スピードにより、同じ踏力でも、μ が
違ってくるという話、理解してもらえましたか?
じつは、このスピードに対しての μ 変化には、
ほとんどのドライバーは対応することができます。
成功率は95%レベルでしょうか?
しかし、変化するものが、もうひとつ加われば、
ほとんどのドライバーは、
変化に対応することができなくなってしまうのです。
たとえばですが、踏力に対して、
ブレーキの効きが加速的に立ち上げるような、
ピーキーなブレーキ特性では、
まったくもって、ドライバーがブレーキを絶妙に
コントロールすることは、不可能です。
下のグラフを見て下さい。

このグラフは、踏力を徐々に立ち上げたとき、
ブレーキパッドがどのような効きを示すかを
グラフ化したものです。
そうです、これにより、
ブレーキパッドの特性(キャラクターが)が
わかるのです。
もちろん、理想は、踏力のラインと同じように、
効きが立ち上がるのが、BEST です。
そして、特に 「D」 のような特性を持っている
ブレーキパッドは、最悪です。
こうなると、いくらドライバーが、
スピードにより、少しずつ変化する制動力を
コントロールしようとしても、
ブレーキの効きが途中で大きく変化し、
コントロールができなくなってしまいます。
でもね、この 「D」 タイプを
サーキットで使っている人、すごく多いと
田中は思います。
そして、そんなドライバーに限って、
うまく走れないのは、自分のドラテクが
まだまだだと、思ってるんですね~。
正直、このタイプのブレーキパッドでは、
レーシングドライバーが乗っても、
限界ではコントロールできないと、
思います。 いや、断言します!
自信を持って、初期の踏力を立ち上げるためにも、
ブレーキパッド摩材のキャラクターは、
とっても重要です。
やっぱり、ドラテクを磨くなら、
適正な道具で練習しないと、
いつまでたっても、ゴールにはたどり着かないのです。
Filed Under
(ドラテク) by
TM-SQUARE
ブレーキの踏み方 ④ は、
かなりマニアックでしたが、
理解できましたでしょうか?
今回は、一箇所のブレーキだけではなくて、
サーキットをトータルで考えてみましょう。
まずは、下のグラフを見てください。

このグラフは、レーシングカーで、
岡山国際サーキットを走行したときの
スピードとブレーキ踏力のグラフ(データロガー)です。
ドライバーの感覚から、
減速(シフトダウン)を伴うコーナーでは、
すべて、ロックするかしないかの、
ギリギリを狙っているのにかかわらず、
ブレーキ踏力は、コーナーによってかなり違っています。
そして、この踏力は、スピードに比例しています。
要するに、高いスピードからの減速になればなるほど、
初期のブレーキ踏力は強くなっていますよね?
これこそが、スピードにより、μ が、
変化していることへの実証です。
すいません、今回もマニアックな話で。
サーキット別のデータロガーは、こちら をどーぞ。
Filed Under
(ドラテク) by
TM-SQUARE
今回は、ブレーキの踏み方の
もう少し、突っ込んだ、話を。
まず、下のグラフを見てください。

これは、WEBサイト内に表記している、
富士スピードウェイの1コーナーをレーシングカーで走ったときの
データロガーです。
ここで見てもらいたいのは、
① のブレーキ踏力の立ち上がりです。
250km/h オーバーのスピードから、
一気に最大踏力まで立ち上がっていますよね。
また、グラフの下の目盛りは、距離となっていますので、
それを読み取ると、ブレーキの踏み始めから、
最大踏力まで、約15メートル !
これぐらい、躊躇なく、一気に踏んでも、
安定してブレーキが効いてくれる
ブレーキパッドでないと、サーキットでは使えないのです。
そして、最大踏力の状態から、距離が進むと、
少しずつ、踏力が緩んできています。
これが、前回話をした、
スピードが落ちることにより、
μ が上がってくることに対する、踏力の調整です。
ということは、この ① と ② の間では、
少し踏力が緩んではいるものの、
ブレーキから発生している、制動力は、
ロックするかしないかの、ぎりぎりのラインを
キープしているのです。
こうして、ロガーで見ると、
ハッキリわかりますね。
ではでは。
Filed Under
(ドラテク) by
TM-SQUARE
今回もブレーキの初期踏力のお話を少し。
そもそも、なぜ、ブレーキの初期は強い踏力が
必要なのでしょうか?
その理由は、ロータの回転スピードに秘密があります。
ブレーキは、回転するロータに摩材を こすり付けて、
その摩擦で制動力を生み出しますが、
ロータの回転が速い(スピードが高い)状態と、
ある程度、減速が進み、ロータの回転が、
遅くなってきた状態とでは、発生するμ(ミュー)が違うからです。
この場合、ロータの回転スピードが速いと、μは低くなり、
回転スピードが遅いと、μは高くなります。
だから、同じ減速でも、ストレートエンドの
スピードが高い状態からのブレーキでは、
踏力をガツンかけても大丈夫。
いや、ガツンと踏まないとシッカリ減速ができないのです。
反対に、テクニカルセクションのブレーキでは、
ロータの回転スピードが低いので、ガツンとかける必要はないのです。
もちろん、このロータの回転スピードによる、ブレーキの効き方は、
パッド摩材により違ってきます。
と、言うことで、ZONE の WEB サイトでは、
各摩材の特徴説明で、スピード域により、どのようにμが変化するか、
グラフで表記 しているのです。
(最下段 左側)
ZONE って、やっぱ、マニアって言うか、
サーキットで使うドライバーのこと、シッカリ考えてるでしょ?
Filed Under
(ドラテク) by
TM-SQUARE
先日、初期のブレーキの踏み方について書きましたが、
今回は、その続きです。
サーキットでブレーキの上手な人は、
絶対と言っていいほど、初期の踏力が強いです。
要するに、ガツンと強く踏んでも、
クルマをコントロールができる自信があるから、
強く踏めるのですが、
みんな、はじめから強く踏めたわけではないのです。
当然、はじめは強く踏めず、トライ&エラーを繰り返し、
強く踏めるようになったと思います。
その時、ドラテクの成長を大きく妨げるものがあります。
それは、ブレーキパッドの摩材チョイスです。
サーキットでラップタイムを出すためには、
初期の強いブレーキ踏力が必要不可欠です。
ブレーキが強く踏めない → 効きの強いパッドにする
は、NG。
ブレーキが強く踏めない → 強く踏めるように練習する
が、◎ なのです。
ここで、初期を強く踏んでも、安定して効いてくれるパッドを
チョイスできていれば、あとは、ブレーキパッドが、
どれぐらい強く踏むか教えてくれます。
ブレーキ摩材も、奥が深いでしょ?
ぜひ、ぜひ、ZONEで、ブレーキングのスキルアップに
挑戦してみてください!!

Filed Under
(ドラテク) by
TM-SQUARE
一昨日は、「杜の都 仙台」で
代理店さんへの商品説明会を行いました。
こちらの代理店さんは、
社員全員がバリバリのサーキットマニアで、
開発段階から、かなりお世話になっています 。
そういえば、今から1年ぐらい前に、
ZONE の試作品を確認してもらうと、
「使えない!」 とかなり手厳しいコメント。
そして、制動力違いの試作品も
NGを出されてしまいました・・・・・。
でも、そんなハズはないと思い
一路、走行会が行われている、仙台ハイランドへ。
こちらの代理店の方々は、
もう10年以上サーキットを走っているエキスパート。
手強いのは覚悟の上で、
田中のドライブでパッドを試させていただきました。
で、走り始めると・・・・・、
「効きとリリースコントロール性能が完璧なバランス!」
もう、こうなれば、同乗走行しかないと思い
オーナーを助手席に乗せピットアウト。
そして、走行終了後にブレーキの踏み方がわかった!」とオーナー。
なんと、その後の走行で、
自己ベストを2秒も短縮したのです!!!
そうです、ZONEは、一気に踏力を立ち上げても、
ピーキーな制動特性にならないように作りましたので、
思い切ったブレーキングが可能となるのです。
マガジンの山田編集長の言葉を借りると
ZONEをはじめてを試したときのフィーリングは、
「あっ、ホント効かない!」 だったようです。

でも、その分ガツンと踏んでも安定して効いてくれ、
そして、奥でのロックコントロールも簡単にできる。
要するに、もし、いままで使用していたパッドが、
少しでも効きが強いタイプなら、
ブレーキ踏力の立ち上がり部分を少し変える必要があるようです。
そうです、ラップタイムが出る、正しいブレーキに、
この初期のブレーキングができれば、
十分な制動力を発揮し、
そして、ブレーキの後半、タイムアップに必要不可欠な、
リリースコントロール性能も同時に手に入るのです。
反対に、初期踏力をガツンとかけられないパッドでは、
タイムアップに直結するリリースコントロール性能は、
手に入りません。
でも、ブレーキの踏み方ひとつで、2秒はスゴイ!
Filed Under
(ドラテク) by
TM-SQUARE