今日は、
先日、走行してきたばかりということで、
タカス攻略法を少し。
(そう、久しぶりのドラテクなのです!)
タカスサーキットコース図

タカスサーキットで、
タイム差の出るコーナーというと、
複合の1コーナー ①
ヘアピンの2コーナー ②
影山コーナー ④
S字手前のヘアピン ⑤
ストレート手前ノグリップエンドコーナー ⑦
最終コーナー ⑧
の、6箇所です。
では、簡単なコーナーから、はじめましょう。
タカスで簡単なコーナーは、2コーナー ② と、
S字手前の左ヘアピンコーナー ⑤ です。
この2つのコーナーは、リズムも、性格も似ており、
ブレーキリリースをうまく利用して、
フロント荷重のまま、「クルッ」 と曲がります。
このとき、縁石に乗って、
できるだけ、イン側ギリギリを走ることが、ポイントです 。
(注 あまりにも、大きく縁石に乗ると、ポールが立ってますよ~)
イメージでいうと、コーナーの中まで、
上手くブレーキを残して、イン側のリアタイヤのグリップが
減少するにつれて、クルマが曲がりだすというイメージです。
このあたりは、荷重を利用して曲がっているか、
ステアリングだけで曲がっているかを問われます。
荷重を利用して曲がっている人にとっては、
とっても簡単なコーナーとなりますが、
ステアリングだけで曲がっている人にとっては、
アンダーステアとの戦いとなります。
もちろん、荷重を利用して曲がる練習には、
最適なコーナーです。

次にカンタンなのが、影山コーナー ④ です。
ただし、このコ-ナーは、
ブレーキング&コーナーの進入が、下りになっている関係で、
2コーナー ② と、S字手前の左ヘアピンコーナー ⑤ とは、
リズムが違います。
同じリズムで、進入すると、思うように減速ができず、
それが原因で、ブレーキのリリースが遅れ、
アンダーステアになりやすいコーナーです。
早く走るイメージとしては、
コーナーの中で、ドライビングが後手後手にならないように、
少々早目からブレーキを開始し、
シッカリ、早目からブレーキリリースを始めることと、
ブレーキをできるだけ、コーナーの奥まで残すことです。
もちろん、クリッピングポイントも、かなり奥めに、
設定します。
残る、3つのコーナーの中で、
比較的カンタンなのは、
ストレート手前のグリップエンドコーナー ⑦ です。
しかし、このコーナーは、
タカスサーキットで一番長い直線につながるため、
とっても重要です。
オマケに、コーナーの出口は、かなり広くなっているのですが、
アンダーステアっぽく、立ち上がると、
タイムをロスしますので、できるだけ、向きが変わってから、
アクセルを開けたい・・・・・・・・・。
けれど、それでは、コーナーでの
ボトムスピード(一番車速が落ちるときのスピード)が、
下がってしまいます・・・。
だから、イメージとしては、
可能な限り、ボトムスピードを落とさないように、
でも、アンダーステアを出さないように、曲がります。
このコーナーも、
イン側は、縁石上に立てられた、
ポールのギリギリを狙うラインの方が、速く走れます。
また、アンダーパワーのクルマなら、
あまりラインを膨らまさない方が、
距離的にも、有利ですね。
つづく
Filed Under
(ドラテク) by
TM-SQUARE
9月に集中豪雨によって、半日となってしまった、
ワンメイクドライブレッスン SUZUKI SWIFT Circuit Day !
前回の参加者と、田中にとっては、「リベンジ」 となる、
次回開催のエントリーが、スタートしました。
日程は、11/20(土) 場所は、FSW ショートコース です。
今回は、週末の開催にもかかわらず、
みなさんに、ジックリと走っていただきたく、
参加台数を 「36台」 としましたので、
少々、お早めにエントリーいただいた方が、
間違いないように思います。
(先着36台で、エントリー締め切りとなりますので、ご注意下さい)
ワンメイクドライブレッスン SUZUKI SWIFT Circuit Day の詳細は、
午前中、コースを区切って、徹底的に、ドラテクトレーニングを行い、
午後からは、そのドラテクを生かして、タイムアタックを行っていただきます。
もちろん、コース上は、スイフト のワンメイク ですので、
通常の走行会のように、
ターボカーに、ありえないスピード差で抜かれることもありません。
安全に、落ち着いて、そして、集中した中で、
ドラテク と、ジックリ向き合える1日です。
サーキットが、まったく初めての方も、エキスパートの方も、
各々の目的に合わせて、ガッツリと、トレーニングしていただける、
それが、ワンメイクドライブレッスン SUZUKI SWIFT Circuit Day なのです。
また、今回は、FSW のコースの都合により、
1コーナーは、真っ直ぐ行って、直角に左へ曲がる、「A2」ルートが使えず、
S字コーナーとなる 「A1」ルート となります。
その理由は・・・・・・・・・・、
前回の集中豪雨の傷跡が、いまだ残っているためです・・・・・・・・。
でも、大丈夫。 少々、コースに制約はありますが、
楽しく、ドラテクが向上できるように、
全開で田中が全メニューを組み立てますから。
さぁ~、リベンジの方も、初参戦の方も、11/20(土)は、
FSW にて開催される、
ワンメイクドライブレッスン SUZUKI SWIFT Circuit Day
みなさんのエントリー お待ちしておりま~す!!
エントリーは、こちらから。

Filed Under
(イベント) by
TM-SQUARE
ワンメイクドライブレッスン in FSW エントリー開始です! はコメントを受け付けていません Read more
明日、明後日は、
月刊 「匠の日」 の開催なのです。
もう、みなさん、
よ~くご存知だとは思いますが、
月刊 「匠の日」 というのは、
ミノルインターナショナル の物流倉庫(東京都町田市)にて、
現役バリバリのレーシングメカニックが、
購入商品の取付けや、サスペンションの
セットアップを行ってくれる スペシャルイベントなのです。
もちろん、両日とも、田中は、現地にいますので、
スプリングレートや、ブレーキの摩材、
車高、アライメントの数値等、
ジックリ打ち合わせを行いながら、
ニーズに合わせた、チョイスができると、
思いますよ~。
作業は、
信頼できる、レーシングメカニックが、
レーシングカーと、同等のクォリティで、
行ってくれます。ハイ。
そして、今回の 「匠の日」 では、
もうひとつの スペシャルイベントも同時開催です!
それは、初開催となる
TM-SQUARE BBQ 大会!!
そうです、みんなで、バーベキュー で、盛り上がろうという企画なのです!
開催は、9/26 (日曜日)。
BBQ スタートは、正午~午後7時までの 耐久BBQ となりますので、
途中参加も、早期退散も、オールOK!。
(予約も不要!)
食材は、すべて弊社でご用意しますので、
みなさんは、好きなだけ、焼いて(DIYです)、
好きなだけ、食べていただければよろしいかと。
エントリー代は、ひとり ¥500!
(18歳未満 無料!)
(飲み物は、100円の自販機で、各自で購入お願いします)
なんと言っても、
スペシャルメニューは、田中が自ら調理する
関西名物の 「ねぎ焼き」 ですかね~。
言っときますけど、絶品です!!
今回の 「匠の日」 は、
BBQ を日曜日に開催する関係で、
土曜日の予約は、かなり空きがあります。
ですから・・・・、
商品を見て、気に入ったら購入/取付け ということも、
予約無しで可能ですよ~!
もちろん、ECUの書き換えも、
バージョンアップも、オールOKです!
(新型スイフトの裏話も、ぜひ!)
なんだか、楽しくなってきた、今月末の 「匠の日」。
みなさんのお越しを、お待ちしております~!
「匠の日」 の詳しい説明
開催場所は、こちらです!

Filed Under
(イベント) by
TM-SQUARE
先日、動画の整理をしていたら、
昨年末の、
筑波スーパーバトルの画像があり、
久しぶりに、見入っていると、
みなさんが、タイムアタックするとき、
ちょこっと知ってるだけで、
ラップタイムが短縮できる、
秘密の方法を発見しましたので、
今日は、そのご紹介を!
その方法は、タイヤの温め方です。
ご存知のように、タイヤは、
冷えた状態では、グリップが低く、
温まるにつれて、グリップが大きくなり、
温まりきると、グリップのピークをむかえ、
そこから、少しずつグリップダウンします。
タイヤの温め方のテクニックは、
ズバリ! 4本のタイヤのピークを
そろえてあげることなのです!
マジで、これがうまく出来るだけで、
筑波2000なら、0.3~0.4秒ぐらい
ラップタイムを掘り起こせるんです!!
(マジの話です!!!)
よ~く、考えてください。
筑波2000で、何も意識せずに、
コースインして、徐々にペースを上げていくと、
一番最初に温まるのは、
FFなら、左フロント FRなら、左リア のハズです。
反対に、一番温まりにくいのは、
FFなら、右リア FRなら、右フロントです。
ということは、たとえば、FFの場合、
普通に温めてしまうと、
左フロント が、温まった状況では、
右リアは、温まっていない・・・・・。
だから、まだ、アタックに行けない・・・。
それから、1~2LAP で、
やっと、右リア が、温まり、
いざアタック!
というときに、じつは、左フロントのピークが、
過ぎているということって、
かなりの確率で、発生しているんです。
だから、田中は、
コースインしてタイヤが温まっていないときは、
絶対に、右コーナーは、攻めません。
まずは、左コーナーだけ、
レーシングスピードの少し手前で走り、
右コーナーは、徹底的に、タイヤを温めないようにします。
そして、右リアのタイヤが温まってきたら、
徐々に全体にペースを上げ、
4輪を均等に温めて、アタックに入ります。
そうすると、左フロントのピークが過ぎるまでの間、
完全に、4輪のグリップが、
一番美味しい状況で走ることが出来るのです!
これだけで、アタック中に、なにも特別なことをしなくても、
タイヤのグリップ分、ラップタイムは上がってくれるのです!!
その動画を発見しましたので、
いつもブログを読んでいただいているみなさんだけに、
コッソリ、お見せしましょう。
ちなみに、この映像は、第2セッションのもので、
ベストラップは、1分7秒257 でした。
詳細は、
アウトラップ
計測1LAP目(1分23秒481)
計測2LAP目(1分14秒794)
ベストラップ (1分7秒257)
の、4LAP構成となっています。
ちょっとマニアックですが、ごゆっくりどーぞ!
Filed Under
(ドラテク) by
TM-SQUARE
いよいよ、あと、1ヶ月ですね、
「ドラテク ライヴ」 まで。
現在、約40名のエントリーが決まっており、
あと少しですが、
はじめてクラスも、エキスパートクラスも、
枠がありますので、
みなさんどーぞよろしくです。
エントリー希望の方は、こちら をどーぞ!
でね、今回、田中が
何をやりたいかというと、
それは、
「考えながら走る」 ということを
やってもらいたいわけですよ。
具体的に説明すると、
よく、走行会で、ラップタイムを出したい一心で、
頭の中を「真っ白」にして、
走っている人がいますが、
このタイプの人は、
なかなか上達しないばかりか、
コースアウト & クラッシュ のリスクや、
エンジンやギアボックスをはじめとする
自分のクルマを壊してしまうリスクを
大きく抱えています。
では、サーキットで、
どうすればドラテクが上達するか?
その答えは、
「考えながら走る」 ことです。
そして、
「考えながら走る」 を実践するのに、
一番大切なことは、
頭の中に、考えられるスペースを
作らなくてはならないことです。
と、いうことは、
走っているだけで、「頭が真っ白」 になり、
他のことを考えられないようでは、
完全にその人にとって、オーバーペース。
だから、頭の中で物事が考えられる
ペースまで、まず落とします。
でもね、アラ不思議!
この状況で、ラップタイムは落ちません!!
ブレーキも手前になって、
コーナーの飛び込みも、
かなり抑えてるのに・・・・・。
ラップタイムは落ちないんです。
これは、
「頭が真っ白」 になっている人は、
必ず、身体に力が入っている状態ですので、
力任せに、無駄なことをやっている証拠なんですね。
ここで、頭の中に考えるスペースができれば、
あとは、こっちのものです。
だって、運転って、記憶のスポーツなんです。
特に、サーキットでは・・・。
さっきのラップより少し進入スピードが速いとか、
このスピードで、曲がっているときには、
なにも起こらなかったとか、
過去の記憶を元に、現状に対応するのが
運転です。
頭の中に考えるスペースがある人は、
ブレーキングポイントにせよ、
コーナーへの進入スピードにせよ、
1km/h単位で、少しずつ、ペースを上げられます。
対して、「頭の中が真っ白」 の人は、
この細かな、ペースアップができません。
だから、急激にスピードを上げて、「エイヤー」 で、
コーナーに入るので、大きなリスクとなってしまうのです。
「ドラテク ライヴ」 では、
FUJI ショートのコースレイアウトを、
田中ミノル式 にして、
コ-ナーの数を減らし、操作量も少なくして、
できるだけ、頭の中に、
考えるスペースが作れるような
状況で、トレーニングをする予定です。
これなら、はじめてでも、
安全に、そして、確実に速くなると
田中は思うのです。
また、エキスパートの人たちにとっても
このコースレイアウトは、
奥が深い・・・・・。
だって、3つしかコーナーがないコースでは、
ヒール&トウ の精度ひとつで
ラップタイムは、上下します。
当然、間違えた運転をしていると、
ラップタイムは、頭打ち状態になるはずです。
だから、エキスパートの人には、
ラップタイムが、頭打ち状態になってから、
ドラテクを駆使して、
進歩&進化していただきたいと
考えています。
なかなか、運転って、奥が深いでしょ?

Filed Under
(イベント) by
TM-SQUARE
「ドラテク ライヴ」 まで、あと1ヶ月! はコメントを受け付けていません Read more
昨日、スイフト王子から、
今週末(日曜日)の
スケジュールの件で、
連絡が入りました。

それまでは、
昼過ぎに、2号車のECU 取材が、
入っていただけでしたので、
ゆっくりと、10時ぐらいに、行こうかな、
なんて思っていたのですが、
「なに言ってんですか!」
「イベントなんですから、
ドラテク、やりますよ!!」 ということで、
田中ミノル&前田(王子)の「押し売りドラスク」 の
開催も、決定いてしまいました。
内容は、未定ですが、
FUJIショートは、
スクールでかなりの時間を過ごしていますので、
ま、なんでも来いです。

「走り方が、わからない」 とか、
「もっとタイムを短縮したい」 とか、
ご要望がありましたら、
どしどし、ご質問下さい。
田中の、当日の予定は・・・・・、
(以下、王子メールから抜粋)
■当日の流れ
8時00分~ 8時30分:搬入&準備、ピット前のパドックが使えます
8時30分~ 8時45分:ドライバースミーティング(ドラスクの案内)
8時45分~12時15分:パドックにて待機&取材(他のエリアへの見学も可能です)
12時15分~12時45分:田中ミノル&前田の「押し売りドラスク(1F講習室にて)」
12時50分~13時00分:ハイパーレブRX-7号のインプレを2台お願いいたします
13時00分~13時15分:TMスクエア1号機にて同乗走行をお願いいたします
13時15分~16時30分:パドックにて待機&取材(他のエリアへの見学も可能です)
となりますが、
イベントですので、進行上、時間がずれたり、
キャンセルされる場合もありますので、
ご了承くださいね。
てか、15分ですが、
TM-SQUARE 1号車 の同乗もあるんですね!
時間的に、3名ぐらいは
大丈夫だと思いますので、
同乗希望の方は、
朝一で、バッチリ予約しておいて下さいね。

また、
どうも、待機?の時間が
多いように・・・・・・・、思いますが、
それだけ、みなさんとお話しする
時間があるということですよね。
参加される方も、
見学される方も、どーぞ、よろしくお願いします。
そうだ、
ステッカー持って行こ~っと。
走るオートサロン in 富士スピードウェイ② はコメントを受け付けていません Read more
関西のスイフトオーナーのみなさん、
GOOD ニュースです!!
来る、2009年9月12日(土)に、
関西にある、
スーパーオートバックス5店舗が
主催する、走行会が、
鈴鹿サーキット(メインコース)で、
開催されます。
そこで!
以前イベントでお世話になった、
スーパーオートバックス43道意店
のご好意で、
この走行会の中に、
スイフトオンリーの枠を
10台分作っていただいたのです!!
当日は、30分×2回の走行
(鈴鹿のフルコースですよ!!)と、
走行前に田中がバッチリと
ドラテクをレクチャー!
(当然、スイフトオンリーのドラテクです)
また、はじめての人でも、
安全に、快適に
走ってもえらえるように、
危険箇所の説明や、
ルール、マナーも、
徹底的に解説しちゃいます。
もちろん、
デモカーも持ち込みますので、
10人全員、同乗走行も可能!!!
(強い希望があれば、
みなさんのクルマに田中が乗って、
セットアップの方向性の
レクチャーも可能です)
気になる、エントリーの条件は、
① スイフトを持っていること。
② スーパーオートバックス43道意店をはじめ、
関西にあるスーパーオートバックス5店舗で、
TM-SQUARE BILLION ZONE HYPERCO の
いずれかの商品を購入いただくこと。
(な、なんと、金額問わず!!!!!)
以上の2つです。
(必ず、商品購入時にエントリーしてくださいね)
(走行会のエントリー代は別途)
さあ、限定10台!
それも、早い者勝ちです!!
みなさんの参加、お待ちしております~。

関西のスイフトオーナー 必見! 走行会ですよ~! はコメントを受け付けていません Read more
では、今日は、
先週、行われました、
REV SPEEDの取材の話を。
まず、木曜日には、
栃木県の「ヒーローしのい」 サーキットで、
塚編号(塚本編集長のFD号)の
ブレーキセットアップに関する
取材だったのですが・・・、

朝、いきなり、
大井さんに会ってら、
「あっ、フライング男だ!」 と、
まったく持って、意味の解らない?
ニックネームをつけられていました。
どうやら、ハイパーミーティングの
スイフトレースで、
私のクルマに車載カメラが
装着されていたようで、
事の一部始終が、映像に
残っているらしい・・・・・。
(ま、しらばっくれるのは、今月号の
REV SPEED DVDが出るまでのようですが・・・)
で、取材の方は、
塚編号の、ブレーキをZONE にして、
前後の効きを変えることで、
クルマのバランスがどのように
変化するかという、
まさに、ZONE のためにあるような、
企画でした。

オッ、今日は気合が入ってる!!
この日は、田中も、
ブレーキパッド交換人員でしたので、
アルボーのメカニックさんと一緒に、
楽しく作業。
そして、
ブレーキの効きを合わせ込むのは、
ご存知、木下みつひろ 選手でした。

あっ、となりは、いじめっ子の 大井選手 だー。
そう、木下選手が、効きを合わせ込んでは、
塚編が、確認をしていくという企画です。
結果を言ってしまうと、
REV SPEED の編集部の方に
叱られそうなので、
言えませんが、
PIT では、異様な盛り上がりを
見せました。ハイ。
何に盛り上がったかって?
それは、塚編のラップタイムですよ。

一発、ラップタイムを出して、
ZONE のパフォーマンスを
見せつけて欲しい、田中と、
確実に速くなっては、いるのに、
なかなか、走りがまとまらない、
塚編・・・・・。
もう、PITでは、
田中の絶叫で、みんな大爆笑でした・・。
まあ、そんな、こんなで、
大盛り上がりの取材だったのです。
楽しかった~。
では、明日は、
「日光」 の話を!
REV SPEED の取材 in しのい & 日光 ② はコメントを受け付けていません Read more