今日は、本庄サーキットで、
HYPERCO の取材でした。
このことは、帰ってから、
ゆっくり書きますね。
(ちなみに、明日は筑波2000 で、
秘密兵器?の開発です!!)
さてさて、
今までの二人が強烈?、
いや、個性的? だったので、
今回登場いただく、
望月さんは、かなりまとも? に、
見えてしまいますね~。

望月さんは、元々、
中嶋一貴パパの会社で、
JTCC シビックなどを
走らせていたのですが、
私が仲良くなったのは、
なんと言っても、望月さんが、
FTRS(フォーミュラ トヨタ レーシング スクール)の
チーフをやってた頃ですね。
その頃、私は、スクールの教頭先生。
(校長先生は、そう、ル・マン24レースで、
はじめての日本人優勝者のあの人です・・・)
まあ~、あの頃は、
いろいろあってですね・・・、
卒業生の成績が出なくって、
2人で、ああでもない、
こうでもないと、
策を講じていたんですね・・。
T社からのプレッシャーも、
アリ~ので、ま、大変でした。
だって、
超感覚派の校長先生と、
完全理論派の望月さんですから・・、
教頭先生としては、もー大変。
まさに、板挟み状態ですよ。
中間管理職の気持ちが、
よ~くわかった一年でした・・・。ハイ。
今年、望月さんは、
ダイシン フェラーリ(GT300ね)の
エンジニアをやってますが、
いつも無理を言って、
なんだかんだと、図面を書いてもらったり、
試作を作ってもらっています。
そう、大盛りのキャンバーシムも、
CADで、バッチリと
角度のシミュレーションしてもらってから
作りました。
エンジニアですから、
田中が、「こうしたい!」 って言ったことを
すぐにカタチにしてもらえるのは、
ホント心強いですね~。
作業も早いし、マイカーには、
窒素ガスまで積んであるし・・・・・。

これからも、よろしくお願いしま~す!

Filed Under
(ブログ) by
TM-SQUARE
先日、久しぶりに、
K山さん、いや片山さんに
会いました。
そう、TM-SQUARE
バッフルプレート製造者の、
片山さんです。

やはり、相変わらず、
ガラが悪い・・・。
以前のブログは、こちらをどーぞ。
でも、なんだか、最近は、
後ろに写ってる、某GTカーの
改造で、忙しいらしい・・・。
「で、うまくいってんの?」
という、田中の問いには、
ご覧の様子・・・・・。

暴力事件を起こさないことを、
ひたすら祈りたい・・・・・です・・・・・。
でも最近、こんな片山さんにも
悩みがあるようで、
頭には・・・・・・、
私の少年時代でも、
まず、見ることがなかった、
まるで、「8時だよ!全員集合!!」 の
カトちゃん のような、
典型的な、ワルガキの証が!!!

ありえない・・・・・。
しかし、 こう見えても、子煩悩な
片山さんは、自宅で子供たちに
このスイッチ?を押されると
元気がなくなったフリをし、
再び押されると、
元気になったフリをするらしい・・・・・。
でもね、
このような、みなさん(悪い意味じゃないですよ!)に、
支えられて、TM-SQUAREの商品は、
成り立っているのです。ハイ。
やっぱ、技術がある人は、
変わってますね・・・・・・。
(K山さん、ご出演の、
BILLION WEB サイト内
レーシーな人々は、
こちらをどーぞ。)
やっぱ、変わってる・・・。
今年の冬から、
やたら、TM-SQUARE の
テストで見かける
変な、オジサン? がひとり。

風貌から判断すると、
どうも、レース関係者のような・・・。
でも、メカニックとは、
ちと、違う・・・。
おまけに、いつもパソコンを
持ってて、PITに入るたび、
やたら、配線をつなげる・・・。
で、
「さっきの方がヘアピンは速いね」 とか、
「今回の方が、直線は1.4km/hのびてる」 とか、
クルマに乗っていないのに、
予言のように、言い当てる・・・。
この、変な、オッサンの正体は、
いったい・・・・・。
あっ、「タッシーだ!」
(知ってるのに、わざとらしい・・・)

そう、レース界では、
知らない人がいないぐらいの
有名人。
得意技は、ハッキング ではなく、
ロガー解析と、ECUの適合です。
それも、かなりの高レベル。
スーパー耐久のエンジンを中心に、
シャシダイナモではなく、
エンジン単体のパワーが測れる
エンジンベンチで、
ず~っと、ECUの適合をとっていた
いわば、スペシャリスト。
TR〇とかの仕事がメインだったので、
かれこれ、10数年のお付き合い。
で、なんで、タッシーが、
TM-SQUARE に???
へっへっ、それは、
いよいよ始まるわけですよ。
ECU プロジェクトが!!
大枚はたいて、
買っちゃいましたよ、
書き換えに必要な機材も一式!!
タッシーなら、
すごいの作ってくれると思いますので、
みなさん、乞うご期待です!!!
進行状況は、またレポートしますね。
Filed Under
(ECU) by
TM-SQUARE
今回も足廻りの話を少し。
TM-SQUARE のトーションビームの
メリットは、前回のブログで、
理解してもらえたと思います。
そう、コーナー出口で、リアのロールを抑え、
フロント/イン側の接地を確保し、
アンダーステアを抑制するパーツなのです。
また、リアがロールしないとで、
タイヤの接地が、
より、理想的な状態となります。
(ロールすると、タイヤが接地する
角度が悪くなり、タイヤの角で走ってしまいます)
また、コーナー出口で、フロント/イン側が、
うまく接地するということは、
しっかりと、トラクションもかかりますので、
まさに、LSD を装着したように、感じるのです。
田中が、はじめて
TM-SQUARE のトーションビームを
テストしたときの感想も、
「LSD を付けたみたい!」 でした。
LSD は、フロントのどちらかのタイヤが、
トラクションを失ったとき(空転がはじまったとき)
はじめて、作動するわけですから、
いつも、ベターっと、
フロントタイヤが路面に接地している状態では、
LSD が装着されているように感じるのです。ハイ。
スイスポの足廻りのセットアップは、
このパーツがないと、
はじまらないと、田中は、断言できます。
それぐらい、激変するパーツなのです。
