スイフトミーティング in スパ西浦 (土曜日の巻)

2009年11月09日(月)

昨夜(深夜)に帰宅した田中です。

 

いや~、今回のイベントも、

充実してましたよ~。

 

話したいことが、たくさんあるので、

まずは、土曜日の出来事から・・・。

 

今回のイベントは、

初めてのサーキットということで、

じつは、金曜日の夜に

こっそり、望月さんと2人、

蒲郡に入りました。

 

そうです、イベント前日の土曜日に、

コソ練 予定なのです。

 

で、望月さんとの夕食は、

田中の強烈なリクエストで、

王将の餃子 でした・・・・・。

 

p1080875

 

 

 

 

翌朝、8時前には、

サーキットに到着。

 

しかし、キレイなサーキットです!

 

p1080914

p1080910

 

 

そして、サーキットの前は、

「海」 !  なのです!!

 

p1080918

p1080907

 

いや~、気持ちいい!

 

今日の走行は、

仲間内で、サーキットを占有された

某社の方々に、

無理を言って、

飛び入り参加させていただきました。

(みなさん、ありがとうございました!)

 

p1080948

 

 

でもって、

ああでもない、こうでもないと、

セットアップ スタートです!

 

リアスタビを交換し、

 

p1080928

 

 

デフオイルの違いで、

LSD のロックが変わるか

確認し、

 

p1080936

(本邦初公開! 望月さんが考えた、デフオイル注入器?)

 

 

スプリングレートを変更し・・・、

パッドを換え・・・、

リアダンパーの新仕様と交換し・・・、

時間いっぱい、セットアップを行いました。

(すべては、明日のために・・・)

 

 

では、スパ西浦がホームコースの

方々に、セットアップの方向性を

リークしましょう!

 

まず、スプリングレートは、

他よりカタメです。

 

路面がフラットですので、

硬くしてもハネませんから。

 

ちなみに、田中がチョイスしたのは、

フロントが800ポンド、リアが900ポンドです。

 

 

 

でもって、ブレーキパッドは、

一発タイムなら、

フロント 03C  リア 88B

 

連続周回なら、

フロント 05K   リア 88B

となります。

 

サーキットのランクで言えば、

ちょうど、A と B の中間ぐらいな感じです。

 

事前情報では、ブレーキに厳しいと、

聞いていましたが、

制動力を長いストレートエンドの

1コーナーに合わせてしまうと、

他のコーナーがやさしいブレーキだけに、

リリースが少し難しくなってしまいます。

 

ですので、一発のタイム狙いなら、

少々、1コーナーでの効きは

物足りませんが、

フロントは、03C だと思います。

 

注  連続周回では、5ラップ以降、制動力が少し足りません。

また、止まりが悪くなっても、強烈な踏力でブレーキを踏み続けると

摩材の減りが早くなります。

 

 

そして、リアダンパーは、

今回持ち込んだ仕様で、

やっと、ちょうどいい感じになりましたので、

この減衰が最終仕様となります。

 

p1080978e383a2e382b6e382a4e382afefbc89

 

 

 

とま~、レーシングカー並みに、

セットアップをしていたら、

なんだか、ひたすらタイヤカスを

掃除している

変なオッチャンを発見。

 

でもこのオッチャン、

よ~く見ると、どこかで見たような・・・・・。

 

p1080972

 

 

あっ! 伊藤レーシングの

伊藤さんではないですか!!

 

 

レース関係者は、よ~くご存知、

マフラーやGTカーのモノコックを

作っている、

溶接技術 No1 の伊藤さんです。

 

まあ、あの今西先生もかなわない、

溶接の人間国宝なのです。

 

(田中も伊藤さんが作ったモノコック、

いったい、何台ぐらい乗ったのだろう・・・・・)

 

 

そうなんです! ここ、スパ西浦は、

伊藤さんが作ったサーキット。

 

趣味?でサーキット作っちゃうところが、

やっぱ、伊藤さんです。

 

(ちなみに、望月さんは、伊藤レーシングに

住み込みで、丁稚奉公?したことがあるらしい・・・)

 

 

ま、そんなこんの、イベント前日でした。

 

p1080997e58aa0e5b7a5efbc89

撮影    詩人 田中ミノル

 

HYPERCO
REV SPEED 取材 in 日光サーキット ②

2009年08月11日(火)

今回は、昨日の続きです。

 

いよいよ、本格的な

セッティングに突入したところで、

まず、田中が気になったのは、

リアタイヤのアタリ面。

 

p10405011

 

通常、FRのリアは、ここまで角が

あたりません。

 

キャンバーが足りないんだろって?

もちろん、キャンバーも足りませんが、

問題は、なぜ、キャンバーが

足りないかです。

 

この時点での、田中の想像は、

ロールが大きすぎる でした。

 

ロールが大きいと、

必ずキャンバーが足りなくなります。

(ここ、テストに出ますよ~)

 

で、田中の行ったセットアップは、

① リアのトーインを in 15  in 100  に

② リアの車高を -5mm

③ リアのキャンバーを - 2’00  -300  

といったセットアップです。

 

 

まず、① は、オーバーステアセットの王道です。

トーインを付けることによって、

ストレートでタイヤの接地面が、

内側に引っ張られる という特性を

利用し、ハンドルを切ったときに、

タイヤが動くことを抑えました。

 

トーインがゼロだと、

ストレートでのタイヤ接地面が

フリーとなり、

ステアリングを切ると、

一気に外側のタイヤは、

接地面が内側に引っ張られます。

 

この動きが大きいと、

より、オーバーステアとなりますので、

最初から、接地面を内側に引っ張っておいて、

挙動をマイルドにしたわけです。

 

p1040499

 

 

そして、②も、オーバーステア対策の

王道ですね。

 

原理は、ちょっと難しいのですが、

サスペンションには、フロント/リア別々に

ロールセンターと呼ばれるものがあり、

このフロント/リア のロールセンターを

つないだロールセンター軸の傾きが、

ゆるやか(前傾角度が)にななることから、

オーバーステアが抑制されます。

(ちょっと難しいですよね・・・、すいません・・・)

 

決して、リアの車高を下げたら、

コーナーウエイトがリアよりになって、

オーバーステアを抑制するのでは

ありませんので、

お間違いなきよう・・・。

 

 

そして、そして、③は、

ロールが大きいといいながら

キャンバーを調整しました。

 

理由は、スプリング交換には、

時間がかかるからです。

 

これらの変更で、

オーバーステアのどの部分が

改善されるかで、

より、効果的なセットアップは

絞り込まれます。

 

 

で、この状態で、

3回目の走行は、はじまりました。

今回は、まず、田中が走って、

その後、某編集長が

走りました。

 

p1040543

 

結果は・・・、

 

田中のBEST  は、少し速くなったものの

某編集長は、タイムダウン・・・・・。

 

まずは、某編集長のコメントを

動画で、どうぞ!

 

 

クルマは速くなっているのに、

タイムが・・・・・。

 

といった、コメントでしたね。

 

では、理由を説明しましょう。

 

まず、クルマは、オーバーステアが

大きく改善されました。

 

しかし、初期のオーバーステアは、

抑制されたものの、

アクセルを踏み続けると、

最後は、やはりオーバーステアが

出てしまします。

 

また、初期のオーバーステアが

抑制された分、

進入では、アンダーステアが

発生しています。

 

田中的には、このときに、

オーバーステアの原因は、

ロールが大きすぎることだと、

決定付けられたのです。

 

なぜなら、トーイン、車高、キャンバーで

オーバーステア は、

抑制されたにもかかわらず、

根本的な解決になっていないからです。

 

もし、この3種類の変更で

完全にオーバーステア が、

なくなれば、ロールの問題ではなく、

これらの中に、アタリ があります。

 

このように、何か対策をしても、

少しは抑制はされるものの、

根本的な解決にならないときは、

必ず、別のところに原因があります。

 

だから、数値的に、

結構大きく振ってみたんですね~。

 

 

あと、某編集長の

タイムダウンの理由は、カンタン。

 

クルマがアンダー方向に

なったことに、

順応できていないだけです。

 

アンダーになったのに、

今までと同じところからステアリングを切り、

同じところから、アクセルを踏んでいる・・・・・。

 

セットを変えても、

ラップタイムが落ちるか変わらずで、

また、元のセットに戻すような

堂々巡りは、だいたい このパターンですね。

(みなさんの中にも、心当たりがある人が・・・・・)

 

 

 

さあ、昼休みに

いよいよ、スプリング交換です。

 

続きは、また明日ね~。