーク または、剥き出しタイプ の どちらも可
となります。
なお、タービン変更、インタークーラー変更、触媒の変更 には、
現在のところ対応しておりませんので、ご注意くださいね!
プライスに関する お知らせでした!!
エンジン
TM-SQUARE 強化エンジンマウント (ZC33S) 発売のお知らせ!
2018年09月28日(金)
本格的に、商品リリースがスタートし始めました
TM-SQUARE ZC33S プロジェクト!
ということで!
本日は、強化エンジンマウント 発売のお知らせであります。
では、田中ミノル が、一生懸命 作った 商品詳細 をどーぞ!
スイフトスポーツにとって、初のTURBOエンジン搭載モデルとなった ZC33S。
コンパクトでありながら、ハイパワーを発揮するK14C型エンジンは、
非常に静粛性にも優れています。
しかし、裏を返せば、エンジンマウントがノイズや振動を吸収している分、
加減速時に、エンジンは大きく動いているということです。
そして、このエンジンマウントの動きは、サーキットを走ると大きなデメリットとなります。
なぜなら、TURBOラグにて、通常でもアクセルの踏み始めが難しい中、
エンジンが大きく動きアクセルレスポンスも悪くなることで、
コントロール性が大きく悪化するからです。
また、アクセルを開けた瞬間のレスポンスが悪く、その後、一気に加速することから、
非常にU/Sを誘発しやすい状況となります。
それに、スイフトスポーツは、室内から2本のワイヤーを介してシフトチェンジを行うため、
アクセル操作と、シフトチェンジが重なると、エンジンと一緒に固定されている
トランスミッションも大きく動くことでギアが入りにくい状況も発生します。
そこで、アクセルレスポンスの向上と、シフトフィールの向上を目指して、
強化エンジンマウントの登場となるのですが、エンジンマウントの強化は、
メリット/デメリットの両面を伴います。
メリット → シフトフィールやアクセルレスポンスといったスポーツ性が大幅に向上
デメリット → ストリートにおける振動の抑制や静粛性といった快適性が損なわれる
TM-SQUARE では、この メリット/デメリット のバランスを確認するため、
2種類のゴム硬度にて、強化エンジンマウントを試作しました。
また、合計3箇所あるエンジンマウントの中で、どの箇所を強化すると、
最小限のデメリットにて、大きくメリットを向上させられるかを確認するため、
以下のテストを行いました。
※ 3箇所に装着されているエンジンマウントを A(右前) B(左前) C(後方)と分類
※ 純正品の評価を5(10段階評価)とする
※ 評価は、ポイントが高いほどメリットが大きく、ポイントが低いほどデメリットが大きい
(本当に、マニアック!! 笑)
でもって、各テストの田中コメントは、
テスト1
A 純正 B 純正 C 純正
空吹かし時でも、エンジンが大きく動いていることを感じる
アクセルOFF → アクセルON のレスポンスが悪い
アクセル操作と、シフトチェンジが重なると、ギアが入りにくい
テスト2
A 試作品① B 試作品① C 試作品①
快適性は、あまり犠牲にならないが、メリットも多くない
非常に快適だが、アクセルのON/OFFで、エンジンの動きが抑制できていない
少々、中途半端なバランスで、アスリート系には物足りないように感じる
テスト3
A 試作品② B 試作品② C 試作品②
シフトフィールは、純正でも不満を感じなかったが、交換することで大きく向上する
アクセルレスポンスも、コントロール性も、大幅に向上し U/S が抑制される
また、快適性は少しだけ犠牲になるが、許容できる範囲
テスト4
A 純正 B 純正 C 試作品②
快適性をほとんど犠牲にすることなく、シフトフィール、クラッチミート、
アクセルレスポンス等を向上させたいニーズにはピッタリ。
(ストリート、ワインディングに◎)
テスト5
A 純正 B 試作品② C 試作品②
快適性は、かなり確保されるが、メリットダウンも大きい
また、アクセルONのタイミングに、トラクション バランスの悪さを感じる
テスト6
A 試作品② B 純正 C 試作品②
Aの硬度は、メリット、デメリットとも、かなりのポイントとなる(評価に大きく関与する)
バランスは悪くないが、中途半端で必要性を感じない
という結果となりました。
そして、上記のテスト結果を元に、試作品②のゴム硬度を採用して、
サーキット走行をはじめとする
各種スポーツ走行に最適な3個セット(右前、左前、後方を交換)
ストリート、ワインディングに最適な1個セット(後方のみ交換)
の2バリエーションにて販売することになりました!
TM-SQUARE ZC33S専用
強化エンジンマウント 3個セット
プライス 68,000円
用途 サーキット走行をはじめとする 各種スポーツ走行に最適です。
TM-SQUARE ZC33S専用
強化エンジンマウント 1個セット(リアのみ)
プライス 24,000円
用途 ストリート、ワインディングに最適です。
これなら、目的に合わせて、チョイスいただけると思います!
それでは、
純正エンジンマウント と、
TM-SQUARE 強化エンジンマウント 3個セット を
動画による エンジンの動き量の違い! をご覧いただきたいと思います!!
まずは、純正エンジンマウントから!
そして、こちらが、
TM-SQUARE 強化エンジンマウント 3個セット!
ね! とっても、わかりやすいでしょ!!
そして、そして、TM-SQUARE 強化エンジンマウント の 開発ポイントは、
以下のとおりとなりますので、他社品と比較されるときのご参考に!
強化エンジンマウントは、メリットも、デメリットも、存在するパーツで、
メリットが大きいほど、デメリットをも大きくなる特性があります。
もちろん、デメリットを無視して、メリットのみを追い求めると、
レーシングカーのようにエンジンをボディーにリジット固定
(ゴム製のエンジンマウントではなく、金属のブロックによりボディーに固定)
する方法が一番、スポーツ性は向上します。
しかし、快適性は完全に損なわれ、激しいノイズと振動により、
室内で会話することも難しい状況になります。
TM-SQUAREの強化エンジンマウントは、
快適性を大きく犠牲にしてメリットのみを求めた商品ではなく、
犠牲にする快適性を「田中ミノル」が設定した基準内とし、
その中で可能な限りスポーツ性を向上させた商品となります。
ストリートでの快適性をクリアーしながら、スポーツ性を大幅に向上させる。
TM-SQUAREが求めたのは、まさに、このバランス感覚です。
TM-SQUARE 強化エンジンマウント のテイストを
みなさん! ご理解いただけましたでしょうか?
そして、最後に、TM-SQUARE 強化エンジンマウントは、
純正と同形状となりますので、あの競技にも、
ご使用いただけるのではないかと、勝手に妄想しております!(笑)
以上、TM-SQUARE 強化エンジンマウント(ZC33S) 発売のお知らせ!
を お届けいたしました!!
エンジン
TM-SQUARE SPORT ECU ZC33S SPEC モニターさんコメント!
2018年09月27日(木)
先日、TM-SQUARE SPORT ECU のモニターさんとして、
TM DATA を導入いただいた ZC33S オーナー様から、
インプレッションをいただきました ので、
みなさんにも、ご紹介したいと思います。
書き換えて頂き、帰る時から純正との違いを体感出来ました。
純正ECUの街乗りでは、言い表しづらいですが、かったるい感じがありました。
しかし、そのかったるさがなくなり、街乗りでも楽に運転が出来るようになりました。
街乗りでのパワー、トルク申し分ないです。
何速に入れていても踏んだら踏んだ分進んでくれます。
純正では踏んでからタイムラグみたいな感じがありましたが、
それがなくなってレスポンスが良く上がってくれます。
峠も少し走ってみましたが怖いくらいに速く、楽しいです。
回転が落ち込む事もなく、綺麗に上まで回るのでアクセル操作もしやすいです。
レブに当たるまで回していないのでまだ色々試してみようと思います。
初めてのFF車両でスイフトスポーツに乗り、
知人に TM-SQUARE さんを勧められましたが、
本当にいいところに巡り会えたと思います。
今後も宜しくお願い致します。
またご報告させて頂きます。
いや~、ホント 嬉しいですね~。
エンジン
2018-08-07 匠工房 CAEウルトラシフター!
2018年09月10日(月)
作業日から、少々、時間が経ってしまいましたが、
本日、ご紹介する匠工房は、
ZC33S & CAEウルトラシフター 2連発でございます!
まずは、埼玉県からお越しいただいた ZC33S オーナー様 です。
作業が完了し、 帰り際に TM ワイドレンジドアミラーを購入いただきました!
そして、こちらの ZC33S オーナー様も、埼玉からお越しいただきました!
そして、 こちらはTMストリートパッド も同時作業でした。
(画像がなくてごめんなさい)
いや~、 ZC33Sのチューニング と、 CAEウルトラシフター!
なんだか、勢いがありますよね~!!
ということで!
匠工房のご利用、誠にありがとうございました!!
駆動系パーツ
待ちに待った、試作品 到着!!
2018年08月27日(月)
駆動系パーツ
TM 6号車 FSWショート オイルテスト の動画です!
2018年08月10日(金)
先日、灼熱のFSWショートにて、行った オイルテスト。
そして、本日、コダマさんが、動画を切り取ってくれましたので、
8/1 & 8/3 各々のBEST ラップ 動画をお届けしたいと思います!!
まずは、こちらが、8/1 の BEST 34秒346 !
そして、こちらが、8/3 の BEST 34秒337 です!
(タイム的には、水温、油温を上げてからの
連続Lap となりますので、ちょっと、厳しいですね・・・・・・・)
ちなみに、セットアップ的には、こんな感じでした!
タイヤ KUMHO V700(91) F:235-40-17(USED) R:215-45-17(USED)
内圧 F:2.6 R:2.6 (温間)
スプリング F:65-06-600 R:65-04-600
車高 F:650 R: 625
キャンバー F:5.5°ネガ R:3.1°ネガ (試作品)
ダンパー TM 試作品
リアスタビ Φ28
ブレーキパッド F 04MR 89R
ロータ/キャリパ 純正品
インテーク ノーマル
排気 試作品
ECU 試作品
エンジンオイル 試作品
オイルクーラー 純正ヒートエクスチェンジャー
E/Gマウント 試作品(3点)
LSD 試作品(デュアルコア)
ファイナル ノーマル
ミッションオイル BILLION FF-730
さぁ~、今夜は、ジックリ お楽しみくださいね!
Have a nice 夏休み!!