なぜ BBSの 鍛造 ホイールは、強いのか?

2010年02月17日(水)

今日は、鍛造ホイールの

強さの秘密を赤裸々に・・・・・。

 

 

鍛造と鋳造のアルミ密度の違いは、

ミクロ100倍写真にすると、一目瞭然です。

 

一般的な鋳造組織は、

アルミの粒子が粗く、

結晶がバラバラの方向を向き、

パンのように荒くなっているのに対して、

 

BBSの鍛造組織は、餅のように緻密です。

 

 

img_6

一般的な鋳造アルミの粒子

 

img_52

BBSの鍛造による粒子

 

 

このように、鍛造することにより、

金属組織の粒子が緻密で均一となり、

強度アップが図れるのです。

 

反対に、鋳造は、

アルミの粒子が粗いだけではなく、

熱収縮や空気の巻き込みによる、

特有の引け巣(アルミ粒子にエアが混入)が

発生することから、

強度にバラツキが出ることも、

デメリットのひとつとなります。

 

 

 

また、1c㎡あたりに、

4トン以上の圧力をかけることにより、

鍛流線(メタルフロー)と呼ばれる、

理想的な金属粒子の配列が生まれます。

 

 

img_9 BBS の鍛流線(メタルフロー)

 

 

この鍛流線が、荷重に対して、

直角に近い角度で得られることによって、

金属疲労強度が、飛躍的に向上し、

固くて、割れないホイールになるのです。

 

 

結果、同じ強度を確保するのに、

鋳造に比べて、

BBSの鍛造は、肉厚を薄くすることができ、

軽量/高剛性のホイールとなります。

 

 

要するに、同じ鍛造であっても、

強いか弱いか、

割れるか割れないかは、

この鍛流線の有無が大きなカギを握っているのです。

 

 

なかなか、奥が深いでしょ??

 

 

次回は、鍛造の種類について、

お話します。

鍛造 と 鋳造 の違いって、何なのよ。

2010年02月16日(火)

今回から、数回に分けて、

アルミホイールの神秘?をお届けしたいと思います。

 

今日は、その第一回目、

ホイールの豆知識、

鍛造 と 鋳造 の違いを少し。

 

でも、このブログを読んでる方には、

「そんなこと知ってるよ」 って、

言われそうですが・・・。

 

 

まず、鋳造とは、

アルミを高温で溶かし液状にして、

それを型に流し込み、成型するする手法。

 

cyuuzou_2

 

 

ま、プリンや、ゼリーを作るのと、

同じですね。

 

メリットは、

デザインに自由度があり、

大量生産に向き、

低コストでホイールが製造できること。

 

デメリットは、

強度の問題から、ある程度の

肉厚を確保しなければならないことから、

鍛造に比べて重量が重くなることです。

 

 

そして、鍛造とは、

大型のプレス機により、

アルミに圧力をかけて、

型に押し込み成型する手法です。

 

 

tanzou_2

 

 

メリットは、

圧力をかけることから、

アルミの金属粒子が緻密になり、

強度が上がることから、

非常に薄い肉厚で製造でき、

重量が軽く、剛性に優れます。

 

 

デメリットは、

設備、型、加工とも非常に高価で、

量産スピードが、鋳造より遅いことです。

 

次回は、

「なぜ、鍛造すると、強くなるのか」 を、

お届けしま~す。