エンジン
バッフルプレートの製造者

2009年03月17日(火)

TM-SQUARE の商品は、

バッフルプレートといえども、

我らがレーシングネットワークの作品です。

 

では、バッフルプレートの製作依頼現場の再現を。

 

芹沢さん

「2機目のエンジンをバラして確認したけど、やっぱダメだね、メタル」

田中

「えー、何番?」

芹沢さん

「3番、4番だよ」

田中

「ちゅーことは、やっぱ、バッフル付けなきゃダメ?」

芹沢さん

「まあ、レーシングカーでは、ウエットサンプで付けていないエンジンは、

見たことないからね~」

田中

「わかりました・・・、(また、コンプリートエンジンの原価が・・・)」

「でもさぁ、どーせ作るんなら、すんごいのにしてよ」

芹沢さん

「それなら、フォーミュラTOYOTAで使ってた仕様だね」

「でも、誰に作らせる?」

「やっぱ、加工物の得意なメカニックが一番だと思うよ」

田中

「じゃ、やっぱり・・・、もしかして・・・・・」

芹沢さん

「そう、”アイツ”しかいないでしょ」

 

と言うことで、待つこと小一時間。

スーパーADバン(10年もの)に乗ってあの人が、

御殿場から静岡までやってきました。

 

片山

「オイーッス」

田中

「(相変わらずガラ悪~・・・)」

片山メカニックのことをご存じない方は、こちら ・・・。

芹沢さん

「おまえ、また、昨夜飲んでたな・・」

「もう、昼なのにまだ、酒抜けてねえのかよ・・・」

田中

「日高でしょ」 (御殿場の居酒屋さんね)

片山

「なんでわかんの?」

田中

「しかし、あんたも暇だね」

「こんなに早く来るとはね・・・・・」

片山

「暇とはどうゆうことですか!」

「だいたい、あんたらが呼んだんでしょうが!」

芹沢さん

「まあまあ・・・、いいから、仕事だよ」

 

という会話の中、

バッフルプレートの製作が始まったというわけです。

 

では、登場人物のおさらいね。

e88ab9e6b2a2e38195e38293

 

 

 

 

芹沢さん

e78987e5b1b1

 

 

 

 

片山さん

e794b0e4b8ad

 

 

 

 

田中

 

ということで、

バップルプレートプロジェクトは、スタートしたのでありました。

 

エンジンチューナーのノウハウと、

私生活は強烈ですが、

優れた加工技術を持つ「匠」 との、コラボレーション。

それが、TM-SQUARE のバッフルプレートなのです!

エンジン
ブレーキの踏み方 ④

2009年03月16日(月)

今回は、ブレーキの踏み方の

もう少し、突っ込んだ、話を。

 

まず、下のグラフを見てください。

introduction_graph1

 

これは、WEBサイト内に表記している、

富士スピードウェイの1コーナーをレーシングカーで走ったときの

データロガーです。

 

ここで見てもらいたいのは、

① のブレーキ踏力の立ち上がりです。

 

250km/h オーバーのスピードから、

一気に最大踏力まで立ち上がっていますよね。

 

また、グラフの下の目盛りは、距離となっていますので、

それを読み取ると、ブレーキの踏み始めから、

最大踏力まで、約15メートル !

 

これぐらい、躊躇なく、一気に踏んでも、

安定してブレーキが効いてくれる

ブレーキパッドでないと、サーキットでは使えないのです。

 

そして、最大踏力の状態から、距離が進むと、

少しずつ、踏力が緩んできています。

 

これが、前回話をした、

スピードが落ちることにより、

μ が上がってくることに対する、踏力の調整です。

 

ということは、この ① と ② の間では、

少し踏力が緩んではいるものの、

ブレーキから発生している、制動力は、

ロックするかしないかの、ぎりぎりのラインを

キープしているのです。

 

こうして、ロガーで見ると、

ハッキリわかりますね。

 

ではでは。

エンジン
オイルパン バッフルプレート 販売開始!

2009年03月16日(月)

いよいよ、バッフルプレートも、販売開始です!

 

スイスポの最大の弱点。

それは、サーキット走行等による

エンジンオイルの片寄りから発生する、油膜切れ。

 

この症状は、

必ず、4番シリンダーのコンロッドメタルに、

ダメージを及ぼしてしまいます。

 

TM-SQUARE コンプリートエンジンの開発で、

私たちは、このメタルへのダメージを発見しており、

オイルパン加工により、対策をしてたんですね~。

 

オイルパンを加工するまで、

メタルへのダメージは、走行距離に応じて進み、

4番だけではなく、3番にもダメージを受けていました。

 

メタルへのダメージは、

最初は、多少、油膜切れをおこしても、

さほど、大きくはないのですが、

ある程度のダメージになると、そこからは加速度的に

症状が悪化します。

 

そういえば、ちょっと前ですが、

REV SPEED の「スイフト王子号」 も、

メタルがいったらしいですね・・・。

大井さんのドライブで・・・。

でもって、エンジンは全損。

積み替えを行ったようです。

 

そこで、本来、コンプリートエンジンのみに、

投入しようと思っていた、バッフルプレートを

TM-SQUARE のパーツとして、

リリースすることになりました。

2009_mar12-0047

2009_mar12-0011

どうです!

なかなか、こだわりの形状でしょ?

 

当初は、オイルパンと一体式のものを作る予定でしたが、

このパーツは、一人でも多くの、

サーキット大好きなユーザーの方に

装着して欲しいと思いましたので、

現行のオイルパンに、追加装着できる

仕様としました。

 

よって、商品の単体写真は、こんな感じです。

2009_mar12-0065

 

また、ただオイルの片寄りを抑制するだけでは、

ありきたりなので、

レーシングカーに使用されている

バッフルプレートと同様に、

クランクシャフトが撒き散らすエンジンオイルを

有効に、掻き落とす、フィンもしっかり付いてます。

2009_mar12-0095

 

斜めに2本ある、小さなフィンと、

その下にある溝が、すんごい機能を発揮します。

 

装着も、オイルパンを取外し、

バッフルプレートを交換すれば良いだけですので、

とっても簡単。

 

そして、気になるお値段は(通販番組???)、

税込み ¥26,000 で~す。

 

サーキット走るなら、

絶対、必需品のバッフルプレート。

ぜひぜひ、よろしくお願いします!

サスペンション
理想的なダンパーとは?

2009年03月14日(土)

 

田中の思う、理想的なダンパーとは、

以前にも書きましたが、

 

 

 

 

「スプリングの動きに悪影響を与えないこと」 です。

 

 

 

 

よく、ダンパーの仕事と思われている、

 

ギャップに乗った時に、クルマが、

 

 

 

「ボヨ~ン、ボヨ~ンするのを抑制する」 というのは、

 

 

 

ちょっと、古い気がしますね~、田中は。

 

 

 

 

 

なぜなら、これは固有バネ振動数を元にした考えなのですが、

そもそも、「ボヨ~ン、ボヨ~ンする」 というのは、

ノーマルや、かなり精度の悪い、やわらかいスプリングしか

当てはまりません。

 

 

 

 

たとえば、サーキットで使用するスプリングレートでは、

固有バネ振動数は、もう、あさっての方向に行っており、

ダンパーで、この部分を抑制する必要はないのです。

 

 

 

では、「サーキットで使用する」

または、「ある程度、レートを高くして使用する」 場合の

最大のポイントは、何かと言うと、

 

「最初の1mmから、しっかり減衰が立ち上がること」

 

なのです。

 

 

 

 

 

たとえば、最初の2mmは、

減衰が立ち上がらないダンパーなら、

走行中の微振動で、上下、4mmの間、減衰力がゼロと

なってしまいます。

 

 

 

この状態で、ギャップや荷重移動により、

急に、ダンパーがストロークすると、最初の4mmは、

減衰力がゼロの状態から、

急激に減衰が立ち上がることになります。

 

 

 

 

 

こうなると、はじめの4mmは、減衰がないことから、

かなり、ダンパーピストンのスピードも上がってしまい、

大きな減衰が突然発生してしまいます。

 

 

 

要するに、突っ張ってしまう、

バネ成分の強いダンパーとなります。

 

 

 

反対に、最初の1mmに減衰があれば、

途中で、減衰に大きな変化がありませんので、

スムーズで、しなやかな足まわりになり、

スプリングなりに、そして、荷重の変化なりに、

的確に動く足となります。

 

 

 

 

これが、田中が求めている、理想的なダンパーなのです。

 

 

 

 

 

そして、

 

スプリングの精度は、大きく足回りに関与します。

 

 

そうです、だから、HYPERCO を使用するのです。

 

 

 

 

 

 

やはり、足まわりのセットアップに、

スプリングのクォリティは大きな影響力を持ちます。

 

 

 

 

 

 

 

 

ダンパーは、そのクォリティを最大限に引き出すパーツだと

田中は思うのであります。

 

 

 

 

 

 

 

ですので、ダンパーキットができるまでの間、

まずは、HYPERCO に換えてみるのが、お奨めです。

 

 

 

 

 

 

 

乗り心地、タイヤの接地感、

タイヤからのインフォメーションとも、激変しますよー。

 

 

 

 

 

もちろん、ダンパーキットは、

「スプリングレス」 もリリースしますので、

まずは、用途に合わせた、HYPERCO に交換してみて、

その違いを感じてから、ダンパーキットを

投入していただけると、うれしいです。

 

 

 

 

 

 

他社のダンパーに、

HYPERCO を装着するときのポイントは、

減衰力を少し弱めにセットしてください。

 

 

 

 

 

それでも、スプリングのクォリティで、

ビシッと、フラットな感じになりますので!!

 

 

 

 

 

 

もし、ダンパーのマニアックなこと、

もっと知りたけれは、BILLION のドラテクサイトへどーぞ。

 

 

 

 

 

 

その①

その②

その③

 

 

 

 

 

 

 

 

サスペンション
ダンパーキットの発売予定。

2009年03月13日(金)

REV SPEED の取材で、

大井さん、斉藤さんに、絶賛していただいた、

ダンパーキットへの問い合わせが、

最近、急増しています。

 

みなさん、やっぱ、

ダンパーには興味があるんですよね~。

 

みなさんのご質問は、

「発売はいつになるの?」 といったことが

メインなのですが・・・・・、

 

「す、すいません」・・・、

じつは、まだまだ気に入っていない部分があり、

これから、仕様変更を何点か行う予定です。

(マニアなもので、どうしても完全に気に入るようにしたいんです・・・)

 

ですので、リリースはまだ、先になりそうです・・・。

ごめんなさい。

 

みなさんも、存知のように、

TM-SQUARE のダンパーは、

どこかのメーカーさんに製作依頼しているのではなく、

ダンパーエンジニアの高橋氏と二人三脚で、

作っておりますので、何をするのも時間が・・・、

かかってしまいます・・・。

すいません・・・。

 

では、今回は、田中が考える理想のダンパーの話を少し。

 

単刀直入に、私が一番ポイントにしているのは、

「スプリングの動きに悪影響を与えないこと」 です。

 

スイスポをセッティングするのに、

一番大切な要因は、

スプリングとスタビライザーで決まるロール剛性です。

 

ロール剛性により、ロールする量と、

荷重移動のスピードが決まります。

 

だから、やっぱり、サスペンションセッティングの

大部分は、この部分で決まります。

 

ダンパーは、ロール剛性を左右するパーツではなく、

ロールするスピードを決めるパーツです。

 

だから、バネ成分があってはいけないと、

田中は思うのです。

(この続きは、近々ね)

 

そんな、理想的なダンパーを追い求めて、

真剣に、まじめに、一生懸命 作ってますので、

リリースまで、あともう少し、

いや、数ヶ月、待っててくださいね。

リリース2ヶ月前ぐらいになれば、お知らせができると思います。

2008_nov27-0328

サスペンション
スタビライザーの適合完成!

2009年03月12日(木)

今回の本庄サーキットでのテスト内容は、

スタビライザーの適合確認でした。

 img_4514

 

ご存知のように、TM-SQUARE のトーションビームは、

スタビライザーの交換が可能となります。

 

ですので、スタビライザーの硬さは、

セットアップや、使用するサーキット、タイヤサイズにより、

マッチングが異なります。

 

なので、購入したいけど、

「どの硬さを選んで良いのか、わからない!」  といった

ことになってはいけないと思い、事前にマッチングを

取ってきたと言う訳です。

ということで、マッチングは下記のとおりです。

(あくまでも、田中の個人的な意見としてとしてご活用くださいね)

 

e382b9e382bfe38393e981a9e59088

 

 

 

 

 

サーキット/16インチ とは、

サーキット走行を、16インチのラジアルタイヤで

行った場合のマッチングデータです。

 

もちろん、28φ、32φも、

純正よりコーナリング性能は向上しますが、

タイヤのたわみが大きい分、

少し硬めの方がマッチングが良いという

テスト結果が出ました。

 

サーキット/17インチ とは、

サーキット走行を、17インチのラジアルタイヤで

行った場合のマッチングデータです。

38φ、40φでは、

少しクルマがピーキーに感じますので、

あえて△を付けました。

Sタイヤでは、このあたりも、候補に入ってくると思われます。

 

ストリートの乗り心地 とは、

ストリートを快適に走行できるかどうかを

判断しました。

 

38φ、40φでは、

路面の凹凸がダイレクトに感じるので、

やはり乗り心地は良くありません。

また、フロントの接地が安定して強くなる分、

ちょっとピーキーにも感じます。

 

もちろん、スタビライザーの硬さは、

装着されているリアスプリングの

レートによって、左右されます。

 

トータルで適正なロール剛性になるように、

スプリングが、やわらか目なら、

スタビライザーは、少し硬くてもOKとなり、

反対にスプリングが硬ければ、

スタビライザーは、そんなに硬くする必要はありません。

 

また、テストの時の車輌スペックは下記のとおりです。

スプリングレート
F スプリング  HYPERCO 直巻き 550ポンド (9.8kg/mm)
Rスプリング  HYPERCO スイフト専用品 410ポンド (7.3kg/mm)

タイヤサイズ  
16インチ  215/45/16 RE11   空気圧(温感) 2.1kg/㎠
17インチ  215/40/17 RE11   空気圧(温感) 2.1kg/㎠

 

マニアと語るだけ、マニアなテストもやってるでしょ?

さあ、いよいよ、デリバリーも間近です。

(製品は入荷済み! 現在、取説作成中!!)

 

装着するスタビの太さに関して、

何かわからないことがあれば、ジャンジャン ご連絡ください!

_その他_
長谷川 でかしたぞー!

2009年03月11日(水)

昨日は、本庄サーキットへ、

ZONE & TM-SQUARE の

開発に出かけていました。

 

今回のテストは、テストメニューが山盛りで、

かなり段取りよくやらないと、

メニューが終了しない可能性があり、

もー、私も長谷川も、朝からバタバタでした。

(テストの詳細は、今度ゆっくりと)

 

長谷川 +  開発 と言えば、

まー、トラブルは避けては通れません・・・。

 

が、しかし、

今回の、長谷川は、ファインプレー を

披露したのです!

 

その内容は、

テストも終盤にさしかかった、午後3時過ぎ、

最後のメニューである、トーションビームのテストを

行おうとしたしたら、

「ガ、ガソリンがない!」 という

トラブルに見舞われました(というか、走行距離が多すぎる!!)。

 

今から、ガソリンを入れに行ったら、

最後の走行に間に合わないし・・・、

しょうがない、今回は、トーションビームのテストは、

あきらめるかと、思った矢先、

長谷川から信じられない一言!

 

「ガソリンなら買ってきてますよ」 と、

思わず、耳を疑いたくなる言葉が!!

 

見ると、ホントに携行缶に入ったガソリンが!!!

す、すごいぞ! 長谷川!!

す、すごいぞ! 長谷川!!

長谷川いわく、

前回の取材の最後で、ガス欠になった教訓から、

事前に準備しておいたそうです。

 

やればできるじゃん、長谷川くん!!

 

ということで、テスト終了後に、

おいしい、おばあちゃんのカレーライスは、

また、ルーの状態に戻り、

img_0401

 

長谷川の胃袋に入ったのであった。

 

img_0402

 

めでたし、めでたし。

サスペンション
トーションビームの発売 秒読み! 

2009年03月08日(日)

みなさん 朗報です!

 

オートサロンで展示しました、

トーションビーム&スタビライザーが、

いよいよ、発売秒読みとなりました。

 

 この部品は、かねてから、

FF のスポーツパーツとして、

田中が絶対、もー絶対に、リリースしたかった、逸品です。

(ありえないぐらい、FF のスポーツ性能が向上します!) 

 

 WEB サイト内でも、ご紹介しているように、

開発&製作は、FFリアサスペンションの

巨匠、望月さんにお願いし、

妥協することなく、かなりのレベルのものとなりました。

 

ということで、WEBサイトより、

ひと足速く、製品の詳細をご案内しま~す。

 

まず、商品は、

トーションビーム本体  ¥98,000(税込)

      と、

スタビライザー      ¥30,000(税込)

に、わかれます。

 

また、トーションビーム本体には、

スタビライザーが装着されていない状態ですので、

単体での使用はできません。

必ず、スタビライザーとのセットで使用することになります。

 

そして、スタビライザーの太さは、

28φ ~ 40φ までの合計5アイテム。

 

ここから、使用用途や、セットアップに合わせて、

チョイスする感じです。

 

もちろん、セットで購入した後は、

硬さ違いのスタビライザーのみを購入すると、

交換によりセットアップができるという仕組みです。

 

そうだ! それから、

純正のトーションビームは、交換後、

¥20,000 で下取りしますので、

こちらもバッチリご活用ください。

 

ということは、はじめに、

¥98,000 +  ¥30,000  で、

¥128,000が必要ですが、

下取りを利用すれば、

トータルで、¥108,000 で、買えちゃうわけです!!

(ジャパネット タナカ???)

 

走りを劇的に変える、

TM-SQUARE  のトーションビーム&スタビライザー

どーぞよろしくお願いします。

 tos_01

サスペンション
スイスポが好きな理由  その③

2009年03月06日(金)

いやはや、ここまできたら、もう中毒かも知れませんが、

今回も、スイスポの魅力を。

(決して、田中はSUZUKI の営業マンではありませんので・・・・・)

 

第3弾のスイスポの魅力は、お財布にエコなことです。

 

新車を買っても170万円ぐらいだし、

燃費も抜群に良いですね~。

 

TM-SQUARE  の1号車は、エンジンを1709ccにしていますが、

通勤では、14km/L !

サーキット走行オンリーでも、4~5km/L !

サーキットへの往復を入れても、ガソリン代は、5000円レベルです。

(もちろん、サーキットでの周回数にもよりますが・・・)

 

税金も3ナンバーに比べれば安いし、消耗品や、純正パーツも安い。

 

でもね、田中もジックリとスイスポに乗り、

開発やってて思いますが、スイスポは、170万円のクルマじゃないですよ。

 

別に、SUZUKI に親戚がいるわけでも、将来、ディーラーをやろうとも

思っていませんが、このクルマだけは、SUZUKI のクルマだと

思えません。(あっ、言っちゃった!)

 

なんとなく、フロントタワーの剛性感といい、

サスペンション取付け部をはじめとするジオメトリーといい、

ミッションの入り方といい、ドアの閉まり方といい、

なんか、輸入車なんですよね~。

 

いったい、どんなカラクリがあるのか知れませんが、

人間の五感にシックリくる、このドライバビリティーは、

間違いなく、輸入車のテイストなんですよね~。

 

それが、170万円で買えるんですから、やっぱり安いです。

 

でもね、本当の意味でのスイスポの魅力に、

まだまだ気が付いてない人が、

たくさんいるように思うんですよね~。

サーキットが大好きで、もっと気軽に、エコに、

そして、真剣にラップタイムを詰める楽しさを味わいたければ、

間違いなく、スイスポです。

 

一部のショップさん等で、スイスポは、「オタク」 とか、

「秋葉系」 と思ってられるところもあるようですが、

開発で、ズッポリとスイスポに漬かってみて、

田中は、自信を持って、

AE86 や、EG/EKシビック、の後継者になると断言します!

 

ラップタイムだけなら、

ターボの4輪駆動の方が速いですが、86 や シビック には、

走る楽しさ、攻める楽しさ、タイムを搾り出す楽しさがありますよね。

あのテイストが、確実にスイスポにはあると、田中は感じるのです。

 

スイスポオーナーですら、まだまだ奥の奥まで知り尽くせていない、

本当のスイスポの魅力を、TM-SQUARE  のパーツとともに、

これからも、どんどんアピールしていきますので、

今後とも、どーぞよろしくお願いします。

田中は本気です!!

 

今回もかなり語ってしまいましたが、田中の 「スイスポ愛」 

理解してもらえれば、嬉しいです。

2008_dec10-01541

_その他_
3/20 は、本庄サーキットへ!

2009年03月04日(水)

イベントへの出展が決まりましたので、お知らせです。

 

3/20 に本庄サーキットにて開催される、

ラウンジクラブ さんの走行会に、

TM-SQUARE ブースを出展します。

 

当日は、もちろん、

サーキット仕様&田中の通勤快速 である

TM-SQUARE 1号車を持ち込み、

同乗走行もジャンジャン行いますよー。

 

そうです、TM-SQUARE のセットアップを

肌で感じてもらえる ビッグチャンスなのです。

もちろん、本庄サーキット攻略法も、ガッツリと

伝授いたします。ハイ。

 

同乗走行は、

イベントへエントリーしているドライバーに

限られますが、

TM-SQUARE を 「チラッとでも、見てやろう」 と

思っている方は、ぜひぜひ、ご来場くださいね。

お待ちいたしておりま~す。

e5908ce4b997e8b5b0e8a18c3