2020 勝手に「道場破り」 スケジュール!!

2020年01月30日(木)

直前告知で、大変恐縮ではございますが、
2020 勝手に「道場破り」のスケジュールが、
決定しましたので、みなさんに、お知らせです!!

2020年2月5日  9:00~  鈴鹿ツインサーキット Gコース

2020年2月6日  9:00~  スパ西浦 モーターパーク

(上記予定は、天候により、中止/変更される可能性があります)

いや~、なんだか、ドキドキしてきました~!

だって、両サーキットとも、我々が過去に行った「道場破り」のタイムが、ブレイクされていますので、その記録をアップデートするために行くのですから・・・!

ちなみに、スーパーオートバックス京都ワンダー の 杉田さんには、

「鈴鹿ツイン(Gコース)では、37秒台が、いっぱいですよ!!」

と、プレッシャーをかけられ・・・・、



スーパーオートバックス浜松 の 鈴木さんには、

「本当に、スパ西浦で、58秒台なんて出るんですか!!」

と、本気でご心配いただくぐらいの挑戦であることは、
十分理解しておりますが、

鈴鹿ツイン(Gコース)   37秒台 前半!

スパ西浦         58秒999! 

を目指して、頑張ってこようと思っております。ハイ。

ということで!
WEEK DAYとはなりますが、
もし、ご都合が付けば、ぜひ、ご見学にお越し下さい!

いや~、来週は、月曜日に、FSWショートにてテストを行い、
それから、鈴鹿ツイン、スパ西浦と、アタックが続きますので、 
少々弱っている体調をしっかり整えて、頑張りたいと思います!!

    本ブログにてご紹介した製品等のお問い合わせは、こちらのフォームから!!
    (お送りいただいた内容は、本ブログには掲載されません)

    ※送信後、3営業日以内に返信が無い場合、メールアドレスの入力誤りや、送信エラー等の可能性があります。その場合は、恐れ入りますが mail@tm-square.com までご連絡をお願い致します。

    2018-02-02 鈴鹿ツイン ZC33S(6号車) 車載動画

    2018年02月20日(火)

     

     

     

    さてさて、今夜は、

    鈴鹿ツイン & ZC33S(6号車) の車載動画でございます。ハイ。

     

     

     

     

     

     

     

    SA京都ワンダー S田さん が 愛して止まない?

     

     

     

     

     

     

    鈴鹿ツイン の Gコースは、

    コーナーの数が少ないので、何度も何度も、同じコーナーを 

    繰り返し 練習できるところがイイですよね~。

     

     

     

     

     

    また、コーナーの数が少ない分、

    各々のコーナーをハイレベルにつながないと

    タイムが出ないところが、とっても、楽しい部分だと田中は思います。

     

     

     

     

     

     

     

    でもって、セットアップは・・・・・、

     

     

     

    タイヤ          KUMHO V700 (NEWコンパウンド)

                 F:245-40-17 (USED)    R:215-45-17 (USED)

    内圧           F:2.6 R:2.6 (温間)

    ダンパー         試作品

    ピロアッパー       試作品

    スプリング        F:65-06-500   R:65-04-400

    車高           F :625  R: 610

    キャンバー        F:5.8°ネガ   R:純正状態

    ダンパー減衰       F:MAX 5戻し  R:MAX 8戻し

    トーションビーム     試作品

    ブレーキパッド      F ZONE 10F    R ZONE 89R

    ブレーキフルード     試作品

    LSD           TM-SQUARE 32用 デュアルコア

    ファイナル        ノーマル

    エンジンオイル      試作品

    ECU           試作品 Ver1.0

    ミッションオイル     BILLION OILS FF-730

    シフトカラー       TM-SQUARE (ZC32S 用)

    内装関係         F レカロ(運転席のみ/助手席外し)  R シート外し

     

     

     

     

     

    といった感じでございました。

     

     

     

     

     

     

     

    さぁ~、では、ZC33S (6号車) 

    初の鈴鹿ツイン 車載動画でございます!

    それでは、どーぞ!!

     

     

     

    いや~、この動画の BESTタイム は、

    38秒475 となりますが、

     

     

     

     

     

     

     

    他にも数回、38秒4 が出ており、

    ロガーで解析したとこりろ、リミットのタイムでございました。

     

     

     

     

     

     

     

     

    でも、翌日の同乗走行にて、どでかい発見がありましたので、

    今後も開発を進めて、どんどん速いクルマになるように、

    精進したいと思います。ハイ。

     

     

     

     

     

    ということで!

    33オーナーのみなさん!

    乞うご期待で、ございまする・・・・・!!

     

     

     

    (おっ楽しみに!!!)

     

    スイフトのタイヤ磨耗から見る セットアップバランスに関して!

    2015年07月02日(木)

     

    先日、とあるお方から、

     

    「あの~、タイヤの写真送りますから、

    セットアップがどうか判断してください!」

     

     

     

    と、連絡があり、本当に送られてきました・・・・・・・・。

    (TOP の写真は、あくまでも イメージです・・・・・笑)

     

     

     

     

     

    で、写真をよ~く見て、

    ご本人に、田中の見解をお伝えしたのですが、

     

    内容的に、少々マニアック で、楽しそうなので、

    みなさんにも、リークしたいと思います。

    (もちろん、ご本人には、ナイショ であります・・・・・)

     

     

     

     

     

    ちなみに、クルマは、ZC31S

    サーキットは、鈴鹿ツイン G コース です。

     

     

     

     

     

    では、4枚の写真をお見せしましょう!

     

     

     

     

    左 フロント

     

    右 フロント

     

    左 リア

     

    右 リア

     

     

     

     

     

     

    なんだか、すごーく ありがちな 磨耗状況 ですよね~。

     

     

     

     

    で、この磨耗から 何がわかるのか・・・・・。

     

     

     

     

    (注  ここから先は、田中ミノル の 独断 & 偏見 + 思い込み です)

     

     

     

     

     

     

    まずは、鈴鹿ツイン G コース のキモとなる

    左 フロント (やっぱ、右回りですから・・・・・・)から、はじめたいと思います。

     

     

     

     

    左 フロント 

     

     

     

     

    IN 側   OUT 側とも、イイ感じで減っていますよね・・・・・・。

    ですから、キャンバーが足りていません!

     

    エッ! イイ感じに減ってるのに・・・?

    という声が聞こえてきそうですが、

     

    205 なら 205 の

    225 なら、225 の タイヤ幅を

     

    サーキットのコーナーで、最大限に活用されているタイヤは、

    必ず、IN 側から減るんですね~。

     

     

     

     

    だって、サーキットは、コーナーだけではなく、ストレートもありますよね・・・・?

     

     

     

     

    だから、コーナーにて、タイヤ幅を最大限に活用できている場合は、

    コーナーでは、タイヤは均等に減りますが、

    ストレートでは、IN 側のみ 磨耗する分、やはり、IN 側の磨耗の方が多くなります。

     

     

     

     

     

    ですから、この写真の場合、

    もう少し キャンバーがあると、もっと速くなる可能性がありますね!

     

     

     

     

     

     

    では、お次は、右 フロント です。

     

     

     

     

     

    IN 側 が、極端に減っていますよね・・・・・・・・。

     

    これは、LSD 装着車 の宿命なんです・・・。

     

     

    たとえば、ストレートでは、キャンバーが、-4度 (左右とも) の場合、

    コーナーでは、ロールすることより、

     

    外側 のタイヤは、キャンバーが減り、     (‐4度 → 0度)

    内側 のタイヤは、キャンバーが増えます。  (‐4度 → -8度)    

    (そうです、ロールにより地面に対して、実際のキャンバーが変化するのです)

     

    この状況 (内側 の キャンバー -8度の状況) で、

    コーナー出口では、LSD により、ガッツリと、トラクションがかかりますので、

    内側 タイヤ の IN 側 は、極端に磨耗してしまうのです・・・・・・。

     

     

    ただ・・・・、キャンバー + LSD の状況なら

    ある面、普通と言えば、普通ですので、セットアップ的には、問題ありません。

     

     

     

     

     

     

     

     

    そして、リアタイヤは・・・・・、

     

     

     

     

    左 リア

     

     

    右リア

     

     

     

     

    両輪共に、OUT 側の方が、少し磨耗が進んでいますよね。

     

    この磨耗から考えて、

    アンダーステアの量は、あまり多くないように思います。

    (フロントがシッカリ仕事をしている)

     

    もし、リアの磨耗が、IN 側  OUT 側 にて、同じレベルなら

    スイフトの場合、少々、アンダーステアが強いバランスだと、

    田中は思います。

     

     

     

     

     

    いや~、今夜も、

    とってもマニアックな内容となってしまいましたが、

     

    以上、スイフトのタイヤ磨耗に関する 

    田中ミノル式 セットアップバランスのウンチクでした!!

     

     

     

     

     

    PS  さぁ~! 明日から、SAサンシャイン KOBE イベントです!!

     

    ちなみに、作業の空き状況は、

     

                弊社、匠による作業      SA 神戸 さんの作業

     

        金曜日      ALL DAY OK          ALL DAY OK     

        土曜日       95% FULL           ALL DAY OK    

        日曜日       80% FULL           ALL DAY OK  

     

    となります。

     

    予約なしの 「匠」 による作業は、

    金曜日(明日)が、狙い目ですね~。

     

     

    また、デモカーは、

    2号車 (ZC31S + ミノカム仕様のエンジン)

    5号車 (ZC32S + 新作ボンネット装着)

    の2台体制でございます!!

     

     

     

     

     

     

    ということで、今年も、SA サンシャイン KOBE で、

    みなさんのお越しをお待ちしておりま~す!!

     

     

    2014 出張 「匠の日」 & 勝手に 「道場破り」 in  鈴鹿ツイン!

    2014年02月18日(火)

    p111

    本日は、2014年度 

    第一弾となる 出張 「匠の日」 と、

    第二弾となる 勝手に 「道場破り」 の 

    開催告知 ブログなのであります。

    まず、日程は・・・・、

    3月8日(土)   出張 「匠の日」 in 鈴鹿ツイン

    ※ 「2014 スイチャレRd.1」開催

    3月9日(日)   出張 「匠の日」 in 鈴鹿ツイン

    ※ Gコースフリー走行枠(午後のみ)

    3月10日(月)   勝手に 「道場破り」 in 鈴鹿ツイン

    となります。

    ・・・・・・・・・・。そう! 

    今回は、な、な、なんと!!

    3月8日(土) は、

    「2014 スイチャレRd.1」 開催日に、

    出張 「匠の日」 を 同時開催 することになりました!

    4716ced3e82

    (これは、きっと、盛り上がりますよ~)

    では、イベント詳細を 日程別に ご紹介しますと・・・・・、

    3月8日(土)

    出張 「匠の日」 in  鈴鹿ツイン 開催

    そうです! 

    いつも、町田倉庫で開催している 「匠の日」 を 

    鈴鹿ツインサーキット の ピットで開催してしまう企画なのであります!

    ※ 販売プライス & 予約方法等は、来週に 詳しくお伝えしますね!

    そして、この日は、

    「2014 スイチャレRd.1」 が、開催されているのです!

    「2014 スイチャレRd.1」 イベント詳細は、こちら!

    いや~、スイチャレ開催中のピットで、

    出張 「匠の日」 が開催できるなんて、

    ホント、鈴鹿ツイン さんに、感謝感謝でございます!!

    ですから・・・・・、

    土曜日は、出張 「匠の日」 だけではなくて、

    田中もスイチャレを盛り上げるために、

    同乗走行にて、参戦しようと思っております!

    (2号車/4号車/みなさんのクルマ のチョイス!)

    きっと、楽しくなるような・・・・・・・(笑)

    現在、12名の参加者に、同乗走行いただけるよう 企画進行中でございます。

    (除く、フクチャン と マーボー ・・・・笑)

    そして、翌日は、

    3月9日(日)

    午前   

    出張 「匠の日」 開催  &  スイチャレ 反省会 (座学?)

    そうです! 出張 「匠の日」 を 開催しながら、

    前日に走行された方、

    または、普段 鈴鹿ツイン を走られている方を対象に、

    ドラテク と セットアップ に関して、みなさんと、ワイワイ ガヤガヤ 

    いつも、町田でやってるノリで、楽しんでいただこうという企画です。

    (もちろん、他のサーキットに関することでも、大丈夫です!)

    午後  

    出張 「匠の日」開催 & スイチャレ 反省会 (走行!)

    午後からは、出張 「匠の日」 を 開催しながら、

    Gコースのフリー走行枠がありますので・・・・・・・、

    1) 作業前 に、現行バランス 確認のため走行

    2) 匠による作業

    3) 作業後、どのようにバランスが変化するのかを 確認のため走行

    とか・・・、

    1) 田中ミノル式 攻略法 を コッソリと伝授

    2) それを確認するために走行

    とか・・・、

    1) 田中ミノル式 セットアップ法 を コッソリと伝授

    2) DIY による作業にて、セット変更

    3) それを確認するために走行

    等々、走って確認することを含め、

    いろいろ楽しめるのではないか と、思っております。

    また、車両に違和感がある場合や、異音など、

    トラブルかも?? と思うようなことがあれば、

    田中がパドック内を運転して、確認することも可能ですので、

    何なりとご相談下さい(もちろん、無料ですよ~)。

    3月10日(月)


    勝手に 「道場破り」 in  鈴鹿ツイン!

    な、な、なんと! 

    月曜日も、居残って、 「道場破り」 を決行したいと思っております。

    ですから、

    田中のギリギリの走りを見たい方!

    どうやって、セットアップを進めるのかを見たい方!

    インチキしてないか、確認したい方! (笑)

    そして、歴史の証人 になりたい方!

    (ブログで実況中継も、イイですね~)

    ぜひぜひ、見学に来て下さい。

    「道場破り」 は、朝から夕方まで、G コースにて、行っておりますので、

    もちろん、相乗り (一緒の枠を走行) も、お待ちしております。

    (場合によっては追走も、できますよ~!)

    以上、3日連続となる 鈴鹿ツイン での イベント。

    日程別、そして、目的別にて、

    田中ミノル & 匠2名(阿部/佐藤) を

    ぜひぜひ、ガッツリ と、ご活用くださいね~。

    あっ! そうだ!!

    昨年末、TM メンバーズの方にお送りした 

    クリスマスカード を お持ちいただければ、

    「あの」 非売品ステッカー との 引き換え も、行いますので、

    忘れないように、当日(3日間ともOK)お持ちくださいね!

    85fdc4ddb13

    なお、

    今回のイベントに関する お問い合わせは、

    TEL   03-5706-1888 (月~金 9:00~19:00)

    メール  mail@tm-square.com

    または、

    お問い合わせ フォーム

    より、お願いいたします!!

    ※ 作業工賃を含めた販売品のプライスは、来週に詳しくお伝えします!

    ということで、みなさんと お会いできること、

    楽しみにしておりま~す!!

    2012 勝手に「道場破り」 in 鈴鹿ツインサーキット (ドラテク編)

    2012年05月30日(水)

      

    いやはや、大変遅くなりましたが、

    今夜は、3月に強行軍にて行いました、2012 勝手に「道場破り」。

    最終章  鈴鹿 ツインサーキット(G)コース です。

     

     

     

    14

     

     

    ここは、昨年も訪れており、そのときのタイムは、40秒0

    (この時点での「道場破り」成立!)

     

     

    しかし、道場破り以降に、「道場破り」破り? にて、ブレイクされていましたので、

    なんとしても、負けられない 戦いだったのであります。

     

     

     

     

    では、はじめましょう。

     

     

     

    最終コーナー(⑨)を2速で立ち上がり、

    ある程度、距離のあるストレートの半ばにて、3速にシフトアップ。

     

     

    ストレート区間は、

    1コーナー(①)のアプローチのために、コースの左側 ギリギリを走ります。

     

     

     

    ストレートエンドの最高速は、

     

    昨年 →  125km/h

    今年 →  125km/h

     

    エンジンは、同じノーマルエンジンなので、違いはありませんでした。

    (それなのに、0.6秒も速くなったんですよね~~!!)

     

     

     

    そして、1コーナー(①)に向けて、ブレーキング & 3→2 へシフトダウン。

     

     

    少々、早目から、ゆっくりとステアリングを切り、

    ややナナメに、ブレーキをリリースしながら進入します。

     

    1コーナー(①)は、出口が、ワイドになっているのですが、

    クリップをカスメルぐらいでは、曲がりきれないので、

    縁石付近で、少しだけクルマが曲がってくれるのを待ち、

    その後、アウト縁石(縁石のようなもの??) ギリギリを狙って立ち上がります。

     

     

     

    25

     

     

     

     

    1コーナー(①)を立ち上がると、

    ライン的には、③コーナーへの進入までの区間、

    ①コーナー出口 ②コーナー ③コーナー入口を ひとつのコーナーと見立て、

    同じRで、旋回できるようなライン取りをします。

     

     

     

    これで、ずいぶんと、S字コーナー(③④)が、楽になるんですね~!

     

     

     

    S字コーナー(③④)は、全開でクリアーできますが、

     

    縁石をショートカットすると、クルマはかなり不安定になりますので、

    慣れるまでは、アクセルOFF にて走り、レイアウト、縁石の状況が

    詳しく、理解できれば、全開にトライしてみてください。

     

     

     

    また、このS字コーナー(③④)は、シフトアップのポイントが

    かなり、悩ましい・・・・・・。

     

     

    この部分は、昨年のドラテクにて、詳しく書きましたので、

     

    こちらをご参考に!

     

     

     

    なお、このS字コーナー(③④)立ち上がりは、このコースで、唯一、デンジャーなゾーンです。

     

    ④コーナー イン側の縁石に乗り、大きくバランスを崩してしまったら、

    アクセルを踏むことをやめて、アウトの縁石付近は近づかないようにしてください。

     

    もし、イン側の縁石に乗り、大きくバランスを崩した状態なのに、

    アクセル全開のままなら、タイヤバリアがお待ちかねです(笑)。

     

    ここは、ミスはミスとして、認める勇気が重要ですね。

     

     

    35

     

     

     

     

     

     

    そして、2速ホールドのまま 次の ⑤ コーナー へと、向かいます。

     

     

    44

     

     

    このコーナー、

    今回走行した、F 700ポンド  R 500 ポンド のスプリングバランスなら、

    ギリギリ イン側の縁石に乗ることができました。

     

     

    ただ、縁石から降りるときに、

    すでにトラアクションは、かかっていますから、

    ドライブシャフトには、かなり負担がかかりそうな気がします。

     

     

     

    ちなみに、この ⑤コーナーで、

    インの縁石を使用しても、しなくても、

    ラップタイムは変わりませんでしたので、

    いくら、ドライブシャフトが強いスイフトと言えども、

    縁石にタッチするかしないか、ギリギリのラインが、無難なような気がします。

     

     

     

    54

     

     

     

     

    そして、⑤コーナー出口は、アウトいっぱいまで使用し、

    ⑥⑦コーナーへと向かいます。

     

     

    64

     

     

     

     

    ⑥→⑦コーナー のラインは、今回のセットでも、

    ⑦コーナー のクリップに対して、少し膨らませた方が、

    ⑦コーナー でのアクセルONが、早いため、今回も ⑦コーナーのアウトから進入。

     

     

    また、今回のスプリングレートでも、

    ⑦コーナー イン側の縁石は、使用しない方が速かったため

    イン側縁石には、ノータッチで走行しました。

     

     

     

     

    で、昨年と今年の一番大きな違い、それは、この ⑦コーナー の曲がり具合でした。

     

    スプリングレートのバランス、トーレスシムでの調整、

    フロントキャンバーの増量?、

    それに、ファイナルを 4.7 へ、 そして、フライホイールを軽量したことで、

    クルマはかなり曲がり、曲がってからのピックアップも

    格段に昨年より速くなったと思います。

     

     

     

     

    73

     

     

     

    それから、

    パワーバンドの中で、⑦コーナー をアウトいっぱいに立ち上がり、

    最終コーナー(⑨)へと、向かうのですが、

    ここのラインが、またまた、悩ましい・・・・・・・・。

     

     

     

    最短距離を優先すると、⑧~⑨のラインがタイトになり、

     

    ⑧~⑨のラインをワイドに取るためには、

    アプローチ区間で、最短距離が、走れない・・・・・・。

     

     

     

    ということで、田中のオススメ ラインは、

    最終コーナー(⑨)の進入がタイトにならないレベルで、

    一番距離が短いアプローチラインです。

    具体的には、

     

     

     

    ⑦コーナー をアウトいっぱいに立ち上がって、

    コースの半分まで行くか、行かないかぐらいまで、

    クルマを右に振り、⑧~⑨コーナー にアプローチします。

     

     

    でもって、リズム良く、⑧コーナー を全開でクリアーし、

    最終コーナー(⑨)にアプローチするのですが、

    ここで、ポイントがひとつあります。

     

     

     

     

    ⑧コーナー のイン側 縁石なのですが、

    ショートカットのため、リアタイヤを縁石に乗せると、

    ABSが、誤作動することがあります。

     

     

     

    誤作動という言葉は、もしかしたら、正しくないのかも知れないのですが、

    リアタイヤが縁石に乗り、降りる瞬間に、

    ちょうどブレーキの開始となることから、

    ASBが、激しく介入して、ブレーキがあまり効かなくなってしまうのです。

     

     

     

    フィーリングとしては、ブレーキペダルが、

    板を踏んでいるように、カチカチ になり、制動距離も伸びてしまいます。

     

     

    ですから、⑧コーナー イン側の縁石を使用するラインは、

    あまりオススメすることができません・・・・。

     

     

     

     

    で、優しいブレーキングにて、最終コーナー(⑨)に飛び込んだら、

    少々、クルマが曲がってくれるのを待って、

    少しアクセルを開け、その後、全開にて、アウトいっぱいに立ち上がります。

     

     

    最終コーナー出口の縁石は、かなりガタガタなので、

    使用しませんが(失敗したときだけ使用します)、

    それでも、アウト ギリギリを狙って立ち上がります。

    (ある面、ピットロードに入るぐらいのラインとなります)

     

     

     

    83

     

     

     

     

     

    そして、後は、ひたすら全開でストレートを走るのですが、

    ここでも、ひとつポイントがあります。

     

     

    このストレート、前半部分は、登りになっていますので、

    シフトアップ(2→3)の速さが効くんです!

     

     

    もちろん、シンクロ付きのミッションですので、

    レーシングカーのようには、シフトアップできませんが、

     

    少しでも、素早くシフトチェンジができれば、

    ストレートスピードに影響してきます。

    では、下のグラフを見てください。

     

     

     

     

    92

     

     

     

     

     

    最終コーナーをほぼ同じスピードで立ち上がり、

    ストレートで、2→3 へ、シフトアップしている部分の

    スピードのロガーですが、違いがわかるでしょうか?

     

     

    そうです、赤ラインの方が、

    微妙ですが、シフトアップが素早いことから、

    3速に入ってからのスピードに違いが出ていますよね~。

     

     

     

    シフトアップは、サーキット走行の基本中の基本。

     

    上手くいくと、0.1秒ぐらいは、平気でラップタイムを

    短縮できますので、普段から 練習しておいて、損はないと思いますよ~。

     

     

     

     

    ということで、

    田中ミノル式 鈴鹿ツインサーキット攻略法は・・・・・、

     

     

    ○ 1コーナー (①)は、ボトムスピードを落とさないように、

       可能な限り 出口をワイドに取るべし。

    ○ S字をより効率的に走るため、①コーナー の出口から、S字ひとつ目のクリップ(③)

       までを  ひとつの大きなコーナーとして、ライン取りを考えるべし。

    ○ S字の中(③④)は、どのライン取り、どこでのシフトアップが、一番車速がのるか

      必ずトライすべし。

    ○ ヘアピン(⑦コーナー)は、インの縁石ギリギリを走行するが、縁石にはタッチせず

      立ち上がり重視で走るべし。

    ○ 最終コーナーは、アプローチ区間を色々なリズムで走り、どのリズムが一番

       立上り区間でアクセルON のタイミングが早いか、確認すべし。

    となります。

     

     

     

     

     

    では、動画にて、各ポイントを確認してくださいね!

     

     

     

     

    車載動画のみ

     

     

     

     

     

     

    車載動画 + ロガー

     

     

     

     

    以上、

    2012 勝手に「道場破り」 in 鈴鹿ツインサーキット ドラテク編でした!!

    勝手に 「道場破り」 Vol 5 in  鈴鹿ツイン 攻略法(ドラテク)

    2011年04月05日(火)

    p1m1

     

     

    鈴鹿ツインが、ホームコースのみなさん、

    お待たせしました。

     

     

     

     

    では、はじめましょう。

     

     

     

     

    鈴鹿ツイン Gコースのレイアウトは、下記のとおり。

     

     

    68b2753da2

     

     

     

    まず、ストレートは、3速までシフトアップし、①コーナーに向かいます。

    (ストレートの最高速は、TM2号車で、125km/h)

     

     

    ①コーナー手前で、フルブレーキング & シフトダウン (3→2)

    そこから、クリップを取りに行くのですが、この場所が、少々難しい・・・・・。

     

     

    クリップが浅い(手前)と、出口がアンダーステアになるし、

    かといって、深い(奥)だと、車速が落ちすぎるし・・・・・・・・。

     

     

    イメージとして、斜めにカスメルでは、手前過ぎ。

    ぐるっと曲がると、奥過ぎます。

     

     

    このクリップの位置は、② 出口のラインで決まりますので、

    まずは、② 出口のラインを確認することが優先です。

     

     

    出口は、思ったより広くなっており、ライン的には、アウトの縁石に沿うように

    立ち上がる感じです。

     

     

    だから、アウトのスペースをよ~く考えて、可能な限り、ハイスピードで、

    クリップできるラインを探します。

     

     

    また、クリップは確実に取る必要があります。

     

     

    少しでも(タイヤ2本分でも)インを空けると、

    アンダーステアラインとなり、大きくステアを切り、

    なかなかアクセルが踏めない状況になりますのでご注意を。

     

     

    ②コーナーをアウト縁石に沿うように立ち上がると、

    ③コーナーに対しておいしいラインに乗りますが、

    もし、②コーナーのアウトいっぱいに、立ち上がれないと、

    ③コーナーは、かなり厳しいラインで進入しなければなりません・・・・・。

     

     

    だから、②コーナーをアウトいっぱいに立ち上がることは、とっても重要なのです。ハイ。

     

     

     

    68b2753da21

     

     

     

    ③コーナーの進入は、右の縁石あたりを狙いますが、

    このコーナーのポイントは、アクセル全開で走るのは、当然ですが、

    すご~く、大切なのは、どこで、シフトアップするかなのです。

     

     

    ノーマルECU なら、右の縁石より手前で、2→3 となりますが、

    チューニングECUなら、シフトアップは、まだ先まで、ガマンです。

     

     

    ただ、このコーナー、最終的には、縁石を利用しなくても、

    全開で曲がれるのですが、かなり精神的なプレッシャーがあります・・・・・。

     

     

     

    だから、はじめは、縁石を踏みながら、ショートカットして走る方が、

    とっても楽なんです。

    でも・・・・、縁石の上で、クルマが暴れているときには、シフトアップができない・・・・。

     

     

    で、仕方なく、③コーナーの直前でシフトアップする・・・・と、なりやすいんですが、

    それじゃ、タイムは出ません。

     

     

    2号車の TM  ECU は、みなさんと、まったく同じ仕様ですので、

    REV は、7800rpm (2型です)

    ですので、ショートカットする場合、

    一個目の右側の縁石を乗り越えて、2個目の左側(④コーナーイン側の縁石)に、

    乗る手前で、シフトアップします。

     

     

     

    この場所なら、クルマにもシッカリと、トラクションが、かかっている状態で

    シフトアップできますので、◎ です。

    (もちろん、車種によって、シフトポイントは変わります)

     

     

    でも、慣れるまではかなり、恐怖感がありますので、

    走りはじめ、やコースに慣れるまでは、③コーナーの手前でシフトアップしてください。

     

     

    いずれにせよ、ショートカットラインなら、クルマはかなり強く、上下動しますので、

    しっかりステアリングを握って、クルマを壊さないレベルにしてくださいね!

     

     

     

    68b2753da22

     

     

     

    ③コーナーの手前、もしくは、③コーナーと④コーナーの中間で、2→3 にシフトアップし、

    全開で駆け抜けたら、⑤コーナー手前で、ブレーキングと、再び3→2 とシフトダウン。

     

     

    ブレーキをリリースしながら、⑤コーナーのクリップへと向かうのですが、

    ここでは、2種類の走行ラインがあります。

     

     

    その2種類のラインとは、イン側の縁石に乗るか、タッチしないかのチョイスです。

     

     

    じつは、この先の ⑦コーナー ⑨コーナー も、同様のチョイスが必要なのです。

     

     

     

    では、ここで、イン側の縁石に乗るのと、乗らないのと、どっちが有利か、考えてみましょう。

     

     

    縁石に乗るメリット 

    なんといっても、最短距離で走れることと、出口のスペースが、大きくつかえることです。

     

     

     

    縁石に乗るデメリット 

     

    スプリングレートによっては、縁石に弾かれたり、縁石から降りるときに、

    跳ねてトラクションが、うまく伝わらなかったりすることです。

     

     

     

    で、反対に、

     

     

     

    縁石に乗らないメリット 

    これは、圧倒的に、トラクションが綺麗に伝わることです。

     

     

     

    縁石に乗らないデメリット 

    コース出口を ワイドに利用できないことです。

     

     

     

    要するに、両者とも、メリット/デメリットが存在しますので、

    やってみなければ、わからない・・・・・・。

     

     

    ということで、やってみました。

     

     

     

    2号車の持ち込みは、

    700-600ポンドの組み合わせでしたが、このセットでは、やはり縁石に弾かれ、

    うまくトラクションがかかりません・・・・・。

     

     

     

     

    その後、フロントも600ポンドに交換しましたが、

    それでも、縁石に乗らない方が、速かったです。

     

    このコースは、いかにトラクションが大切かということですよね。

     

     

     

     

    68b2753da23

     

     

     

     

    ということで、縁石ギリギリをクリップし、⑤コーナーをクリアーし、2速のまま、

    ⑥コーナーへ向かいます。

     

    ⑥コーナーは、全開でクリアーできますが、

    ⑦コーナーに向けてどんなラインが有効か、試してみました。

     

     

    まずは、⑥コーナーと ⑦コーナーの中間、アウト側にある、縁石を目標に、

    まっすぐブレーキングをして、⑦コーナーのアウト側からアプローチする方法。

     

     

     

     

    そして、次は、あまりアウトまで行かず、

    ⑦コーナーのイン側を小回りする方法をトライしました。

    (少々、イン側の縁石を使用します)

     

     

     

    動画で見ると、これがアウトからのライン。

     

     

     

     

     

     

    そして、これが小回りするライン。

     

     

     


     

     

     

     

     

    両者のラインをロガーで見ると、

     

     

     

     

     

    403e9485ab

     

     

     

     

    もちろん、青が小回りするラインです。

    で、これを SPEED ロガー で見ると、

     

     

     

     

    7e47ed8f96

     

     

     

     

    となり、⑦コーナーのみ、車速が違いますよね?

     

     

    ということで、

    今回のセットアップでは、アウトから、トラクションのかかかるラインで走った方が、

    速いという結果となりました(こうして見ると、わかりやすいですよね!)。

     

     

     

     

     

    68b2753da24

     

     

     

     

    で、⑦コーナーを2速で立ち上がると、2速のまま、⑧コーナーを抜け、

    ⑨コーナー(最終コーナーへと向かいます)。

     

     

    この ⑧/⑨コーナーは複合コーナーですので、

    ⑧コーナーの右G が残っている状況で、⑨コーナーの ブレーキングとなりますから、

    リズムがとっても大切です。

     

     

    田中、オススメのラインは、

    ⑧コーナーは、ギリギリですが、縁石に乗らず、クリップ付近から、

    真っ直ぐ⑨コーナーのクリップを目指し、ブレーキング。

     

     

    そして、リリースと共に、ステアリングを切る作戦です。

     

     

    これなら、Gは、右 → 前 → 左 と、移り変わり、

    このタイミングが合えば、クルッと、クルマは曲がってくれます。

    後は、アクセルを踏んで、アウトいっぱいに立ち上げれば、◎ です。

     

     

     

    この、Gの移り変わりこそ、リズムなんです!

    と、まぁ~、今回もマニアックですいません・・・・。

     

     

    では、BEST 40.002 の 動画をどうぞ!!

    (今回は恋人カメラの画像です)

     

     

     

     

     

    以上、田中ミノル式 鈴鹿ツイン 攻略法 でした!

    勝手に 「道場破り」 Vol 5 in  鈴鹿ツイン 攻略法(セットアップ)

    2011年04月01日(金)

     花粉が、杉からヒノキになったら、

    急激に花粉症患者になりつつある、田中です。ハイ。

     

     

    では、張り切って、鈴鹿ツイン (Gコース) の 攻略法 

    セットアップバージョンをお伝えしましょう!

     

     

    まず、今回の持ち込みは、

    イニシャルSET 

     

    タイヤ/ホイール   F  BBS  7.5J 16 +30   クムホ V700 225-45-16(中古品)

                 R  BBS  7.5J 16 +46   クムホ V700 205-45-16(中古品)

    内圧          F  2.7   R 2.9 (温間)

    リヤスタビ       38φ 

    スプリング       F 65-07-700  R 60-06-600

    ダンパ 減衰     F MAX 5戻し  R MAX 8戻し

    ブレーキパッド    F 03C   R 88B 

    車高          F 605mm   R 585mm 

    トー           F  OUT 0:20 /  R  OUT 0:10

    キャンバー      F  -5.8度   /  R  並み盛り シム  

     

     

    で、コンディションは、

     

    天気 晴れ/DRY
    気温 14.0℃
    路温 26.2℃

     

    と、タイムアタックには、少々、厳しい気温でした・・・・・・。

     

     

    走りはじめて、まず思ったのは、

    コースがとってもタイト で、 LSD は、MUST のサーキットだということです。

     

     

    LSD の効き方で、タイムもクルマのバランスも、決まる、

    とっても、LSDへの依存度が高いサーキットなのです。

     

     

    だから、LSD のチョイスは、かなり、重要です。

     

     

    セットアップ的には、

    リアキャンバー は、並盛で、◎

    しかし、フロントのパッドは、ZONE 03C では足りません・・・・。

     

     

     

     

     

    98c48e1d8f

     

     

     

    このコースは、4箇所で、ブレーキを踏みますが、すべて、強いブレーキが強いられ、

    冷える時間がないため、ローター温度が、かなり高くなる ことが原因です。

     

     

    ブレーキの温度を計測すると、

     

    F 600℃

    R 210℃

     

    と、ミニサーキットでは、かなり厳しい部類に入ります。

     

     

     

    走行中に、ブレーキパッドは、

    03C  →  04M  →  05K  と、変更したのですが、

    05K でも、10LAP 連続でアタックすると、少々厳しそうな感じです。

     

     

     

     

    よって、鈴鹿 ツイン Gコース の ZONE 適合は、

     

     

     

    フロントパッド

    1発なら 05K 

    連続ラップなら 08H となります。

    (後に、10F に変更されます・・・・)

     

     

    リアパッド

    88B 

     

     

    となります。

     

     

     

    また、スプリングレートは、もう少しフロントのレートを落として、

    コーナーの中で(奥で)最大ロールにした方が、

    クリップ付近でのアンダーステアは抑制できそうな感じでしたので、

    途中で、フロントを 700ポンド  →  600ポンド に、変更。

     

     

     

     

    675082950a

     

     

     

     

    すると、

    ターンインのレスポンスは、700ポンド の方が◎

    しかし、クリップ付近のアンダーステア量は、600ポンド の方が少ない・・・・・・・。

     

    と、両者、良いところがあり、ラップタイムは、変わりませんでした・・・・・・。

     

     

    ただ、出口では、600ポンドの方が、

    ハンドルを戻す位置が遅い(縁石までステアを切っている) ことから、かなり微妙です。

     

     

     

    もちろん、乗りやすさでは、ハイレートの 700ポンド の方が、運転はカンタンです。

     

     

    でも・・・・・、もしかすると、リアのスプリングレートも落として、

    全体的に、もう少し、柔らかいセットの方が、良かったのかも知れません・・・・・。

     

     

     

     

    ということで、田中が想像する、

    鈴鹿 ツイン Gコース の 適合は、

     

     

     

    F 700   R 600

    F 600   R 600

    F 500   R 550

     

     

     

    あたりのような気がします。

     

     

     

     

    リアのレートをあまり上げないのは、

    やはり、このコースは、タイトなヘアピンが多く、

    あまり、リアのロール剛性を上げると、アンダーステア方向になるからです。

     

     

    いや~、今回も深いですね~。

     

     

    走行時間が多く、価格もリーズナブルで、予約も不要なサーキットですので、

    練習には ◎ ですよね~、鈴鹿ツインは。

     

     

     

    ドラテクも、近々、頑張ってアップしますね!