駆動系パーツ
田中ミノル式  FF 機械式 LSD 完全解説  「曲げるための LSD 有効活用法」②

2015年01月21日(水)

p13

前回、お伝えしましたように、オープンデフは、大きな荷重移動により、
内輪のタイヤが浮き上がったり、グリップが弱くなると、しっかりグリップ
している外輪にも、トラクションが伝わらなくなってしまいます。

そこで! スポーツドライビングでは、グリップに左右差がある状況でも、
ドライバーの指示に対して、的確にトラクションを発生させることができる、
LSD と呼ばれるパーツを使用するのであります。

では、その LSD のことを詳しく説明する前に、
まずは、デフの 「ロック率」 に関することを解説します。

デフの 「ロック率」 とは、
どれぐらいの強さまで、左右のタイヤが、連結された状態をキープできるか
 を数値化したもので、

ロック率が一番低いのが、「オープンデフ 状態」
ロック率が一番高いのが、「デフ ロック 状態」

となります。

まず、オープンデフ 状態とは、左右のタイヤがまったく連結されておらず、
自由に個々の回転数で走行することができます。
(よって、左右の回転差を吸収できる)

反対に、デフロック状態 (ロック率100%) とは、
レーシング カート のように、

「駆動輪が、完全に連結 (左右のドライブシャフトが1本化) された状態」

となり、左右のタイヤは、ストレートでもコーナーでも、
いつでも同じ回転数となる状況です。
スプールデフ、ロックデフ、溶接デフとも呼ばれています。
そして、もちろん、ロック率が高くなるほど、トラクションは、強くなります。

bd6139d6a82

それでは、LSD の解説をはじめましょう!

LSD とは、 「リミテッド・スリップ・デフ」 の頭文字となり、
田中ミノル式 に翻訳するなら、

「設定されたトルク以上の力がかかると、滑りはじめるデフ」 となります。

※ 滑る = 左右の回転差を発生させる という意味合いです。
※ もちろん、滑りはじめる前は、ロック (左右のタイヤが連結) しています。

要するに、すぐに滑ってしまう、「オープンデフ」 よりロック率が高く、
絶対に滑らない 「デフ ロック」 よりロック率が低い という
中間的なポジションが、LSD なのであります。

そして! LSD には、走行中のアクセル開度によりロック率を
変化させられる機能があります。

アクセルON (加速中)、または、アクセルOFF
(エンジンブレーキが効いている状況) では、ロック率は高くなり、
アクセルを少しだけ踏んで、加速も減速もしていない状況では、
ロック率は低くなります。

※ 1Wayタイプ のLSD では、アクセルOFF にて、
ロック率が高くなりません。このように、LSD は、ロック率が固定されて
おらず、アクセル開度によって、下図 A-Bの範囲にて変化するのが特徴です。

b3dbeacd8b1

また、LSD のセットアップを変更すると、上図ロック率の領域 (青の領域)
自体を変化させることが可能となります。

この時、「どの状況で、LSD をどれぐらい効かせるか」 を決定している
要素が、セットアップの決め手となる 「イニシャルトルク」 
「カム角」 
と呼ばれる2つのファクターとなります。

では、まずは、「イニシャルトルク」 から、解説しましょう。
イニシャルトルク を 田中ミノル式 に翻訳するなら、

「はじめから設定されている デフのロック率」 となり、
そして、イニシャルトルク を機構的に説明するのではなく、
ドライバー視点にて、ドライビングに必要な部分だけを
超カンタン に、説明するならば、

LSD の効きが、一番弱いポイントを決定するファクター」となります
(上図 A のポジション)。LSD の効き (ロック率) が一番弱い状況とは、
アクセルにより、加速も減速も させていない状態となりますので、
このポイントにて、どの程度の強さで左右のタイヤがロックされるかを
決めているのが、イニシャルトルク となります。

具体的には、タイトコーナーのクリッピングポイント近辺、
コーナー出口に向かって、加速する直前の状況や、
(ほとんど、エンジンブレーキが効いていない状態)高速コーナーで、
加速も減速もしないぐらい 少しだけアクセル を踏んでいる状況にて、
LSD がどれぐらいロックしているかを決めるのが、イニシャルトルク です。

そして、イニシャルトルクが低い場合
(一般的に、FF車両の場合 3~5k レベル) では、
LSD の一番効かないポイント は、オープンデフに近いポジジョンとなり、

反対に、イニシャルトルクが高い場合
(一般的に、FF車両の場合 8~10k 以上のレベル) では、
少し、デフロックよりのポジジョンとなります。2つ896bd2be9e9

また、イニシャルトルク が、あまりにも高い場合は、B の位置が
変化する可能性もありますが、基本的にイニシャルトルクは、
LSD の効きが、一番弱いポイントを決定するファクターとなります。

では、次回は、もうひとつ ファクターである 「カム角」 の
お話をしたいと思います。
みなさん!これぐらいなら、まだ大丈夫でしょうか??

駆動系パーツ
田中ミノル式  FF 機械式 LSD 完全解説  「曲げるための LSD 有効活用法」①

2015年01月20日(火)

p11

「なぜ、機械式 LSD を装着するのか?」 という問いに、
(そうです! いよいよ、スタートしました!!)

大多数の方が、
「それは・・・、イン側の空転を抑制して、強力なトラクションを得るため」
と答える 機械式 LSDと呼ばれるパーツ(今後、LSD と表記します)。

もちろん、LSD を装着すると、「強力なトラクション」
というメリットは発生します。でも・・・、LSD のメリットは、
トラクションが強いことだけじゃ~、ありません。
(じつは、この何倍ものメリットが、LSD には、あるんです!!)

田中ミノル式 ドラテク において、LSD は、
「トラクションパーツ」 ではなく、「コーナリングパーツ」 であり、
クルマのキャラクターを大きく左右する、とても重要な存在です。

もちろん、「コーナリングパーツ」 ですから、

ハイスピードでコーナーに進入できたり、
コーナーの旋回スピードを上げたり、
立ち上がりのアクセル
ON のタイミングを早めたり、
アンダーステアを大きく抑制したりと、

コーナーを速く走るために活用できるパーツ
それが、LSD だと思っています。

そして、「コーナリングパーツ」 として、LSD を活用するためには、
ドライバー自身が、LSDの使い方を正しく理解していることが、
とても重要なポイントとなるのです。
(LSD を装着したのに、ラップタイムが上がらない・・・、
なんてよく聞く話ですからね~)

しかし・・・、雑誌のLSD特集や、LSDに関する各種WEB サイトでは、
非常に詳しく構成部品が図解され、各部の動きを中心に
LSDの機構に関しては、バッチリ解説してありますが、
それを 「ドライバーがどのように活用したら、大きなメリットになるのか」
といった部分については、何も書いていません。

要するに、「LSD が どのような機構なのか?」 といった解説はありますが、
LSD どのように活用すれば、速く走れるのか?」 といった解説は、
見かけないのです。(もちろん、LSD を購入したときの取扱説明書にも、
書いてないですよね・・・)

なぜなら、LSDを 「コーナリングパーツ」 として使用するには、
LSDの効果・効能と、ドラテクをリンクさせながら考える必要が
あるからです。

そうなんです!LSDというハードと、ドラテクというソフトが融合しないと、
LSDは、コーナリングパーツにはならず、トラクションパーツとしての
役割だけで、終わってしまうのです。

そこで、田中ミノル式 LSD 完全解説では、メカニズムの図解や、
複雑な計算式を使用するのではなく、ドライバー目線
(ドライバーが感じ取るフィーリング) のみで、LSDの効果を説明。

そして、LSD を 「どのように活用すれば、より速く走れるのか」
といった部分にスポットを当て、LSD の解説を行いたいと思います。

題して、
田中ミノル式  FF 機械式 LSD 完全解説 「曲げるための LSD 有効活用法」

必要とされているかどうかは、まったくわかりませんが(笑)、
ここ2ヶ月以上、頭の中がLSD だらけだった、田中ミノル が、お届けする
FF 機械式 LSD 徹底解説企画なのであります。ハイ。

これを読んだら、今まで、「???」 だった、LSD のこと、
そして、LSD の使い方が、バッチリ理解できると思いますよ~。
ということで、いよいよ、スタートなのであります!

ご注意
本編は、田中ミノルが今まで経験したことを元に、私的な見解
(思い込みです・・・) にて、解説を行っておりますので、
物理的な裏付けはありません。また、実際に、本ドラテクを
活用されたことにより発生したトラブル等に関しては、
田中ミノル および ㈱ミノルインターナショナルは、
一切責任を負いませんので、すべて自己判断にてお願いいたします。

オープンデフを知る 

LSD の効果を正しく理解するために、まずは、基本となるデフ
(オープンデフ) の解説からスタートしたいと思います。

では、FF 車両の駆動輪を想像してみてください。
いまさら説明するまでもないと思いますが、クルマが左右に曲がるとき、
クルマの内輪と外輪では、走行距離が違うことから、
タイヤの回転差が発生しますよね?

(たとえば、内輪が3回転する間に、外輪は4回転する といったように、
内輪より外輪の方が、たくさん回転します)。

4596fe26941

このように、コーナーで、どうしても発生してしまう左右の回転差を
「トラクションをかけながらも、うまく吸収してくれるもの」
それが、オープンデフと呼ばれる機構です。

ですから、仮に、内輪が3回転する間に、外輪は4回転する といった状況でも、
左右のタイヤに 均等にトラクション がかかり、
この回転差をオープンデフが吸収してくれることから、
「クルマは、スムーズに曲がることができる」のです。

しかし、このオープンデフは、スポーツ走行における大きな荷重移動により、
内輪の荷重が抜けた状況で、ドライバーがアクセルを開けると、
シッカリと路面を蹴るだけのグリップがないことから、
内輪の空転がはじまってしまいます。

すると・・・・・、ガッツリ と グリップ している外輪にも、
エンジンパワーが路面に伝わらなくなる というデメリットも
持ち合わせています。

要するに、内輪がシッカリ接地していない状況では、
ドライバーが、いくらアクセルを踏んでも、エンジン回転だけが上がり、
クルマは加速しない状況となってしまうのです。
(デフが滑る・・・とか、デフが空転する・・・と言われる状況です)

これは、左右のタイヤへ、いつでも、
「均等にトラクションを伝える」 というオープンデフの特性が、
マイナス方向に働き、

内輪のトラクション ダウン    外輪のトラクション ダウン
  (グリップ不足)       (オープンデフの特性) 

といった症状となることが原因です。
この状況では、いくらアクセルを踏み込んでも、
クルマは反応してくれません・・・。

結果、ドライバーからの指示は、クルマに伝わらないことから、
スポーツドライビングにおいて、大きなデメリットとなってしまうのです。

オープンデフ のメリット
コーナーにて発生する左右の回転差を吸収することで、スムーズに曲がれる

オープンデフ のデメリット
大きな荷重移動により、内輪のグリップが弱くなると、
外輪にもトラクションが伝わらない

オープンデフ の特性
いつでも、左右のタイヤへ、均等にトラクションを伝える

みなさん、いかがでしたでしょうか?
わかっているようで、少々、複雑なデフ (オープンデフ) の働き、
ご理解いただけたでしょうか?
では、次回は、デフの 「ロック率」 に関することを解説したいと思います。

エンジン
ZC31S  の新商品 できました!

2015年01月16日(金)

p13

本日は、町田倉庫にて、

ZC31S の とある パーツの最終確認!

そのパーツとは・・・・、

こちらでございます。

859971b882

(写真は純正品です!)

abae266ae5

(写真は、開発品です!)

74d4bd0662

(写真は純正品です!)

そうです!

強化 エンジンマウント (SET) なのであります。

(ZC31S 専用品)

じつは、ずっと前から、開発を行っていたのですが・・・、

「帯に短しタスキに長し」 という感じで、

なかなか、製品化できなかったのであります・・・・・・。

だって・・・・・、

ゴムの硬度をガッツリ UP  させると、

メリットは大きくなる代わりに、デメリットも大きくなる・・・・・。

ゴムの硬度をチョットだけ UP  させると、

デメリットは、確実に小さくなる代わりに、メリットも小さくなる・・・・・。

といった感じで、まぁ~、いつも、TM が求める

メリット大 & デメリット極小 のバランスが取りきれませんでした。

でもまぁ~、物理的に不可能ならば、

「たまには、ガッツリ レーシーなパーツも 面白いのでは?」 という考えで、

リリースを決定してみました!!

田中が思う、ゴム硬度が高い 強化 エンジンマウント の メリット は、

なんと言っても、「シフトの入り」 が素晴らしいことです!

特に、素早いシフトが求められる 

サーキットをはじめ、スポーツ走行 においては、

この シフトフィールは、たまりません!!

だって、シフトチェンジ では、

アクセル の ON/OFF が余儀なくされる ことで、

エンジン & ミッション は、大きく動いてしまいます・・・。

この動きが、ゴム硬度が高い エンジンマウント にて、

強力に抑制されますので、シフトフィールは、かなり向上するというわけです。

また、一般的に、言われている

アクセルを踏んだ瞬間の レスポンスアップ

といったメリットもありますが、

田中は、ムニュ としていた シフトフィールが、

カチッ と入ることが、なんと言っても、最大のメリットだと思います。

サーキット走行の前半は、問題ないが、だんだんギアが入りにくくなる・・・・とか、

3 → 4 へ、シフトアップするとき、ムニュ としたフィールで入りにくい・・・・とか、

シフトミス していないのに、違うギアに入ってしまう・・・・・とかだと、

エンジンマウントが動いている可能性が、大きいと思います。ハイ。

ただ・・・・、デメリットも、デカイんですよね・・・・・。

アイドリングでの振動

ダッシュボードのビビリ音

エンジンノイズの室内混入

と、ストリートにおけるメリットは、何一つありません・・・・・・(笑)

まぁ~、走り出せば、

ある程度、我慢できるレベルではありますが、

アイドリング は、本当に最悪 です・・・・・。

ですから、この製品は、

走行ステージは、ストリートのみ

ストリートの快適性を重視

エンジンの振動やノイズが、室内に入ってくるのは NG

という方には、絶対にオススメいたしません・・・・・・。

ということで、本製品がマッチングするのは、

ストリートの快適性より、サーキットでのシフトフィールを重視される方

となりますので、どうぞよろしくお願いします。

また、この製品は、

匠工房 & TM-SQUARE WEB サイト 専用商品 となり、

気になる 商品 スペック & プライス は、

商品名     TM-SQUARE 強化 エンジンマウントキット (3ピース)

ゴム硬度    65

プライス     46,500円(税込)

リリース     2015年2月 (現在、1セットのみ 在庫があったりします・・・・・・)

(以上は、現時点での予価/予定となります)

ちなみに、匠工房では、工賃、消費税込みで、58,000円 を 予定しております。

振動なんて気にしない! という、レーシーな みなさん!!

TM-SQUARE 強化 エンジンマウントキット

どうぞ、よろしくお願いします!

ということで、本日は、ZC31S 新製品の お知らせでした!!

 

 

 

 

 

サスペンション
リアトーイン (セットアップ) の ウンチク!

2014年10月24日(金)

p1

昨日、アップした、

キャンバーシム 大盛り (トー少なめ)

の解説を書いて 思ったのですが、
リア トーイン に関する ウンチクは、
スイフト限定の話ではなく、どのクルマにも共通した部分ですので、
もっと、突っ込んだ 部分を・・・・・・・・、
書きたくなりました・・・・・・。

ということで!!
今夜は、リア トーインによる セットアップの お話です。
(マニア過ぎる・・・・・・・笑)

まず、トーイン & トーアウト というのは、
アライメント(タイヤがセットされる角度)の一種で、
タイヤを真上から見たとき、

前方が狭まっている 状態   →   トーイン

前方が広がっている状態   →   トーアウト

となります。

まぁ~、語源的には、

トーイン  →   トー(つま先) が、イン側を向いている 「内股状態」

トーアウト  →   トー(つま先) が、アウト側を向いている 「ガニ股状態」

ということになります。

この トーイン値 は、角度の表記になっており、
トータルトー と呼ばれる 左右のトーを合算した数値で表記されます。

たとえば、

右  イン 0°20’(イン 20分)

左  イン 0°20’(イン 20分)

の場合、左右を合算して イン 0°40’(イン 40分) と、表記されます。

また、1°以下の単位は、

0°60’(0度60分)  =  1°00’(1度00分) の 60進法 が採用されています。

あと・・・・、どうでもよい話ですが・・・・・、
トーイン のイメージって、とっても、地味な感じですよね~(笑)

同じ、アライメント ジャンルの中でも、
キャンバーは、見た瞬間に、「ガッツリ付いているなぁ~」 って、わかるのに、

9228dbaabf

トーインは、見ただけじゃ、「かなり攻めてるね~」 とは、わからないですもんね・・・・・。

でも・・・・・・、
セットアップ (アンダー/オーバーのバランスを取る) といった観点では、
リア トーイン は、とっても、とっても 大きな ファクターなのであります。ハイ。

そして!!
リア トーイン によって、
アンダー/オーバーのバランス を変化させるために、
理解しておかなければならない 基本中の基本は・・・・・・、
(テストに出ますよ~  笑)

① リアトーイン値 が大きいと、アンダーステア方向となる

② リアトーイン値 が小さい、または、トーアウト になるとオーバーステア方向となる

ということです。

では、具体的に説明しましょう!
FF  FR MR 4WD 等、エンジン搭載位置 & 駆動方式 は変われど、
純正車両における リアのトーイン値は、だいたい、

イン  0°30’ ~  1°30’ (イン 30分~1度30分)

アタリではないかと、推測します。
(もちろん、一部の車両では、上記以外のトーイン値の場合もあります)

たとえば、とあるクルマのトーイン値を計測したら、

イン  0°30’ だったとしましょう。

そして、このクルマは、バランス的に、
かなり、アンダーステアが強い状態なら、

イン  0°30’  →  イン  0°20’ に、

トーイン値を小さくすると、アンダーステアは、改善する方向となり、
反対に、このクルマのバランスが、オーバーステアなら、

イン  0°30’  →  イン  0°40’ に、

トーイン値を大きくすると、オーバーステアは、改善する方向となります。

ということで、田中ミノル式 トーイン有効活用方は、

1) 現在 アンダーステア バランス の場合

多過ぎるトーイン(付き過ぎているトーイン)を
オーバーステアバランスにならない領域まで取る (ゼロに近づける)。

※ 走行抵抗が減少することから、ストレートのスピードも、UP します!

2) 現在 オーバーステア バランス の場合

少な過ぎるトーイン(ゼロに近いトーイン)を
リアの動きが安定するまで付けていく (インの数値を大きくする)。

※ FR / MR の場合、トラクションも、強くなります!

※ 走行抵抗が増加することから、ストレートのスピードは、DOWN します。

となるのであります!!

ただ、これらトーイン値におけるセットアップは、
その時々のクルマの バランスに合わせ込みながら
変更するものですから・・・・・・・、

アンダーステアを抑制するために、

イン  0°45’  →  イン  0°10’ といった感じに、

大きく変更したら、反対に オーバーステア になったり、

イン  0°45’  →  イン  0°00’ に、セットしても、

元々のアンダーステアが強過ぎて、
まだまだ、アンダーステアのバランスが改善できない・・・・、
なんていうことも、よくある話しなのであります。

もちろん、アンダー/オーバーのバランスを取るのは、
サスペンションセット、タイヤチョイスを含め トータルで考えるもので、
リアトーインだけで、バランスを取るものではありませんので、
そのあたりお間違いなきように、お願いしますね。

また、このブログの内容、使用した数値は、
すべて、田中ミノル の 私的な見解(思い込み)であり、
必ずしも、みなさんのクルマに、適応、適合するとは、限りません。

そして、リアトーインは、少しの変更で、
アンダー/オーバーのバランスが大きく変化する領域がありますので、
もちろん、すべての変更は、自己責任にて、
そして、その車両に詳しい方と、ご相談の上、行ってくださいね。

なお、トーイン値 の変更後は、
車両の特性が、どのように変化したかを 安全な場所で確認してから、
通常走行/スポーツ走行を行って下さい。

以上、とっても マニアな
リアトーインにおける セットアップのお話でした!
そして、より深いお話は、こちらの サイト から!!

↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓

ちょっと、マニアな、トーイン解説 ①

ちょっと、マニアな、トーイン解説 ②

サスペンション
TM キャンバーシム 大盛り (トー少なめ) 発売 のお知らせ! (ZC31S)

2014年10月23日(木)

本日は、TM-SQUARE キャンバーシム シリーズ (ZC31S) に、
新しい仲間が、加わりましたので、そのお知らせ です!

ネーミング は、
TM キャンバーシム 大盛り (トー少なめ)

35d4ea44e1

なぜだか、どんどん、牛丼・・・・・、
いや、ラーメン の注文 のような ネーミング に、
なってきたような気がしますが・・・・・・・・・(笑)

まぁ~、要するに、キャンバーは、通常の大盛り、
トーイン は、あまり 「レス」 にならない 仕様なのであります。

まずは、キャンバーシムが、どのようなパーツか、説明しますと、
リアの  キャンバー & トーイン 値 を変更させるために、
リア ハブ (ディスクローターやハブベアリング が、装着されている部分) と、
トーションビームが、接続されている箇所に、挟み込む、
テーパー状のシム板 のことなのであります。

(ちょっと、難しいですよね・・・・・・・・・・・・・・・)

でもって、このキャンバーシムにて、

変化する キャンバー & トーイン量 を詳しく比較しますと、

e9df3c2a7b

(表記は、 1°00’ = 0°60’  の60進法です)

といった感じになり、
たとえば、装着前のリア アライメント値が、


キャンバー    ネガ   1°00’

トーイン     イン   1°00’

(上記の数値は、平均的な数値となり、車両による個体差、車高によっても異なります)

の場合、大盛り キャンバーシム を装着すると、

652406857a

キャンバー    ネガ   3°20’

トーイン     イン   0°10’

と、変化しますが、

大盛り (トー少なめ) キャンバーシム  を装着すると、

キャンバー    ネガ   3°20’

トーイン     イン   0°30’

といった、数値になります。

そうなんです!
キャンバーの変化量は、通常の大盛りキャンバーシムと、変わらないのに、
トーインの変化量は、あまり大きくないのが、
大盛り (トー少なめ) キャンバーシム  の特徴なのであります。ハイ。

でもって、どのような状況での使用が オススメ かと申しますと・・・、

① キャンバーは、ガッツリ。 でも、トーインはあまり 「レス」 にしたくない場合

② 元々、あまりトーインが付いていない車両に使用する場合(トーアウトにしないために)

③ 大盛り キャンバーシムを 2セット 使用し、強烈にキャンバーを付けたい場合

といった感じです。

特に、③に関しては、現行の大盛り キャンバーシム では、
2セット 使用すると(通称 メガ盛り!)、
キャンバーは、ガッツリ付くのですが、トーイン値は、
間違いなく アウト方向となりますので、直進安定性が、損なわれていました。

でも、今回リリースとなった、大盛り (トー少なめ) では、
2セット 使用しても、現状から トーイン値が、1°00’ 「レス」 になる仕様ですので、
大きくトーアウトにならないことから、驚愕のメガ盛り! が可能となりました。

(まぁ~、ここまでキャンバーが必要なサーキットはなく、
本当に求められているかは、不明ではありますが、
ビジュアル的には、アリかと・・・・・・・・・)

ちなみに、リアにキャンバーが付けば、
リアタイヤ(上部)が、フェンダー内に納まりやすくなりますよね?(ある面 これも、キャンバーシムの大きなメリットかも知れません・・・・・・)

そこで!

フェンダークリアランス のために、
キャンバーシムをご使用になられる方のために、
佐藤さんが、CAD で、確認したところ、

タイヤの上端部      ハブセンターの位置     タイヤの下端部

並盛            -2.2mm            +3.2mm           +5.4mm

大盛り          -8.5mm            +3.6mm           +12.1mm

大盛り(2枚セット)   -17.0mm            +7.2mm           +20.6mm

※ 上記の数値は、計算上の数値で、実測とは異なる場合があります。
※ +表記 → タイヤが外に出る   -表記  → タイヤが内側に入る  となります。
※ 大盛り (トー少なめ) と、大盛りは、同じ数値です。

いや~、マニアックです・・・・・・・(笑)

マニアック ついでにですが、
スイフトって、車高を落とし過ぎると、
リアフェンダーの前の方と、タイヤが干渉しますよね??

efb6257d86

この干渉・・・・・、
大盛り シムより、大盛り (トー少なめ) シムの方が、
少なくなるんですよね~。

だって、大盛り (トー少なめ) シム では、
トーインがあまり大きく 「レス」 にならないことから、
今までの大盛りシムより、トーインが付く(インが強くなる)わけです。

ですから、結果的に、リアタイヤ の前の部分が、イン側に入ることから
フェンダー内に 収まりやすくなるんですね~。

そして、田中が勝手に想像する
理想的な スイフトの リアトーイン値 は、下記のとおりです!!

ストリート        イン   0°20’ ~  0°30’

サーキット        イン    0°00’ ~  0°15’

また・・・・・、
どうしても、サーキットでアンダーステアが強い場合は、

サーキット       アウト    0°05’ ~  0°20’

ぐらいまでは、セットアップ としてあるように思います。

※ 上記、リアトーイン値は、田中ミノルの勝手な思い込みであり、
みなさんのクルマのバランスを保証するものではありません。

※ 適正な リアトーイン値は、サスペンションのセットアップ、使用タイヤ、
ドライビングスタイルによって、大きく異なります。

ちなみに、「匠の日」 等、弊社が行うイベントでは、
まず、現在のリアトーイン を計測して、
オーナーさん のニーズと、現状のバランスを確認後、
田中とガッツリと打ち合わせを行ってから、
どのシムを装着するかを決めれますよ~。
(もちろん、トーイン値より、シム投入の必要がない場合は、「ゼロ円」 です!)

最後に、TM キャンバーシム 大盛り (トー少なめ) の プライスは、
通常の 大盛り キャンバーシム と同じく、

ボルト & ワッシャ 付きで、¥19,000 となります。

あっそうだ!
並盛シム も、新仕様となり、

「ボルト付属」 となりましたので、価格改定を行いました。

d5623c19bf

TM-SQUARE キャンバ-シム WEB サイト

なお、製品に関するお問い合わせは、

みんカラ の コメント & メッセージ
または、ミノルインターナショナル

TEL  03-5706-1888 (月~金 9:00~19:00)  
メール mail@tm-square.com

まで、よろしくお願いします!!

以上、ZC31S 
TM キャンバーシム 大盛り (トー少なめ) 発売 のお知らせ!  でした。
(すでに在庫も、「◎」 です)

そして、そして、
キャンバーはそのままに、トーインのみ調整する場合や、
キャンバーシム装着後に、トーインの微調整を行う場合は、こちらを どーぞ!!

TM-SQUARE トーレスシム WEB サイト

トーレスシム 発売のお知らせ! (ブログ)

しかし、まぁ~、
強烈にマニアックなブログ ですね・・・・・・。
反省します・・・・・・。

関連情報URL : http://www.tm-square.com/?page_id=283

サスペンション
とある スイフトオーナー さんからの レポート !(TM ダンパーキット)

2014年10月17日(金)

p12

TM-SQUARE の ダンパーキット って、

なんだか、「とってもイイ感じ!」 とは、

よく聞くけど・・・・・、

わざわざ、イベントに行って同乗走行するのは、

少々、小っ恥ずかしい・・・・・・・・・。

なんて、考えている 方って、

意外と多いのでは・・・・・・、と、思っていたところ

「匠の日」 にて、

TM ダンパーキット を投入いただいた

スイフト オーナーさんから、

とってもステキな内容の レポートが届きましたので、

みなさまにも、ご紹介したいと思います!!

セットアップ的には、

F  ID65-06-0400 + PERCH   車高 625mm

R  TM サーキット スプリング   車高 615mm

F キャンバー    -3.5

F トーイン     OUT  0:15

R トーイン     IN   0:00 (並盛 キャンバーシム使用)

といった感じとなります。

ちなみに、こちらの スイフトオーナーさんは、

40代 男性   車両は、ZC31S です!

では、どーぞ!!

匠の日にTMダンパーを組んで頂いた ○○です。

当日の田中さんブログで、
帰りの高速での乗り味、いかがでしたでしょうか??

とのご質問ありましたが、即答すると
→ 車線変更のたびにニンマリo(^-^)oです。

というあまりにも定型文になってしまうので、
匠の日の余韻から醒めた1・2週間後の金、土曜に、
地元の山道峠道走った感想記します。

ただ長文でグダグダ書いているので先に結論記します。

一台で普段使いと峠道、すべてをこなすには、
絶妙のセッティングです!峠道だけなら更に固くても良かった!

レースで飯を食っていた方が、
大衆FFハッチバックをセッティングすると、
こんな風(良い意味で、ですよ?)になってしまうのかと驚かされました。

では以下、長文グダグダ行きます。

匠の日から一週間経った、車庫から峠にいく道。
やっぱり固いです。
500m位走る間はこれちょっとやりすぎたんじゃね?
とまで思いました。後悔の文字が微かに浮かびました。

正確には固いというより、路面のうねり(段差ではなく)を
そのまま乗員に伝えているという感じです。

でも3kmも走ると気がつきました。

下からの突き上げがないんですよ。
視覚に依る路面凸凹情報と、
車が伝える路面情報が思い込みと違うんですよ。

路面のうねりをそのまま伝えるほど固い → 下からの突き上げもあるはず。
という思い込みが当てはまらないんですね。TMダンパーは。

1年半ほど前、匠の日で田中さんに、
TMストリートパッドから更にブレーキを強くしたい。と言ったところ、

「飛ばしすぎです!」と注意された事がありました。

正直その場では、田中さんのお答えに納得できず
モヤモヤな気持ちだったのですが、
足まわり一新で納得できました。

今回、TMダンパーのセッティングで、
スプリングレートを上げ、車高を前上がりにした事で、
ブレーキの制動力とコントロール性が確実に上がりました。
TMダンパーを付けた事で、2年前につけたTMストリートパッドも、
その真価を発揮するようになったと思います。

また、町田での試乗時に私の、
「タイヤが泣かないですね?」という問いに、
田中さんが「弱いタイヤを作らないセッティングです」
と答えられました。

今まで四輪バラバラに自己主張していたタイヤが、
四輪で一つの声を上げるようになった気がします。

しかし、町田での試乗中に田中さんも言われていた
「今、制御入りました。」
おそらくESPランプの点灯を指してそう言われていたと思うのですが、
こちらの峠道でも点灯しまくりです。

これこそ飛ばしすぎです。と言われても仕方ないです。

しかも、なんで点灯しているのか分からない。
タイヤが滑ってる、
もしくは限界が近いと感じられるタイヤが「無い」状態でのESPランプ点灯です。
おそらく横Gで点いているのではと推測しているのですが。

過去にESPランプが点灯した時は分かっていました。

前輪片側が明らかに空転したり、
後輪が横すべりした事を体感した時に点きました。

最後に田中さんから、
ドライブ指南からサーキット指南まで頂き、

「平常心で」
「仲間を作って」
「カッコつけない。」

もうね、10年20年付き合っていたかのようなことを言われますね。
いや、そういう連中からも同じ事言われていますんで、
その通りなんですが(´・ω・`)

これからはメンテナンスとセッティング重視になると思いますが、
今後もよろしくお願いします。

いや~、素晴らしいです!

本当に、スイフト ライフ を 満喫されている感が、

文章から溢れ出ているところが、嬉しくて仕方ないです!!

TM-SQUARE の ポリシー は、

この部分を この味付けにすると、”ドライバーが怖くない” とか、

足を こう動かすと、”ドライバーがもっと、TRY できる” とか、

「すべてのパーツが ドライバー目線で作られていること」 です。

クルマと人間が、より一体になれることで、

運転がカンタンになり、結果、ドライバーはいろんなことに挑戦できる。

これからも、ドライバビリティ優先の スタンスを崩さずに、

みなさんに、「オッ!」 って言っていただけるパーツを作りたいと思います!!

長文のレポート ありがとうございました!

0f677ed559

さぁ~、そろそろ、浜松に向けて、出発です!

HYPERCO
HYPERCO   ID65 5インチ 新発売です!

2014年09月24日(水)

このたび、HYPERCO スプリングに、

ID65 5インチ (127mm) レングス のスプリングが、新設定されました!

 

 

 

 

品番           レート        プライス       在庫状況

ポンド  kgf/mm  (2本/1セット)

 

HC65-05-0400    400    7.1     \28,000(+税)     在庫あり

HC65-05-0500    500    8.9     \28,000(+税)     12月下旬入荷予定

HC65-05-0600    600   10.7      \28,000(+税)     在庫あり

HC65-05-0700    700   12.5      \28,000(+税)     在庫あり

HC65-05-0800    800   14.3      \28,000(+税)     12月下旬入荷予定

HC65-05-0900    900   16.1      \28,000(+税)     在庫あり

 

 

 

WEB サイトは、こちらから!

 

 

 

 

で、なぜ、本国(アメリカ)でも、設定されていない

この、ID65 5インチ のスプリングを

田中は欲しかったかと、申しますと・・・・・・・、

 

 

 

① PERCH を装着するため 短めの スプリング が必要!


PERCH の厚みは、約 1インチありますので、ダンパーによっては、

現行スプリング + PERCH では、長さの問題にて、装着できない場合があります。

 

 

そんなとき、現行スプリングが、8インチなら → 7インチ、 7インチなら → 6インチ

と、いった感じで、1インチ短いスプリングの設定がある場合は、問題ないのですが、

もし、現行スプリングが、6インチ の場合・・・・・・・・、

どうしても、5インチスプリングが、必要になってしまいます。

 

 

 

そうです!

 

 

6インチ スプリング  →  5インチスプリング + PERCH  のため、

5インチ スプリング が、欲しかったのであります!!

 

 

 

PERCH の詳しい説明は、こちらを!

 

 

 

 

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

よくわかる! パーチェ の解説!!  ①

よくわかる! パーチェ の解説!!  ②

よくわかる! パーチェ の解説!!  ③

よくわかる! パーチェ の解説!!  最終回

 

 

 

 

② ヘルパー & テンダースプリング を使用するために!


全長調整式ではない、ネジ式車高調にて、車高の自由度を広げたり、

全長調整式車高調にて、リバウンドストロークを自由に設定するために、

最近、何かと使用頻度が高い、ヘルパー & テンダースプリング。

 

 

そして、PERCH と同様に、ダンパー長の問題で、メインスプリングを短くしないと、

装着ができない場合は、やはり、現行スプリングより、レングスの短いスプリングが、

必要となります。

 

 

 

6インチ スプリング  →  5インチ + ヘルパー & テンダー のパターン!

7インチ スプリング  →  5インチ + ヘルパー & テンダー のパターン! にて、

5インチ スプリング が、欲しかったのであります!!

(86/BRZ  のリアに、 ◎ ですよ~)

 

 

 

 

テンダースプリング の詳しい説明は、こちらを!

 

 

 

↓ ↓ ↓ ↓ ↓

よくわかる! HYPERCO テンダースプリング の解説!! ①

よくわかる! HYPERCO テンダースプリング の解説!! ②

よくわかる! HYPERCO テンダースプリング の解説!! ③

よくわかる! HYPERCO テンダースプリング の解説!! 最終回

 

 

 

 

③ スプリング & ダンパー が、セパレート している車両に!


スイフトのリアをはじめ、スプリング & ダンパー が、セパレートしている

(ボディと、サスペンションの間に、スプリングだけが、挟まれているパターン)

場合、車高はスプリングの 長さ & 硬さ で決まります。

 

 

スプリング のレングスが長いと、車高は上がり、

また、ハイレートにすればするほど、車高は上がる方向となりますので、

ハイレートにて、車高を低くキープするためには、

短いレングス のスプリングが必要となります。

 

 

 

ですから、同じ車高を維持するなら・・・・・、

450ポンド 6インチ  →   600ポンド 5インチ  といったように、

ハイレートにするには、レングスを短くする必要があるのです。

 

 

 

ちなみに、スイフトの場合、

600ポンド以上のハイレートには、5インチスプリングが、◎ と、なります。

(TM ダンパーをはじめ、ダンパーレングスを短く設定できる仕様にのみ適合します)

 

 

 

いや~、超マニアックで、複雑な解説となりましたが、

ご理解いただけましたでしょうか?

 

少々、③ の意味合いが強く、

「また、自分が欲しいから、作ったでしょう・・・・・・・」 と言われれば、

100% 否定はできませんが、

PERCH 装着のためにも、

そして、ヘルパー & テンダースプリング 装着のためにも、

とっても、便利なレングスだと思いますので、

みなさん、どうぞ、よろしくお願いします!!

 

 

 

 

短めのレングスに、ハイレート

そして、PERCH や、ヘルパー & テンダースプリング の組み合わせ、

きっと、これからのトレンドになると、田中は思いますね~。

 

 

 

ちなみに、このサイズ・・・・・・・・、

日本マーケットのためだけに、HYPERCO社に、巻いてもらいました!

HYPERCO社、最近は、田中のニーズにも、ずいぶん対応してくれるんですね~。

 

 

 

最初のころは、まったく相手にされませんでしたが・・・・・・・(笑)

以上、 HYPERCO  ID65  5インチ スプリング 発売のお知らせでした!

 

 

 

 

HYPERCO
2014-08-20 & 23 「匠工房 」TM フライホイール & TM クラッチ etc!

2014年08月25日(月)

先週の水曜日 8月20日 に、スイフトをお預かりして、

TM フライホイール

TM クラッチ

TM エンジンオイル

TM オイルフィルター

TM インテークフィルター

BILLION OILS FF-315 ミッションオイル

BILLION スーパーブレーキフルード

BILLION スーパーソリッドクーラントライン

BILLION LLC TYPE R+

の作業を行い、
8月21日に、お引取りに来ていただきました。

1adae08e13

(写真のブレーキフルードは、BILLION BB4 ですが、その後、阿部ちゃんが、専務に再確認し、スーパーブレーキフルードへと、変更となりました)

でもって!

田中の出張中に、オーナー様から、メッセージが入っており、

まず、クラッチに関しては・・・・・、
早速乗ってみて扱いやすさにビックリしました。
ホントに何にも気をつけなくてイイのだなと思い感動致しました。

とっても、嬉しいコメントですよね~。

クラッチは、圧着が強くなっても、扱いやすさが重要だと思って
製品を作っただけに、お褒めいただき、光栄でございます!!

そして、フライホイールは・・・・、

高速に乗り軽く踏ませて頂きましたが、エアコンをつけているのに
速くなっているのにビックリしました。


ピックアップは、スイフトの生命線 だけに、
フライホイールは、効きますよね~。やっぱり。

それから・・・・、
油脂類、ホース&冷却水、ブレーキフルード、
そして、インテークフィルターと、
ガッツリ、リフレッシュもできていますので、
これからも、スイフトライフをご満喫下さいね!

ありがとうございました!

そして、先週の土曜日も、
TM フライホイール  &  BILLION OILS FF-315
を投入いただきました。

fe1d14b316

8a91b43b63

(Photo by 阿部ちゃん!)

群馬県から、ありがとうございました!
(田中不在ですいません・・・・・・)

以上、最近、なんだかとっても、
フライホイールが好調の 「匠工房」 なのであります!

HYPERCO
CLEAWAYS TT-10F 新作 16 インチ ホイール②

2014年08月09日(土)

ということで、本日は、

CLEAWAYS TT-10F 新作 16 インチ ホイール の 2回目です。

 

 

 

まずは、田中カメラマン? の写真により、

詳細部分をご紹介しましょう!!

 

 

 

 

(このスポークの細さ・・・・、たまりません・・・・・・)

製造は、ご存知! 日本BBS社

もちろん、鍛造ホイールです!

 

 

 

 

 

そして、試験にも、PASS しておりますので、

安心してご使用いただけます。ハイ!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

サイズは、

昨日のブログでお伝えしたとおり、2バリエーションあり、

こちらが、

8.0J 16インチ インセット +30

 

 

 

 


 

 

 

 

そして、こちらが、

7.5J 16インチ インセット +50 となります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ちなみに、この2アイテムでは、

インセットが、かなり違いますので、

意匠面(スポークの曲がり具合)が、少々違ってきます。

 

 

 

 

8.0J 16インチ インセット +30

 

 

 

 

 

 

 


7.5J 16インチ インセット +50

 

 

 


8.0J インセット +30 の方が、

スポークが、ストレートな方向となります。

 

 

また、フロントのマッチング例を 写真でご紹介しますと、

キャンバー -3.6度 の REV号 に、

8.0J 16インチ インセット +30 を 装着した場合、

 

 

 

 

 

 

 

フロントフェンダー内への収まりは、

こんな感じでございます。ハイ。

(タイヤは、V700 225-45-16 です)

 

 

 

 

 

 

 

うっ~ん、かなり、際どいですよね~。

(ぎりぎりセーフ? それとも、ぎりぎりアウト??)

可能なら、キャンバーは、-4.5度 欲しいところでございます。

 

 

 

 

そして、そして!

CLEAWAYS TT-10F 新作 16 インチ ホイール は、

ハブ径を 装着される車両に合わせることができる

PFS 仕様となりましたので、ハブ径のチョイスが可能となりました!!

 

 

 

 

 

 

 

 

ですから・・・・、

ハブ径60φ の スイフト以外の車両にも、

サイズ (リム幅 / インセット / HOLE & PCD) が合えば、

ご使用いただけるんですね~!

 

 

 

ちなみに、このホイールの HOLE & PCD は、5H – 114.3 となり、

BBS さんの PFS リスト(ハブ径のリスト)は、下記のとおりです!

 

 

 

 

 

 

 

ということで、

インチ / リム幅 / インセット / HOLE & PCD  を見て、

「ビビッ」 と来ちゃたみなさん、どうぞよろしくお願いいたします!!

 

 

 

そして、最後になりましたが、

とっても気になる、プライスは・・・・・・、

 

 

 

 

 

8.0J  16インチ  インセット +30   ¥72,000(+税) ¥77,760(税込)

7.5J  16インチ  インセット +50   ¥70,000(+税) ¥75,600(税込)

 

 

 

 


となります。

 

 

また、CLEAR WAYS TT-10F は、代理店流通がございませんので、

弊社から、ユーザーダイレクト にて販売を行っている 商品となります。

 

 

 

つきましては、商品に関する お問い合わせ、

在庫のご確認、そして、ご注文は、すべて弊社までお願いいたします。

 

 

 

株式会社 ミノルインターナショナル

TEL    03-5706-1888 (月~金 9:00~19:00  8/13~8/17は、お盆休み)

メール  mail@tm-square.com

CLEAR WAYS お問い合わせフォーム

 

 

 

もちろん、みんカラメンバーの方は、メッセージ にて、ご連絡いただいても、OKです!

 

 

 

 

以上、かなり長編となりましたが、

CLEAWAYS TT-10F 新作 16 インチ ホイール の解説でした!

 

 

 

 

 

 

HYPERCO
CLEAWAYS TT-10F 新作 16 インチ ホイール ①

2014年08月08日(金)

田中の思い入れ タップリの アルミホイール

CLEAWAYS TT-10F 新作 16 インチ ホイール が、登場いたしました!

 

 

BBS レーシングライン により、設計 & 製造。

 

 

ブログ では、はじめて ベール を脱ぐ、

その スパルタン な、スタイル とは・・・・・・・、

こんな感じでございます!

 

 

 

 

 

 

フロントサイズ

ホイール   8.0J  16インチ  +30 インセット

タイヤ     225-45-16

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

リアサイズ

ホイール   7.5J  16インチ  +50 インセット

タイヤ     205-50-16

 

 

 

 

 

 

 

 

ファーストインプレッション いかがでしょうか?

 

ちなみに、田中は、シビレ ましたね~(笑)

 

 

上記のとおり、

サイズは、2バリエーション です。

 

 

 

8.0J  16インチ  インセット +30  5H – 114.3  (5.9kg!!)

7.5J  16インチ  インセット +50  5H – 114.3  (5.7kg!!)

 

 


で、なぜ、この サイズラインナップ になったか と申しますと、

スイフトの場合、以下のパターンが、考えられるからです。

 

 

 

 

 

① ノーマル車高  ノーマルキャンバー


205-45-16  または、 205-50-16

そして、215-45-16 サイズの 4本履き なら、

フロント、リアとも、7.5J  16インチ  インセット +50 が、ピッタリ!

 

 

 

② 車高ダウン、フロントキャンバー(-2.0 ~ -4.0度 ネガ)


205-45-16  または、 205-50-16

そして、215-45-16 サイズの 4本履き の場合、

フロント、リアともに、  7.5J  16インチ  インセット +50

(フロントのみ キャンバー値によって、5mm ~ 20mm のスペーサーが必要)

が、マッチングします。

 

 

 

③ 車高ダウン、フロントキャンバー(-3.0 ~ -4.0度 ネガ)


フロント 225-45-16 サイズ

リア    205-45-16 205-50-16 215-45-16 サイズ のタイヤなら、

フロント、リアともに、  7.5J  16インチ  インセット +50

(フロントのみ キャンバー値によって、10mm ~ 25mm のスペーサーが必要)

が、マッチングします。

 

 

 

④ 最低地上高ギリの車高  フロントキャンバー -4.5度 以上ネガ


フロント 225-45-16 サイズ

リア    205-45-16 205-50-16 215-45-16 サイズ のタイヤなら、

8.0J  16インチ  インセット +30  (フロント用)

7.5J  16インチ  インセット +50  (リア用)

が、ピッタリ!!

 

 

 

 

⑤ 最低地上高ギリの車高  フロントキャンバー -3.0度 以上ネガ


215-45-16 サイズの 4本履きなら、

8.0J  16インチ  インセット +30  (フロント用)

7.5J  16インチ  インセット +50  (リア用)

も、マッチングいたします!!

 

 

 

※ マッチングに関しましては、

 

TEL    03-5706-1888(月~金 9:00~19:00  8/13~8/17は、お盆休み)

メール  mail@tm-square.com

お問い合わせフォーム

 

より、何なりと、お問い合わせください!!

 

 

 

でも、まぁ~、なぜ作ったかと、聞かれれば、

要するに、田中が欲しかったから・・・・・、

ということなのであります (特に、上記の④の仕様)。

(なんでも、このパターンのような気が・・・・・・・・笑)

 

 

 

 

 

なお、この構想は、

フロントタイヤを 225サイズ に変更してから、

ずっと、考えていたことなのであります。

 

 

 

225サイズ + 7.5J では、装着に関してはまったく問題はありませんが、

タイヤ幅に対して、少しだけ ホイール幅が

狭くなることから(マニアな世界ですよね・・・、きっと)、

タイヤのケーシング(サイドウォール)の剛性が、少しだけ、下がってしまいます・・・・。

 

 

 

そこで、8.0J を使用することで、タイヤ本来の 剛性を

発揮させようという魂胆でございます。ハイ。

 

 

 

そして、リアには、キャンバーシムや、トーレスシムの使用を想定した、

7.5J の +50 オフセット が、欲しかったのであります。

(どこまでも、マニアックでしょ・・・・?)

 

 

 

また、ZC32S では、フロントのブレーキ キャリパー が、

ZC31S より、ホイールのスポークに近づいたことから、

現行の製品(+46)では、スペーサーなしでは、装着できなくなったことも、

今回の新作に踏み切る大きな理由となりました。ハイ。

 

 

 

ちなみにですが、

 

 

CLEAWAYS TT-10F 新作 16 インチ ホイール では、

ブレーキの逃げを ガッツリ 作りましたので、

8.0J  16インチ  インセット +30 なら、

BIGキャリパーにも、バッチリ対応します!

 

 

 

 

 

 

 

ということで、

CLEAWAYS TT-10F 新作 の 16 インチ ホイール は、

ZC31S にも、ZC32S にも使用できる

(じつは、スイフト以外の車種にも、ご使用いただけます!)

高剛性、超軽量 の BBS レーシングライン生まれの

スポーツホイール なのであります!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

では、明日は、詳細スペック & プライス をお伝えしたいと思います!